その五 「明烏」 1998.11.13(金) |
それを聞いたのは今から五年位前になりますか。落語企画の仕事で高円寺のセシオン杉並の楽屋でした。 柳家花緑さん、ご存知の通り、小さん師匠のお孫さんからです。 「花緑さんの『明烏』いいね。誰から?」 「扇遊師匠から。明るくていいですよ」 それからさっそく活動開始。落語協会の事務所に電話して、出番を教えてもらい、今出ているという上野鈴本の前で待ち伏せ。 扇遊師匠と会ったのは今まで三回ぐらい。協会は違いますが、うちの鯉昇兄さんと仲が良く、その関係で一緒になりました。 承知の方も居るかと思いますが、うちの協会(芸協)は鈴本さんとけんかして出演できない寄席です。私は楽屋も知りません。 その前でウロウロ、意を決して木戸へ「文治の弟子の平治と申します」と名乗ってロビーで待たせてもらう。 その間に落協の噺家・色物さんがそこを通って楽屋入り。口々に「あれ? どうしたの、うちに来たいの?」などと冷やかしていきます。 そして二〇分後、向うから大きなカバンを持った扇遊師匠が登場!! 「おはようございます」 「あれ、どうしたの」 「あの稽古をつけてもらいたいのですが……」 「ふうん、なに?」 「『明烏』なんですが」 「あー、いいよ」とすぐに承知してくれました。 その場でスケジュールを合わせ、「じゃ、この地下で」と鈴本さんの地下室を使わせてもらう事になりました。 一応、その日、上の事務所に行ってことわる。やっぱり出演できない寄席の事務所へ行くというのは気が重い。 それから稽古。一席やってもらってテープに録らせてもらい、それを覚えてあげてもらう。一般的なやり方です。 あげてもらう時、扇遊師匠も実に丁寧で、向うの協会の方は皆親切ですね。 印象深いのは、マクラの中に出て来る「いびったらす」という言葉。一般では使われず、江戸言葉のようです。その言葉の出てる本まで教えてくれました。「おねしょ」のことです。 アドバイスとしては、旦那が女房に話しかける時、普通は下手へ向って話すのですが、この場合は上手へ向った方が「奥行きがあっていいよ」。 それから、源兵衛と太助、甲乙をはっきりさせた方がいいなど勉強になりますね。 その後、独演会で演って、吉池・深夜など何度も演ったのですが、ここ二年ぐらいは演っていませんでした。 それを今度、人形町の東穀寄席、しかも芸術祭参加で演るようにというのです。 これはその寄席でお世話になっている重盛の人形焼きの社長からの、いわば命令です。「いや」とは言えません。しかもトリで。 他のメンバーは、笑志さん「天災」、ぜん馬師匠「豆や」、扇治さん「宮戸川」、蔵之助兄さん「まんじゅう恐い」。 みんな人形町にちなんだ噺、それと東穀(小豆、大豆の取り引き)に関係する噺です。 「明烏」はしばらくやっていないので、いちからやり直しです。ずいぶん忘れてました。 書き写したノートを引っぱり出して、自分のテープを聞いて稽古。本当に骨が折れました。時間は約三〇分、毎日本番通り、座布団へ座って時間も計って仕草もきっちり、何度自分の頭を叩いたことか(なんちゃって)。 当日(十一月六日)の二日前ぐらいになんとか納得がいくような型になりました。 ところがその日ぐらいから喉が痛くなり、一晩寝ると喉がヒリヒリ、調子(声)もおかしく、風邪が入ったようです。 よく自分の会や大事な会の前に体調を崩します。どうも緊張からくるようです。 今回もやっぱりと思いながら当日、朝軽く一席流して楽屋入り、高座を組み立て。あの高座は私達噺家が作っているのです。 お客さんの出足早く五:二〇客入れ。 人数は最多の二三〇人。芸術祭参加ということでお客さんもちょっと緊張気味。 笑志→ぜん馬→扇治→蔵之助と番組が進んでいき、その間何度も楽屋の水でうがい、それでもしばらくたつと喉がかわく。そして出番。 会場は熱気に包まれ、ライトも気のせいかいつもより熱い気がします。喉が心配です。ちょっと喋り出すとやっぱりかわいてきます。マクラでドッとウケたのでそのまま筋へ。 噺の出来、不出来はほとんど最初で決まります。今日は調子いいぞー、このままいってくれー(心の中で)お客さんにわからないように口びるを舌でしめして、一、二回よく言葉が聞き取れない所があったように思えますが、お客さん、気がつかなかったかな。 そしてサゲ。 「帰れるもんなら帰ってごらんなさい。大門で止められらぁ」 まぁまぁだったと思います(自分で)。緊張と風邪に稽古の方が勝ったのだと思います。 やっぱり怠けちゃいけません。たとえ一日一五分でも喋ると気の持ち方が違います。まるっきり稽古しない日は一日無駄に過ごしたような気がします。いやなもんですよ。まぁ、それが仕事なんですから、別に肉体労働をする訳じゃなし、コンピューターを扱う訳じゃないですから。 今日はこの言葉でお別れです。 『何かやっていれば恐いものはありません。 一番恐いものは何もしない事じゃないですかね』 林家彦六 |
|
|
|