桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十六
「黄金餅」
1999.1.30(土)



入口に戻る



「芸は人なり」よく人間国宝の小さん師匠が言っております。噺を演ってる時に人間性が現れるというのです。人間の皮肉な人や、冷たい人は登場人物の噺の中に出てしまうのです。
ですから、「普段から体も心も養わなくてはいけない」という戒めなのです。成程、小さん師匠の高座は登場人物が善人ばかりで、顔がああいう丸顔で、見ているだけで楽しくなりますよね。だいたい小さん師匠、うちの師匠もそうですが、人情噺、廓噺はあまりやりません。「ガラに合わない」からでしょう。
その人によって、合う噺、合わない噺というのがあります。とくに酒の噺「代り目」「親子酒」などは、我々若手が演っても、聞いているお客さんの方が「何を言ってんだい」とバカにして、仲々聞いてもらえません。年齢というのも噺の一因なのです。それで稽古しないともっとダメです。若い時に教わっておけば、その時はうまくできなくても、年をとると楽にできるようになるそうです。「体ができてくる」と我々は言います。
その点、志ん生師匠、圓生師匠の根多の多さには頭が下がります。二人とも、晩年売れた師匠ですから、売れない時期に稽古をしていたのでしょう。いろんな分野の根多も幅広く持っています。もちろん、じかに聞いた事はないのですが、残っているテープ、ビデオを見るとすごいと思います。とくに志ん生師匠は、陰惨な噺もサラッと演ってしまうのです。この点が「芸は人なり」なのでしょうか。
反対に圓生師匠は、写実主義というのでしょうか、怖い程のすごみがあります。

今日の課題「黄金餅」は、昔の名人の中では、志ん生師匠だけしか演っていないようです。
「古今亭の根多」と言われ、総帥の志ん朝師匠も、他の一門には今でもあまり教えてくれないようです。
私は、立川ぜん馬師匠に教わりました。もちろん、流れは、志ん生→談志→ぜん馬→平治だと思います。
ぜん馬師匠にはとてもお世話になっており、いろんな地域寄席に声をかけてもらっています。うちの師匠と談志師匠はとても気が合うようで、仕事にお互いに連れていってもらい、そこでお知り合いになりました。稽古も、「黄金餅」の他、「子別れ(中)」「花筏」「強飯の女郎買い」等、教わっています。
根多の荒筋は、下谷の山崎町に西念というケチの乞食坊主がいて、金を貯めこんでいる。カゼが元で寝込んでしまう。と、隣に、味噌を売ってる金兵衛というのが居て、見舞いに来る。すると西念は、金兵衛に「あんころ餅」が食いたいと頼む。それを買って来ると西念、金兵衛には内緒で、隠し持ったる金を出し、モチん中へ入れてみんな飲み込んでしまった。つまり金に気が残って死ねないのである。全部飲みこんで死ぬ。金兵衛はこれを何とか手に入れたいと考えた末、焼場へ持ってって骨あげんときにふんだくろうと、西念の死体を麻布の寺へ持って行き、それから焼場で焼いてもらい、真っ黒の死体の腹から包丁を突っ込んで金を持ち逃げする。この金を持って目黒に餅屋を出して大繁盛する。「江戸の名物、黄金餅の由来でございます」と結ぶ。
聞いただけで「わぁー」と思うような噺でしょ。しかもそんな事をして、末には成功するんですから。これが失敗するんなら解かりますがね。
こんな気持ちの悪い噺を、志ん生師匠は大ウケさせているんです。ぜひテープで聞いて下さい。圓生師匠がもし演ったら、リアルで気味悪くなるような気がします。
さて、この噺の聞かせ所として、下谷の山崎町から麻布の寺までの町名をズラーッと言っていく「道中づけ」というのがあります。これを覚えるのに骨がおれます。教わった以上は覚えなきゃいけませんから一応は演りましたが、そこだけに気をとられて前後があやしくなったり、町名を間違えたり、まぁごまかして演りましたけどね。「麻布絶口釜無し村の木蓮寺、来た時にゃずいぶんみんなくたびれた」とやると、ワーッと笑いが来たり拍手が来ます。お客さんにも苦労が解かるのでしょう。
志ん生師匠のテープの中で「上野の山下へ出まして三枚橋(さんまいばし)から〜」この三枚橋というのは間違いで、本当は三橋(みはし)だよとぜん馬師匠は教えてくれました。なにしろぜん馬師匠は、この道中づけのとおりに下谷から麻布まで歩いた方ですから、古地図と照らし合わせて見たのでしょう。三枚橋というのは載っていないということです。
談志師匠は昔の町名をズーッと言って、今の町名に直したものをまたズーッと言っているそうです。これもすごいですよね。
自分に合う噺、合わない噺、まだ私は検索中ですが、その内ぴったりくる噺に廻り会えるように、常に噺を勉強し、また、前にやった噺を演り直していきたいと思っています。それがたとえ七十、八十を過ぎていたとしても……。