桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十九
「小言念仏」
1999.2.22(月)



入口に戻る



「そんな噺演って売り出した人はいねんだよ」
降りてくるといきなり小言です。一月二十四日、新潟の親子会での事です。
その後に「金馬師匠だって売れてから洒落で演ってたんだよ。他にパッとくるネタがあるだろう」と続きます。
つまり「小言念仏」はおじいさんが主役、登場人物は一人、しかも「どじょう売り」というのは地方でやっても知らないし、「俺だって見た事ねんだから」
江戸の粋な噺よりもっと解かり易い落語を演れという事なんです。若いうちは勢いもあるし、明るくパーッとやらないとそれこそ売れ損なうというありがたいそれこそ小言。

噺の荒筋は、おじいさんが仏壇へ向って念仏をあげる。念仏を唱えながら家族の者に小言を言う。
「おばあさん、仏壇、たまには掃除しなきゃダメだよ」から始まって、
「やかんがふいてるよ」
「メシが焦げてるよ」
念仏をやりながら赤ん坊をあやす。どじょうやを呼ぶ。そして、
「どじょうを鍋に入れて火にかけろ」
「どうした。んー、みんな白い腹出して死んじゃった。ざまぁみろー、なむあみだぶー」というサゲ。
念仏を唱えながら、殺生をするという噺。

今、よくこのネタを演っている人もいますが、とても難しい噺です。
さっきも言ったように、登場人物はまったくの一人。話術、早い話が間(ま)だけで笑わせるよりしようがありません。
あとは念仏をあげる時、扇子で高座の右をたたきます。これは一定のリズムでなきゃいけません。噺に夢中になって止めたり、早くなったり遅くなったりしてはダメです。
小三治師匠の「小言念仏」は絶品です。聞いた話ですが、一席にたたく回数まで決まっているとか。すごいですよねー。

この噺は粗忽者の噺。例えば「粗忽長屋」「堀の内」等と同じで最初ウケれば後は楽、最初ケラれると最後までウケません。ある意味では賭けです。これ程、ウケなければ一席が長く感じる噺もなく、ウケればこれ程短く感じる噺もありません。
その為に「陰陽」のマクラを振ります。釣りで言えば「撒き餌」です。
魚を食いつかせる為の「世の中すべての物に陰陽というものがあります」
振って例をあげる。手の裏表、幽霊の話、男女の違い、信心、宗教の話、そこから本題へ入っていきます。
その中の幽霊の段。幽霊の手はみんな陰の手、そして体験談の話。
一番多いのは霊を車に乗せた人、なかには幽霊の運転するタクシーに乗った人がいる。これが「故人」タクシーだったという。
これは以前、ドリフターズのコントでやっていたものをアレンジしました。高木ブーさん、その当時もセリフがなく、白い三角の布を頭に巻いて車に乗っていただけです、死人の役で。
そういう訳でドリフターズには大変恩を感じています。噺家になるきっかけを作ってくれたのもドリフターズの人形劇だったからです。

この「陰陽」で一番思い出されるのは、亡くなった柳好師匠です。
この師匠はあまりマクラで時間をのばすことの苦手な方で、長く演る時にはこの「陰陽」を振っていました。またこれが面白いのです。
顔はちょっと黒くいかにも酒が好きそうな面、髪は多くポマードでベターッとした感じでした。そんな面白い事を言いそうにない師匠だけにバカウケです。
第一声「落語演らせてもらいます」とボソッと言う。これでお客をつかむのです。後はもう柳好の世界へと引きずり込まれます。決して陽気ではないんですが、陰気でもありません。不思議な味です。
ファンも多かったですよ。あたしもその一人です。
ですから、この「陰陽」を演る時は頭の中で柳好師匠を意識して演っています。時間のない時はこれだけで降りたりもします。寄席は延び縮み自由なのです。

その柳好師匠が色紙を頼まれると必ず書いていた文句があります。
持っている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
大事にして下さい。もう手に入らない物ですから。

噺家は 卵が先で トリが後

六代目 春風亭柳好



































ケラれる:ウケない事