桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その二十一
「強情灸」
1999.3.14(日)



入口に戻る



我々噺家の一日の労働時間は十五分です。これは寄席だけの事ですが……。一時間に四本の芸人、単純計算です。

寄席は芝居と違って全員集まって「さぁ」というんじゃないんです。自分の高座が終ると、「お先に〜」てんで帰っちゃう。
我々のルールとして二十分前に楽屋入りをするというのがあり、これは「前に上る人と顔を合わせる」というきまりです。後が入っていないと前に上る人も不安ですし、前座さんにも迷惑をかけます。その為に羽織を脱ぐのです。後が入っていない時は羽織を脱いで高座の出入り口の所へ放っておく。後の準備ができると前座さんがそれをお客さんに分からないように引くんですよ。これを合図に下りてくる。
以前はよく高座に穴があいたそうです。今は殆どそんな事はありません。うちの師匠は例外です。来ないという事はありませんが、よく遅れる。ギリギリは日常茶飯事です。顔付けを見て前の出番の人は「えーっ」と嘆きの声をあげます。これはオーバーですが。

一日十五分ですから、寄席ではあまり大ネタは出ません。トリでも二十分から、やっても三十分ぐらいです。
十五分の短時間に笑わせたり、感心させたりと十五分で一日の約三分の一の体力を使います。これもちょっとオーバーです。
ですから、ネタ選びが大変です。
寄席サイズのものは早いもの勝ちです。
「子ほめ」「牛ほめ」「初天神」等はよく出ます。その中でも「強情灸」は得な噺です。
我々二ツ目の出番は前座の次、ですから必ず延びています。始まりが遅れるからです。すると十五分より短め、十分から十二、三分です。「強情灸」はわたしの場合、マクラを入れてその位です。時間的にもピッタリでしょ。

「強情灸」には、小さん師匠などが演っている型「灸を上へ上へ」というものと、志ん生師匠等が演っていた「みねの灸」の型と二つあります。わたしのは後者の方です。兄弟子の伸治兄さんから教わりました。

噺にくっついているマクラとして「江戸っ子の熱湯好き」という噺はわたしは演りません。湯舟で我慢する所が、本題の灸を我慢する所とくっつきそうな気がするからです。「江戸っ子が強情だ」というのにちょっと触れるくらいです。そして本題へ。
熱い灸を据えたという自慢話を聞いて、俺の方が我慢強いと艾(もぐさ)を山盛りにして火をつける。これが熱いの熱くないの、ここが見せどころです。
頭を叩いたり、頬っぺたをつねる人もいます。自然と顔が赤くなりリアルです。ここで中手がくることもあります。なかには中手がくるまで演る、なんという人もいます。しまいに我慢できなくなって艾を払い
「あー、冷てぇー」
「おめぇ熱かったろ」
「いやー、おらぁ熱かねぇが五右衛門はさぞ熱かったろ」というサゲ。
サゲが今ひとつピンと来ません。噺の中で石川五右衛門という盗人が捕まって釜茹でにされたという逸話が出てきます。これにかけたサゲですが、なんかパッとしません。
この前、国立の研精会で演りまして、それを聞いていたお客さんから「『あー冷てぇー』でワーッと笑いが来て、後のセリフがよく聞こえなかった。あれはムダじゃないですか。『あー冷てぇー』『強情だね、お前は』でサゲたらどうでしょう」という意見を聞いて「それもそうだなぁ」と思いました。
志ん生師匠は「一番ワーッときたところで降りるんだよ」と常々言っていたという事も聞いています。成程、「千早」「風呂敷」は途中で切ってますよね。「強情灸」はサゲまで演ってます。今度機会があったら、一応は切ってみようと思っています。ダメだったら元通りに演ればいいんですから。高座ではそういう楽しみもあるんです。

ちなみに強情と言えば、我々噺家はみな強情です。ご注意下さい。