桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十五
「幾代餅」
1999.1.23(土)



入口に戻る



「昭和三十三年三月三十一日、親の命日は忘れてもこの日だけは忘れません」
よく廓噺のマクラで使われる言葉です。この日は赤線が廃止された日、つまり売春防止法というやつです。
国会のえらい先生が「あーいう所は必要ありません」と言って決まったそうですが、余計な事を言ってくれたものです。後世の者がどれくらい苦労している事か。
昭和三十三年というと、うちの師匠が真打ちになった年です。文治(当時伸治)・柳昇・小円馬・夢楽・小南・柳好、六人真打ちと言われた師匠方です。
当時は娯楽番組も少なく、その中でも「お笑いタッグマッチ」という大喜利、早い話「笑点」の前身のような番組です。それでこの六人が人気があり、そのせいもあって勢いづいての真打ちだったということです。そして今では協会幹部。二人は故人になってしまいましたが、今だに協会をひっぱっています。
その年に吉原もなくなっています。ですから僕らはもちろん、中堅、真打ちも吉原を知りません。お客さんも知らない訳です。
ですから廓噺がすたれていくのは当然です。第一用語が解かりません。落語にもある「お見立て」「直す」「ひきつけ」「若い衆」「おばさん」「うまにいく」等。まぁ、稽古をつけてもらうときに一応はそれについて聞いたり、教わったりするんですが、実際にやってもいなければ見てもいないんですから、教える方がどうしてもいい加減になります。
ある日、浅草の楽屋で小円馬師匠に聞いた事があります。
「師匠、昔の吉原てなどういうもんだったんですか」
「いやー、俺たちの通ってる頃は、今とは違って部屋へ入っていきなり事をなすってんじゃなくて、女が『ちょいと湯いっといでよ』てんでな、帰ってくると酒がつけてあって、いろいろ話をしてな。部屋にもその女の家財道具があったんだよ」
つまり、一夜の夫婦ごっこのような、大変に情緒のあったもののようです。
うちの師匠に聞くと、「吉原が無くなったから浅草がさびしくなったんだよ」と言います。
どういう訳かというと、吉原は夜中の二時になると料金が安くなる。それをねらって金のない奴がその時間まで浅草近辺で時間をつぶす。吉原をひやかしたり、飲み屋へ入ったり、寄席へ来たり、というやつで。ですから、浅草辺りの店は、昔はどこも遅くまでやっていたそうです。今は本当にさびしいものです。浅草の寄席がハネて帰ると、ほとんど店はシャッターがおりていてシーンとしています。人さらいが出そうです。
ちなみに「ひやかし」という言葉がありますね。品物を見るだけで買わない、それは吉原の方から来てるんですよ。あの近くに紙屋が多くあり、職人が紙をすいて乾くまでの間「じゃ、ちょっと一回り見てくらぁ」というので、紙をひやかす間、女郎を見て回ったというのが語源です。勉強になったでしょ。
まだ吉原の事については書きたいのですが、それは又後日、ということで。

さて、本題の「幾代餅」です。噺のスジは、きまじめな青年が、おいらんの絵を見て恋病い、周りの人の手助けで吉原へ初めて行き、願いが叶い、その上、そのおいらんと夫婦になるというハッピーラブストーリー。長いねこれは。
今では考えられない話です。だいたい恋病いというのがありません。電車の中をごらんなさい。いい若い者が身と顔をくっつけあってイチャイチャ……。顔と顔、紙一枚位へだてて話をして、口臭やなんか気にならないんですかね。そういう奴にかぎってブ男、ブスのほほえましいカップル。お幸せに。
こういう事を思うようになっちゃ、もう年寄りですかね。
噺の方へ出てくる人が、また善人ばかり。落語はだいたいそうなんですが、「幾代餅」の清蔵、親方、薮井竹庵、幾代太夫、みんないい人です。ですから落語を聞くと心が豊かになる、心が和むという人が多いのでしょう。
ことに清蔵がうそをつつみかくさず
「この着物、帯、タビ、みんな親方の借り物、自分のものと言えば……」
それを聞いておいらんがホロリ。それじゃというので夫婦約束。この辺では聞いている方もホロリという、いい所です。
これによく似た噺、ほとんど一緒なんですが「紺屋高尾」というのがあります。こちらは高尾太夫に一目惚れという訳なんですが、聞きくらべてみても面白いでしょう。
「幾代餅」の方は、清蔵と太夫が一緒になって、子供を二人設け、餅屋を開き大繁昌する。「傾城にまこと無しとはたが言うた、『幾代餅』由来の一席でございます」とサゲはない。
あまり高座にはかかりませんが、情報誌で見付ける、あるいはリクエストをして聞いて下さい。








お見立て:ご指名の意。
直す:「お直し」とも言う。追加料金・延長料金の意。
若い衆:「牛太郎」とも言う。呼び込みの人など。別に「年齢の若い人」という意味ではない。
おばさん:やり手。遊女の世話をしたり、客と遊女の間をとりもつ仕事をする女性。
うまにいく:「付け馬」。料金徴収のために客と一緒に家まで行く店の人。