桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六
「尻餅」
1998.11.20(金)



入口に戻る



我々噺家の世界は古い仕組みの世界ですので、掟というか暗黙の了解というものがあります。
それは教わった方の前で、寄席の場合、その噺を演ってはいけないという事。たとえ演るとしても、その方が演ってから次の日以降に「今日、勉強させていただきました」という。それでも、せいぜい一日か二日です。
それと同じような事なんですが、トリあるいは後から出る大看板の前でその人の「十八番(おはこ)」は避けるという。解かり易く言えば、志ん生師匠の前で「火焔太鼓」、文楽師匠の前では「愛宕山」は演らないという事です。
この掟を破るものは、忍者の世界の抜け忍と同じで生涯つけ狙われます。というのは大袈裟。
でもかなり怒られますし、仲間からは嫌われます。今日はそのとばっちりを食ったお話です。

この季節、どこの寄席へ行っても必ず演じられるのが暮の噺。うちの師匠もよく「掛け取り」を演りますが、それと同じような「狂歌家主」「にらみ返し」「尻餅」等。
中でも「尻餅」は今(九代目)の可楽師匠のが好きです。先代の可楽師匠に口調・雰囲気が最もよく似た師匠です。威勢がよくて夫婦のむなしさが良く現れていて、教わるならこの人と決めていました。
「あの、師匠。『尻餅』を教えていただきたいのですが」
「えっ『尻餅』。あれ、おれの売り物だし、の野郎、おれから教わっといて十日間、前で演りやがって冗談じゃねえよ。どっか他から教わりな」
とおかんむりで何度もお願いしたのですが、取り合ってくれません。結局だめでした。
仕方がないので、弟弟子というか妹弟子の小文さんから「教えてくれる」というので教わりました。ようやく覚えて少し小文さんに見てもらって直してもらい、もちろん可楽師匠の高座を見て聞いて参考にしました。

「尻餅」は艶噺、ちょっと色っぽい噺です。
貧乏な夫婦が大晦日を迎え、借金の言い訳に四苦八苦、そのうち、おかみさん「うちだけモチの音がしないのは世間にきまりが悪いからさぁ」と夫に苦情。しようがないというので夜中に起きて餅つきごっこ。かみさんのお尻をひっぱたいて音を出すというお噺。
この時季、私もよく演りますが、やっぱり可楽師匠が出てる時は演りません。うちの師匠もそうですけど「掛け取り」がありますので……。
その時のメンバー(顔付け)を見ての相談です。
はっきり言ってこの噺は疲れます。後半はのべつ動いています。左手を広げて右手はゲンコ、左手をたたいて音を出します。腰は中腰、途中で本当に息が切れます。一席終わると汗びっしょり、手は真っ赤。噺家も体力いるんですよ。(明日から鍛えるか)

その他、暮の噺は「文七元結」「芝浜」等、泣けるいい噺もあります。
年の瀬は寄席。落語を聞いて笑って新しい年を迎えるというのも一興じゃありませんか。