桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七
「だくだく」
1998.11.27(金)



入口に戻る



噺家には、その年齢によってよく演る噺、また、根多の方もはやりすたりというのがあります。
私もこの「だくだく」は前座の頃よく演ってました。好きだったんです。
根多的には、ドーッとバカウケする噺じゃありません。なんか小粋な噺なんです。
貧乏な一人者、店だてをくらって引越し、家財道具を買う事ができない。そこで壁に紙をはって、知り合いの絵師に家財道具の絵を描いてもらって、あるつもり。そこへ泥棒が入る。この泥棒が目が悪いときてる。夜しのんで来るには来たが、たんすの引き出しを開けようと壁を引っかく。金庫の札束を盗ろうと壁をかきむしる。
この辺が見せどころ。パントマイムでもできたらリアルなんですが。
で、絵に気が付き、盗ったつもり。ここからいろいろな物を盗んでつもりごっこ。八公もつられて「布団をはねのけたつもり」「槍をとって泥棒のわき腹目がけてブスーとついたつもり」「血がだくだくーと出たつもり」
というシャレた噺。サゲがそのまま根多になっています。他にも「ぞろぞろ」「つるつる」等あります。
上方では「書割盗人」といいます。書き割りとは、歌舞伎やなんかの背景、つまり絵をいいます。
東京の「だくだく」は、何を隠そう、うちの師匠文治が広めたものです。
大阪の橘家花橋という方に教わって、東京風に直したそうです。これを古今亭志ん橋師匠に教え、向うの協会にも広まりました。大変な功績ですよね。
うちの協会じゃ、一門くらいしか演りません。珍しいといえば珍しい噺です。
うちの師匠は近頃全然演りません。もう十年近く前、NHKのテレビの収録でぜひというので演ってましたが、高座に上がる寸前まで自分の昔のテープを聞いていました。出来も、私が言うのもなんですが、良くなかったと思います(すみません)。
私もこの頃はあまり演りません。しいて演れば、お客さんの少ない時ですかね。逃げ噺といってはなんですが、あまりうけなくてもいいからです。
噺の場合、お客さんが少なくても驚きません。ストーリーがあるからです。漫談、漫才の方は大変でしょうね。
「だくだく」のこぼれ噺をひとつ。
まだ前座の頃でしたか、浅草で「だくだく」を演って、師匠が楽屋にいないと思いましたので、サゲの所、「ブスーと突いたつもり」「血がだくだくーと出たつもり」その後、「お客がワーと笑ったつもり」とやっておりて来ましたら、師匠が聞いていて、カンカン。
「教えねぇ事やるな」と大失敗。
まぁ、根多の方の流行(はやり)というと、今「小言念仏」がよく出てます。私も演りますが、その頃は演る人が少ないので覚えましたが、今は仲々できません。
あとは、「時そば」「真田小僧」が多いですね。年相応というのがあって、若い時に演っていても、今はできない。若い時難しくても、今は楽にできる。つまり年輪なんでしょうね。
今まで私は根多を増やして来ましたが、よく近頃師匠から「そろそろみがきをかけなくちゃな」と言われます。
解かっているんですが、もう少し勉強させて下さい。十代、ニ十代と違って、確実に頭がかたくなっています。今覚えないと手遅れになるような気がします。
お客様には、もう一寸の間、ネタおろしの会にお付き合い願いましょう。








店(たな)だてをくらう:部屋(長屋)から追い出される