桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十一
「文七元結」
1998.12.24(木)



入口に戻る



「今度の研究会、志ん朝師が『文七元結』演るから見においでよ」と白井さんから電話があったのは今年の一月半ばの事でした。
研究会と言うのは、毎月国立小劇場で開かれている落語研究会の事です。故人では文楽、円生、円遊、現役では小さん等名人上手が踏んだ高座です。伝説になっている文楽師匠が「大仏餅」でセリフを忘れ「もう一度勉強し直して参ります」と最後の高座にした場所です。
今では主に志ん朝、小三治両師匠が出演しています。その会の顔付け(メンバー構成)をしているのがTBSの白井良幹さんです。

ちょうどその日は研精会と重なっていましたが、場所が国立演芸場、小劇場はすぐ裏です。まぁ小劇場の人は演芸場を裏と言っていますがね。歩いて二分、研精会を早上がりして小劇場へ行けば志ん朝師匠の上がり時間には充分間に合います。研精会もメンバー制で、その日は平治、扇治、扇辰、三三らレギュラーとゲストの笑福亭銀瓶さんと五人。トリの扇辰さんを残して、後のメンバーは小劇場へと急ぎ足。皆、その日は噺は短かったようです。扇辰さん、すみません。
で楽屋へ行って志ん朝師匠に「勉強させていただきます」と一言ごあいさつ。高座上手のソデで見学、時間は約一時間みっちり聞かせていただきました。ハネたのが十時ちょいと前だったと思います。
感想としては「すげぇ〜な〜」の一言。芸術品です。終って白井さんに「本当にいい噺を聞かせてもらい、勉強になりました」とお礼を言って、なんとも言えない気持ちで帰路へつきました。

噺のスジは、博打好きの左官の長兵衛、いつもスッテンテン、貧乏のどん底。これを見かねた娘お久が吉原へ体を売り、五十両を作る。長兵衛がその金を持って帰る途中、吾妻橋で身投げをしようとしている文七を助ける。訳を聞くと、大事な五十両を落としたと言う。長兵衛は考えた末、娘の五十両を渡して逃げるようその場を立ち去った。ところがお金を落としたのではなく忘れただけだという事がその後でわかり、文七は旦那に「五十両いったいどうしたのだ」と聞かれ、実はこれこれ、ところが名前も分からない。旦那は手を尽くして長兵衛を探し当て、五十両と身請けをした娘を長兵衛宅まで届け、これが縁で文七とお久が夫婦になる。
おめでたい一席。よく芝居でも上演しますが、落語の方が先です。今の時季の噺です。

その研究会から数日後、志ん橋師匠の所に稽古に出かけ(「居酒屋」)、
「そういえばあん時,いたよね。見た? すげぇなぁ、うちの師匠。芝居だよな。あの吉原のおかみさんが長兵衛に意見する所、わざと上座に座らせるんだよ。いたたまれない様子が伝わるよなぁ」
つくづく感心していました。

私は昨年、十一月十日の独演会で演りました。春風亭梅枝師匠に教わりました。十月頃には覚えましたが、しゃべる場所がありません。やっぱり五十分位あります。といって寄席じゃ出来ません。はりたおされます。主に家で壁に向かって稽古です。
ちょうど十一月上席、国立に入れてもらいました。しかも十日間、遊三師匠が「文七元結」を演るとのこと。勉強の為、トリまで残って六日間聞かせてもらいました。遊三師匠のもいいんですよ。なにしろこの噺で文化庁の芸術祭賞をもらったくらいです。いろいろ為になりました。

今まで高座にかけたのは三回、演る時季が決まっており、時間もあり、お客さんもいい時しかできません。人情噺ですからね。
私はもうほとんど忘れていると思います。一年近く演っていません。ですから今度演る時には、今まで聞いた師匠方のを参考にして演ってみようと思ってます。なかなか難しいんですよ。まぁ挑戦してみます。といってももう十二月の後半、今年はもうできないでしょう。
また来年、期待して下さい。この噺は生涯の課題になりそうです。


追伸
来年になると思いますが、TBS落語特選会何十周年かは忘れましたが、それを記念して本が出版されます。
その中に「師匠と弟子」という特集があって、話が載ります。もう取材済みです。出たら買ってください。