桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九
「二番煎じ」
1998.12.9(水)



入口に戻る



この季節、夜になると子供達に大人達が付き添って「火の用心ー」。拍子木をカチカチと夜警の風景をよく見かけます。これの大人版が「二番煎じ」です。
実は私も町内(練馬区南大泉)の皆さんとやったことがあります。まぁシャレでやったんですがね。四人一組になって町内を一廻りして番小屋ならぬ神社の社務所ですが、そこへ帰って来る。今度は次の四人が出かけるという、まったく噺と同じです。帰って来ると、お酒に燗がついていて、餅を焼いてしょう油につけ、海苔を巻いて磯辺焼きにして食べる。みかんもあったりなんかするとても楽しいものでした。寒さあっての大人の遊びという気がします。
またその神社というのが訳有りで、今から約十年前、そこには「黄金餅」に出てくる西念のようなお坊さんが住んでいました。いろんな宗派のお経が出来、方々のお弔い、法事に出かけお布施をもらう。年のせいもあってポックリと亡くなり、身寄りがないと聞いていたので町内の人が家を掃除していると、床がちょっとずれている。板をはがしてみると、上にビニールのかかった四角い箱。引っ張り出してみると、封を切っていない封筒がビッシリ。まさかと思って中を開けると一万円、五千円、千円札がそのまま入っている。総額一千万円!! びっくりして届けると、不思議なもんで今まで一人法師と言っていた老人に「実はあたくしが遠縁に当たるもので」と何人も親類が出てくる。おそろしいものですね、人間の欲というものは。
その人達にお金を渡しても五十万円ぐらい残ってしまう。相談の上「じゃ神社を作ろう」という事になったそうです。それでできたのが愛染神社、今では町内の催しに使うテント、太鼓やなんか保管してあってずいぶん町内の役に立っています。本当にあるんですね、こんな話。
そこがこの時節は番小屋になります。

噺の方は、町内の旦那衆が交代で夜廻り、寒いもんですから内緒で番小屋で酒盛り。
悪いことはできないもんで、そこへ見廻りの役人がやって来る。月番さんの機転で酒を煎じ、薬といつわる。ところがその役人に薬を所望され、仕方なく酒を差し出す。役人も酒に気付くが飲み干す。
「寒い折には何よりの煎じ薬じゃのうー。どんどんつぎなさい」
「もう煎じ薬は一滴もございません」
「それではもう一廻り廻って来る。二番を煎じておけ」
という噺。現在では志ん朝師匠が一番でしょう。唄の入る噺は他の追随を許しません。
私は小柳枝師匠に教わりました。
登場人物が多いので人物描写が大変です。
私が心がけている事は、月番さんは重みのあるように、黒川の旦那は年寄りに、三河屋さんはおっちょこちょい、宗助さんはお人好し、達さんは小粋に、この様に演じています。飲み食いの所はリアルにというより、ちょっとオーバーに演っています。まぁ、それは見に来て下さい。

また今年も夜廻りの相談がはじまったようです。
冬の夜のシーンとした静けさ、透き通るような寒さは今は味わえませんが、夜中近所を一廻りするのも一興でしょう。今までは気が付かなかった灯りのあたたかみ、星空の美しさなど発見できるかもしれませんよ。
くれぐれも泥棒と間違われないように。