その十三 「時そば」 1999.1.9(土) |
「インスピレーション」とはテレビドラマ「鬼平犯科帳」のエンディングテーマです。ジプシー・キングスが弾いています。江戸の四季とあの曲が妙に合ってるんですよ。私も友達に頼んでCDをもらいました。又、ドラマに出演している江戸家まねき猫さんに「鬼平」のバックミュージック集というCDももらいました。みんなもらい物です。 あの曲を聞くとあの場面が頭の中にフワーッと浮き上がってくる人も少なくないでしょう。冬の場面を思い出して下さい。そう雪の中、屋台のそばをたぐっている町人の風景です。あれをイメージして「時そば」を演っています。 この時季はどうしても高座へかける回数が多くなります。特に地方へ行くと必ずと言っていい位に演っています。 田舎の人と言っては失礼ですが、地方へ行くと食べる飲むの仕草が入る噺が一番もうかります。途中で中手がきますし、筋も解かり易いからです。冬は「時そば」、夏は「青菜」、その他「味噌蔵」、「禁酒番屋」が多いですね。 噺の内容はご存知の通り、「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ」と勘定をごまかす噺です。学校寄席に行ってびっくりしたのが、今の生徒さんはこの「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ……」という数え方が解からないのです。「ひとつ、ふたつ、みっつ……」と演らないと、サゲを言ってもポカーンとしています。信じ難い事実です。 この前寄席でこの噺を演って、それを聞いていた遊三師匠にいろいろ直していただきました。 その一つをあげますと「ドンブリ」です。私は今の「ドンブリ」を考えていましたが、もっと器が小さいとの事。「仕草でドンブリを持つ手を小さくして、二、三回すすっておしまいなんだから」と教えてくれました。小腹が空いた時のつなぎで食べるものだったようです。 遊三師匠はよく人の噺を聞いて直してくれ、私達にとってはありがたい存在です。 そして、この噺には学んだ事も多いのです。 よく「親バカちゃんりん、そば屋の風鈴」というのがありますが、これもこの二八そば屋さんから出ているのだそうです。屋台の箱の四角に風鈴が冬でもぶらさがっていたのだそうです。 それから、噺のマクラで私は東と西の違いについて話します。東西の文化は関ケ原あたりでわかれていて、モチの形、醤油もそうですが、そこより以東が「そば」以西が「うどん」、これから噺に入るのです。 ある場所でこの噺をして、打ち上げの席でお客さんから「あたしの田舎は山形の酒田ですけど、モチは丸で西の文化ですよ」と言われ、話を聞くと、あそこは文化が陸路ではなく、近畿地方から日本海を渡って伝わったようです。 「なるほどなぁ」と思いました。お客さまから教わる事が多々あります。 日々、勉強です。 二八そばというのは実はあまりおいしいものではなかったようです。悪く言えば不潔でまずいものだったのです。 以前にそばに関する古い小噺の本を読んでいてこんなものがありました。二八そば屋の亭主がそばを売れ残して家へ帰って来て 「おっかぁ、ちょいと腹が減ったよ。メシをこしらえてくれ」 「なに言ってんだよ、そばを食べたらいいだろ」 「ふん、こんなまずいもん食えるかい」 そば屋が言うんですから本物です。 もう一つ、粋な小噺を。 クジラが日本にやって来て 人「なにか食べたいものはありますか」 ク「それでは有名なおそばをいただきたいのですが……」 人「おそばですね」 ク「あっ、おそばはいいんですがもりだけは勘弁して下さい」 解からない人は誰かに聞いて下さい。 |
|
|
|