桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その八
「もう半分」
1998.12.3(木)



入口に戻る



地下鉄丸の内線「四谷三丁目」下車、歩いて七・八分の所にそれはあります。赤い旗に「於岩稲荷神社」くっきりと染め抜かれています。そうです、ここが四谷怪談で有名な「お岩さん」を祀った社です。先日はじめてそこを訪れました。今まで行こう行こうと思っていましたが、なかなか足が向きませんでした。それは見物というより祈願と言った方がいいでしょう。
この身に災がふりかからないようにという、これは噺家よりも講釈師の方々の言い伝えというか、代々伝承されているならわしです。
「怪談噺を演る時にはあそこへお参りに行った方がいいよ」先輩に言われるそうです。
「もし、それをしなかったら」
聞いた話ですが、今は無くなってしまった本牧亭でお参りをしなかった講談の先生が高座に上がっていると、楽屋の壁に飾ってあったお面がガタリと落ち、真っ二つに割れたといいます。
それから、先年、渋谷の劇場で勘九郎さんが本物の水を使って「四谷怪談」をやりましたが、そのスタッフが何人か謎の変死を遂げているそうです。たぶん……偶然かもしれませんが、ちょっと恐いですよね。
私は「もう半分」は四・五年前から手がけています。山遊亭金太郎兄さんから教わりました。
「夏場、これもうかるよ」と言われましたが、事実もうかります。お金ではなく、得ということです。
よくわきの仕事(※1)で、一人で一時間以上というのがあります。そういう時には、二席演ります。二席とも面白い、笑う噺でもいいんですが、滑稽噺、恐い噺を取り混ぜると、お客さんの目先が変わって演り易く喜ばれる事があります。
ネタの内容は、酒好きのあわれな爺さん、一杯の酒を半分ずつ飲む後引き上戸という悪いくせ。ある居酒屋に、娘が身売りした五十両を忘れ、すぐ取りに店へ帰るが、その金を夫婦がネコババ。それがもとで川へ身を投げ自害。その怨みが夫婦の間に生まれた女の赤ん坊にのりうつり、生まれながらにしわくちゃの死んだ爺さんにそっくり。それを見て女房は急死。残された亭主が、爺さんの供養に赤ん坊を育てようと乳母を頼むが、明くる日になるとやめてしまう。おかしいと訳を聞くと、「とても恐くて……」。
その夜、亭主が赤ん坊の様子をソッと見ていると、赤ん坊が起き出して、あんどんの油を湯のみについでうまそうに飲んでいる。
「爺さん、まよったなー」
「へっへっ、もう半分ください」
五代目の今輔師匠(※2)の「もう半分」が、すごみがあって恐かったそうです。「もう半分」と手を前へ出すと、前のお客が身を後へのけぞらせたといいます。その今輔師匠から春風亭扇枝→金太郎→平治と伝わったもので、型は同じです。
本来、この噺は爺さんが自殺をするのではなく、亭主も悪人で、爺さんを殺してしまうのだそうです。それではあまり噺が後味が悪すぎるというので、亭主をちょっと気の弱いお人好しにしたようです。
この噺以外に、「死神」「のっぺら坊」「わら人形」など、怪談っぽい物を演りますので、念のためにとお参りをしてきました。十一月二十日、六時過ぎ、もう辺りは真っ暗で、赤い電気の灯とろうそくが何か不気味でした。また今度昼間に行って来ようと思っています。
皆さんも、お参りに行ってはどうでしょう。なにも演じる方ばかりに祟があるわけじゃないかも知れませんよ。フッフッフッ……







※1
わきの仕事
:余興や落語会など、寄席以外の仕事。




※2
五代目の今輔師匠
:おばあさんの今輔