その二十二 「つぼ算」 1999.3.22(月) |
「バカヤロー」 続いてビンタが二発飛んで来ました。 入門して一年近く経っての事です。 内弟子というのは食費、アパート代がいらない代りに自由というものがなくなります。師匠の家と寄席の往復、時間が決まっていますので、ちょっとでも遅くなると「何処へ行ってたんだ」と問い詰められるのでごまかしは通じません。 何しろ十九才、遊びたい盛りです。そしてその欲望を抑える事が出来ずに寄席をさぼって上野のポルノ映画を見に行ってしまいました。絶対にバレる心配はなかったからです。 ところが働いている筈の国立の楽屋へ師匠が荷物を置きに来たのです。来る筈のない師匠がです。 「あれ、がた治は今日居ねぇのか」 「はい、休みです」と二ツ目で出演していた桂南なん兄さん。 家へ帰って「今日、国立行ったのか」 「はい」と嘘。 「南なんは『休み』だって言ってたぞ」 「いえ、居ました」とまた嘘。 「じゃ電話するよ。南なんはウソつきやがって」 まずいなぁと思いました。でも止められません。 電話して「今日、がた治居たらしいぞ。いい加減な事言うな」とものすごい怒りよう。 「じゃちょっと代わるから」と受話器を渡され「あの……兄さん、僕居ましたよね」 そこで兄さんも気が付いたらしく「すみません」と師匠に謝ってくれました。それで一件落着と思えましたが、次の初日、師匠宅へ兄弟子一同が揃い、会話の中で「南なんの奴、いい加減な奴だなぁ」と例の話。 そこでもう南なん兄さんに罪を着せるのが我慢出来ず「実は嘘をついたのは私の方です」 一呼吸置いて「バカヤロー」です。その場に居合わせた兄弟子は「あっ、これで破門だな」と思ったそうです。 ところがどういう訳か、殴られただけで破門にはなりませんでした。訳は師匠だけが知っています。 「一つ小さな嘘をつくと、次はもっと大きな嘘をつかなくてはならない」つくづくそう思いました。 その大恩ある南なん兄さんから「つぼ算」は教わりました。 この兄さんは人のいい好人物です。顔がちょっと曲がっているというかずれていて、一度見たら忘れられない顔です。 人の好さが高座にあらわれていて、お客さんのウケもいいのです。それに落語が好きで勉強熱心です。後輩の私が言うのも何ですが……。 一番の武器は「フラ」です。フラとは、持って生まれた個性、作ろうと思っても作れないものです。うちの師匠文治、柳昇師匠等がその代表です。 根多の荒筋は、瓶を買いに行って金をごまかすという噺なんですが、そろばんを持っての計算の処で、南なん兄さんが演ると「本当にこの人分からないんじゃないかなぁ」という何とも言えないおかしさが伝わって来ます。それがフラなのです。 この兄さんが演るとバカうけなんですよね。 教わってちょっと演ってしばらく演らなかったんですが、師匠の会でネタ出しするので、さらって寄席で演ったのですが、しっくり来ませんでした。南なん兄さんの高座が頭に浮かんで比べてしまうからですかね。「ここであの兄さんはドーッと来てたなぁ」なんて考えてしまって。自分は自分なんですよね。開き直って演るのも、一つの手かもしれません。 「文治の会」「研精会」と続けて演りましたが、お客さん、聞く側はどうだったのでしょうか。サゲが今ひとつはっきりしません。 大阪の仁鶴師匠は「勘定が分からなくなった。それがこっちの思う『つぼ』じゃ」と演っていました。 何かいいサゲがあったら教えて下さい。後世に残るようないいオチ。 「『つぼ算』のサゲは昔はこう演ったんだが、今はあの人の考えたこっちのサゲを使っているんだよ」と言われるような……。 |
|
|
|