桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その二
「堪忍袋」
1998.10.24(土)



入口に戻る




井の頭線「駒場東大前」駅から歩いて二分、目指す師匠の家があります。二階建の一軒家、噺家らしい家の作りです。玄関には「小椋」の本名と「古今亭志ん橋」という二つの表札。
「おはようございまーす、平治でございます」
中から「はーい、どうぞ あがってちょうだい」というおかみさんの声。いかにもおかみさんという見本のような方です。
コーヒーをごちそうになっていると、浴衣姿の師匠が二階から降りて来ました。
「おう、おう、ご苦労さん。どう、この頃は」と近況を聞かれ、三人で雑談。
「じゃ、はじめようか。『堪忍袋』だったよね。よくおれが演るの知ってたね」
「はい、紀ノ国屋のポスターを見まして」
それから奥の六畳で稽古、以前「首提灯」を教わった時は二階で長火鉢があって志ん生師匠の写真の飾ってある部屋でしたが、今日は違います。
この噺は演る人が少なく、有名なのは先代の金馬師匠でしょう。あたくしも聞いたのは文朝師匠ぐらいでした。
志ん橋師匠の「堪忍袋」は、稽古してもらっていてついつい笑ってしまいます。面白くてわかりやすいからです。
一回演ってもらって「分からない所は」という師匠からの質問。堪忍袋を縫う仕草、苦情の吹き込み方など何回も演ってくれました。
「覚えたら聞かせてね」というので稽古終了。
それからお茶をおかみさんに淹れてもらって雑談。三人で根付、たばこ入れ、キセル、印籠、骨董の話で盛り上がり、「じゃ、飯でも食べようか」というので近くの喫茶店で食事。そこのしょうが焼きのうまいこと。
食後のコーヒーを飲みながら落語界について雑談。とても楽しい時を過ごして帰宅。
それから二週間。また師匠の家へ伺って、覚えたものを聞いてもらいました。
これを我々の世界では「あげる」といいまして、高座でやってもいいという許可を得るのです。
テープで覚えてやっては落研と同じですから。
師匠の前で一通りやって、悪い所、まちがいを直してもらいます。途中で「ちょっと待って、そこはねぇ」と手取り足取り教えてくれます。
たとえば、袋の縫い方、「なにそれ」「堪忍袋!!」と吉さんに見せる所で手ぬぐいを袋に見立てて体を外へ出す。つまり右上に差し出す。
「物を強調する時には体の外に出すんだよ」
言われてみると「あーなる程な」と思いました。
約一時間位じっくり丁寧に教えてくれました。
あがってから何度か演りましたが、自分で演っていて楽しいし、演りがいもあります。自分の持ちネタになりそうです。
そして又食事をごちそうになって、その時はおかみさんの手作りのカレー。おいしかったなぁ〜。
帰る時に「ありがとうございます」
「今度は稽古ぬきでいらっしゃいよ、飲みましょう」
とうれしいおかみさんの一言。いいご夫婦ですね。
ちなみに志ん橋師匠にはこの他、「首提灯」「転宅」「居酒屋」を教わりました。
「薮入り」もいいんですよね。今度また教わりに行こうと思っています。
根多は噺家の財産ですからね。