桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十
「おかふい」
1998.12.16(水)



入口に戻る



今の世の中、特に放送関係はうるさい規制がある。このせいで落語の半分以上が放送できなくなっている。放送できない噺の方が面白い物が多くつまらない物しか放送できなくなっている。落語衰退の一因となっています。それ故に生の良さがあるのかも知れません。
この「おかふい」も放送できない噺の一つです。

噺の内容は、ある大店(おおだな)の番頭が女郎買いに行って悪い病気、つまり梅毒にかかる。あの病気、末期症状で鼻がとけて無くなるんだそうで、昔といっても二十年前ぐらいはよく街でこういう人を見かけたそうです。今はペニシリンがありますからそんな事はないでしょうが、反対にそこの主人は洒落男で、美人で孝女の嫁をもらう。とても仲がいい。ところが夫の方が病気にかかり、おかみさんは献身的に看病する。
夫の言うには、
「あたしもそう長くはない。早く楽になりたいが一つ気になって死ねない事がある」
「なんです、それは」
「あたしが死ぬとお前は若いし美しい。二度目の亭主をもらってあたし同様仲良くするかと思うとそれが気がかりで……」と大変なやきもち。
この辺は「三年目」と、男女が入れ替わるだけで同じです。
「じゃどうすればよろしいので」
「お前は型のいい鼻があるから男が寄って来る。うちの番頭のように鼻がなくなれば男は寄って来ない。その鼻をそいでおくれ」と哀願。
それを聞いておかみさんはカミソリで鼻をそぎ落とす。
これに安心して夫の体は回復するが、鼻のないおかみさんが段々いやになる。末にはなぐるぶつける。これには親類が怒って奉行所へ訴える。喧嘩両成敗という事で夫の方も鼻をそがれる。夫も改心し、それからは前以上に仲良くなる。
ある日のこと、番頭は部屋で主人夫婦が二人こもりっきりでどんな話をしているんだろうと覗いていると、中では「お前がかわふい」。本当はかわいいなんですが、鼻へ抜けるからかわふい。女房の方も「あなたがいとふい」。本当はいとしい。「かわふい」「いとふい」とやっている。
思わず番頭、吹き出した。「はっはっはっはっは、こいつはおかふい

鼻のない夫婦の会話が聞かせどころです。
この噺を聞くとお客さんはけっこう笑います。よーく考えると、すごく残酷な噺なんですよ。ですから演る時には『できるだけ陽気に』を心掛けています。マンガちっくに、ちょっとでも現実に戻ると笑えなくなります。
この噺は兄弟子の蝠丸兄さんに教わったものです。前座の頃、はじめて兄さんのこのネタを聞いて「あっ、こんな噺もあるんだ」と思い、また面白かったですからいつか教わろうと思ってました。今年の夏場、独演会で演る為に教わり、近頃はよく演っています。
これは三遊亭の噺、つまり円生師匠系統の噺です。円生師匠のはおかみさんのそいだ鼻を夫が「うまいうまい」と食べちゃうんです。あまりに気持ち悪いんで私も蝠丸兄さんもそこは抜いています。

この噺は放送では出来ないでしょ。同じ梅毒で鼻がない「鼻ほしい」(※1)もそうですが、まだそっちの方が救いがあります。
「おかふい」はケラれる(※2)とつらいですよ。自分も陰気になり、お客さんも後味の悪いいやな気持ちになります。内容が内容ですから。ですから寄席に自分の足を運ばなければ聞けません。
その他放送禁止の噺は、「犬の目」、「三人旅」の「びっこ馬」や「せむし茶屋」等。時には与太郎もできない事もあります。
まぁ、寄席の場合は目の悪い方が入ると、楽屋のインターホンが「プー」と鳴り「今、目の悪い人が入ったから」と連絡があります。すると楽屋の黒板に「目の不自由な方」と書かれ、その人が帰るまで消えません。それを見て目の噺は避けます。
なんという心遣い、思いやりでしょう。
そういうお客さんの中には「おれ、『景清』『心眼』が聞きたくて来てるんだけど誰も演ってくれねんだよなァ」なんていう方もいます。世の中、様々ですね。
本当に寄席ならではの噺が数多くありますので、是非聞きにいらしてください。





























































※1「鼻ほしい」:「口ほしい」のこと。「鼻ほしい」ではサゲがバレてしまう為、客向きには「口ほしい」と呼んでいるが、楽屋では「鼻ほしい」と呼ぶのが普通。

※2ケラれる:客にウケないこと。