桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その四
「平林」
1998.11.06(金)



入口に戻る



我々の方には前座噺(※)と言われるものがあります。
「平林」もその一つです。このような噺は前座時代に教わるものですが、私の場合は二ツ目になってからでした。教わったのは前にも書いた桂デッドボールさんからです。二ツ目になってネタを増やしている内に「あっ、この噺は今教わらないとダメだな」と思ったからです。
真打ちになって教わるのもダレますしね。
テープに吹きこんでもらい、それで覚えました。後輩ですので聞いて直してもらってはいません。裏面には「寿限無」が入っています。二つ組みで教わったのです。その代り「目黒のさんま」を教えました。
この二つは国語の教科書にも出たくらい有名な噺で耳なれていましたのですぐ覚えました。
ところが「寿限無」は今まで二回しか演っていません。ほとんど幻に近い噺です。聞いた人も少ないでしょう。二回とも浅草でやったと思います。
「平林」の方は何回も演っています。
覚えたての頃、ちょうどNHKの新人演芸大賞の予選がありました。その予選には今まで三度出ました。ネタは「芋俵」、「蝦蟇の油」を二度。三度とも落選。そして平成六年度、「これでダメならもうやめよう」と思って出ました。
ネタは「平林」。持ち時間は十二〜三分。長くても短くても減点。このネタはマクラも入れて十二分。ぴったりです。
それに最近は「入れ事」、つまり新しいギャグ(くすぐり)を入れると審査員にうけがいいというのがあり、「平林」の中にも、彦六、柳昇師匠の物真似入りで演っていたのでこれもピッタリです。
「これで最後」背水の陣の気持ち。
ところが、それがよかったのか、予選の二日後、係の人から電話があり、予選通過とのこと。
本選は十月十五日。ところが、その日は三鷹の「すねっかじり」という喫茶寄席が入っており、先方へ「これこれこういう訳」というのを連絡すると
「そういう事でしたら代演でかまわない、是非がんばって」
という温かい言葉。心おきなく本選へのぞみました。

その日が来た。十月十五日(土)。
霞ケ関のイイノホールが会場。三時に楽屋入り。コントの人達と、あと噺家五人。登場・受賞したらという仮定の喜び方等、綿密なるリハーサル、そして本番。
司会の渡辺正行(赤信号)さんが一人ずつ紹介。演技開始。まずはコント漫才などの演芸部門。
トップはとにかく大変です。出演者以上にお客さんの方が緊張しているんですから。やっぱり出番は三、四番が有利のようです。
演芸部門が終わり、いよいよ落語部門。
やはりトップは大変。お客さんもコントから落語へと頭を切り換えなきゃならないんですからね。
まず桂団朝さん「阿弥陀が池」。窓里兄さんが「桃太郎」、助平さんが「片棒」。段々お客さん慣れてきた。聞いていてわかります。
この「片棒」というのがくせ者。ケチの噺でわかり易いし、次男の祭囃子の所で中手(拍手)が来るし、以前北トピアのコンクールでも、九治(現燕路)兄さんがこれを演って、私が準優勝だった苦い思い出があり、とても気になっていました。
終わった。噺家も人のウケが気になるのか、袖で聞いています。
そしていよいよ出番。「いやとび」の出囃子にのって高座へ。なんだかんだ言って緊張していたのでしょう。マクラの部分、ゴキブリラーメンのネタをやろうと思っていたのがついつい郵便屋のネタの方へ入っていき、あわてて元へ戻す。幸い、お客さんや審査員には気取られなかったよう。
そのラーメンの噺がドカーンとウケて、あとは自分のペースでサゲ(オチ)まで。
「平林」のサゲは、本来「お前、気でも違ったか」「いいえ字が違ってます」というものです。しかしNHKですので放送禁止。それを予選のとき、円太郎兄さんが「こういうのどうかなぁ」と教えてくれました。
それが「定、お前祭囃子の稽古してんのか」「んーん平林です」というもの。「あっ、いいですね。それ使ってもいいですか」と了承を得、これを本番で使う。いいサゲですよね。
一席終わってホッとしておりて来る。自分で言うのもなんですが、手ごたえはありました。最後の三喬さんが「のめる」。やはり袖で聞いていて、「俺よりウケないでくれ〜」と心の中で。これは罪なのでしょうか。
そして結果発表。神津友好先生が演芸部門・落語部門の、まずは優秀賞を発表。落語の方は窓里兄さん。この時、「よし、いった!!」と思いました。窓里兄さんの噺はずいぶんウケていて、気になってましたから。そして最後、
「落語部門最優秀賞は『平林』を演じた桂平治さんです」
と言われ、内心「やったー」と思いましたが、リハーサルでやったように派手なポーズはできず、頭のてっぺん(うすい所)に手を当てて、てれかくしならぬハゲかくし。
やっぱり地味なんですね。
その日は、なにか賞をもらったという気がしませんでした。
一応、田舎の両親には十時過ぎに電話。ちょっとは親孝行できたかなって感じ。
師匠は文化庁の芸術祭の旅で留守というのは知ってましたから、とりあえず留守番電話に吹き込む。
そして事務所へも。というのはNHKのコンクールというのは、協会同士のはり合いもあるとみえて、局長も大いに喜んでくれ、会長(米丸)からもご祝儀をもらいました。ゴッツァンです。
日がたつにつれて、実感がわいて来ました。近所の人、お客さんも喜んでくれ、コンクール放送の十一月三日には、近所の人も喫茶店(南大泉マイタウンジュン)に集まってテレビを見ました。結果は解ってるくせに。
放送終了後、田舎の両親に電話しましたが、なかなかつながらず、ようやく話をすると、放送を見た知人・友人・親類からのお祝いの電話が鳴りっぱなしだったという事。ありがたいですね。
一つの目標を達成したという、実のある一日でした。
そして今日(平成十年十一月三日)、平成十年度のNHKコンクールの放送を家で見ました。暇ですから。
四年前の事を思い出し、なにかグッと来るものがありました。
喬太郎さん、おめでとう。
そして来年は、もう一つの目標、「真打ち」が待っているのですね。






前座噺:前座時代に教わる軽い噺。つまりわかり易いストーリーの噺。「子ほめ」「雑俳」「道具屋」等。(平さん談)