桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十八
「新聞記事」
1999.2.12(金)



入口に戻る



以前にも書いたと思いますが、楽屋のネタ帳には四季があり、ネタもはやりすたりがあります。今日書く「新聞記事」もそうです。
私達同年期の間でこのネタははやりました。「烏の鳴かぬ日はあっても『新聞記事』の出ない日はない」と言われるくらい毎日ネタ帳に登場していました。歌児(現・歌助)・がた治(現・平治)・のー丸(辞めた二重丸)・柳八・小文・歌若、みんなこのネタを持ってました。
この前寄席で演って、前座が「えっ、兄さん、新作も演るんですね」と驚いてました。
演るんですよ。だいたいうちの協会は新作が主でした。ですから、今の幹部でも演る方が多いですよ。うちの師匠文治・小円馬・夢楽、信じられないでしょう。何をかくそう、このネタはうちの師匠から教わったものです。
あと師匠が演る新作は「猫と金魚」「女給の文」等、まぁ新作と言うか古典新作とでも言うんでしょうか。

これは大阪の「阿弥陀ヶ池」を東京風に改作したものです。今、東京で演じられている三分の二が大阪から来たものです。
粗筋はというと、ボーッとした男が隠居を訪ね、「天ぷら屋の竹さんが夕べ泥棒に殺された」と聞いてびっくり。話を尚も聞くと「その泥棒、逃げて五分たつかたたない内にあげられた」と言う。
「へっ、あげられたの」
「んー入った家が天ぷら屋だから」
そこで気が付き面白いから兄貴分の家を訪ね、教わった通りやるんだがうまくいかない。しまいにはサゲを先に言われがっかり。その上、この話には続きがあると言う。
「竹のかみさんが世を儚んで尼になった」
「えっ、あのかみさんが尼さんになったの」
「天ぷら屋のかみさんだ。ころもをつけた」というオチ。

これは我々の方ではオウム返しという、それは教わって真似して失敗するという落語に一番多いパターンです。
例えば、「子ほめ」「牛ほめ」「道灌」と前座噺に多いです。それは解かりやすくウケもあるからでしょう。手法的にははじめの教わる所は隠居が主で講談のようにピシッと決めて、後半をばかばかしくという風に演れと教わりました。
オウムの部分は、典型的なボケとツッコミ漫才です。そこでムダが入っては笑えません。トントンと演る所、間を持たせる所、その駆け引きが難しいのです。

この間の東穀寄席で久しぶりに演りました。
五年以上、高座にはかけていません。前座の頃覚えた噺なので記録(ノートに書き写す)がありません。その頃若かったんですね。テープを何回か聞いている内に覚えたもんです。
よく先輩に「三十までにネタを増やさないと頭に入らなくなるよ」と言われ、「そんな事ねぇだろう」と思いましたが、本当です。近頃覚えたネタはもう一と月演らないとかなり忘れてます。前座の頃覚えたネタは意外と身についてるもんです。回数も演っていますからね。
「新聞記事」はテープに録ってあったので、一ぺん聞いただけでスラスラと出てきました。
私は覚えている全ネタのネタおろしの録音は必ずとっています。ネタおろしの時が一番真剣ではぶきもないからです。ノートに書き写してないモノはテープでさらいます。そのテープを聞くと、声も若いしテンポも早くはずかしいものがあります。少しずつですが、間が変わってるんですね。

「新聞記事」の逸話としては、三越名人会での事、鶴光師匠がネタ出しで「阿弥陀ヶ池」を出しているにもかかわらず、前で前座の鯉之助が「新聞記事」を演ってしまったそうです。
仕方ありません。それが「阿弥陀ヶ池」の改作だと言う事も知りませんし、覚えているネタが一つそれしかないのですから。やむを得ず、鶴光師匠が訳をお客さんに話してネタを変えたそうです。

その鯉之助はというと今は落語界にはいません。それからすぐ辞めました。その行方を知っている者は誰もいません。