桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十二
「かつぎや」
1999.1.1(金)



入口に戻る



日本には四季があるように、楽屋の根多帳にも四季があります。
根多帳というのは、その日誰が何を演ったか書いてある記録帳です。ですから後に出る者が前に出ているネタを見て同じ噺、同系列の噺は避けます。ですから、一日寄席に居ても同じ噺は絶対に出ません。その根多帳を見ると「あー、もうこういう季節になったのかなぁ」と思います。
春は「長屋の花見」、夏は「青菜」、秋「目黒のさんま」、冬「時そば」等に代表される名作が数多くあります。
その中でももっと限定される噺があります。十日なら十日、半月なら半月と、一月一日からせいぜい二十日ぐらいまででしょうか。その間しか出来ない噺が「かつぎや」です。

よく縁起をかつぐ人がいます。特にスポーツ選手には多いようです。
勝った時と同じ道を通ったり、ゲン直しをしたり、我々の方も同様です。ウケた時の扇子を使ったり、手ぬぐいを持ったり。私も高座へ上がる前には両腕を大きく回し、帯を二度たたく、人という字を扇子で書いてのむ、これをやると気が落ち着くのです。やらないと出来が悪いような気がします。これは好きだった相撲の三杉里関が時間いっぱいになった時やっていた仕草です。使わしてもらってます。
楽屋内では「する」というのが縁起が悪いというので「すずり箱」を「あった箱」と、「するめ」も飲み屋へ行くと「あたりめ」、「スリッパ」を「アタリッパ」それはうそです。これは「かつぎや」のマクラで使います。
芸人の見出し、看板に書く寄席文字というのもそうです。相撲の字によく似ていますが、同じ客商売ですから、太字で書きます。それはなるべく白い部分、つまり隙間をこしらえない、寄席もお客さんが大勢入って客席に隙間が出来ないようにという祈りです。横棒も多少右上がりに段々よくなるようにと書きます。これもみんな縁起かつぎです。

呉服屋の主人、大変な縁起かつぎで、これを知っていて元日から奉公人は縁起の悪いことばかり言う。主人はイライライライラ、そこへ幼馴染の棺桶屋が来てまた一騒動。
二日目は初夢、昔は枕の下に七福神の絵を敷いて寝るといい夢を見られるという言い伝えがあって、その絵を売りに来るのが船屋さん。初め陰気な船屋さんが来て、旦那は怒ってしまう。その後来た船屋さん、番頭さんから言い含められているのでおめでたい事づくめ。旦那は上機嫌、しまいには「この家には七福神がそろってますね。お嬢さんが弁天さま、旦那が大黒さま」
「これじゃ二福だろ」
「それでけっこう、商売が呉服(五福)でございますから」という噺。

後半の部分からまたの名を「七福神」とも言います。ですから、一月一日から演っても二十日(二の席)まででしょう。それを過ぎると正月の雰囲気もなくなり、やる方も気がひけます。
私は栄馬師匠から教わりました。先代の円遊師匠のものだそうです。先代円遊師匠の「かつぎや」はビデオで見ましたが、軽くて特に船屋さんに旦那が「ご祝儀ですよ、ご祝儀」と言うやりとりと仕草がたまらなくおかしいんです。

まだ中学の頃田舎でNHKの「お好み演芸会」を見ていましたら、うちの師匠が「七福神」というので演った覚えがあります。
今は全く演りません。思い違いかなと思い、師匠に聞きましたら「あー、演ったよ」との事。やっぱり正しかったのですね。今はもう忘れているのでしょう。私も二年前に演って以来、しゃべっていません。今年もちょっとできそうもありません。

この「かつぎや」が終ると、もう「長屋の花見」が根多帳へ登場します。
遊三師匠は正月の初席で演っています。噺は先へ先へとやらないと「花見」も花が咲いてしまうと笑いが半減するそうです。あの、花が咲くまでの期待感が笑いを生むのでしょう。
コンクリートづくめの都心の中に、寄席だけは風流、風情が残っています。