その二十三 「蒟蒻問答」 1999.4.9(金) |
皆さんは「こんにゃく」という字を書けますか。 私は自慢じゃありませんが書けますよ。私に限らず噺家は皆書けます。 それは演らなくてもネタ帳に書いているからです。「こんにゃく」とは「蒟蒻」と書きます。今宣伝で「こんにゃく畑でフルーツとれた〜」というのをやっていますが、あれも「蒟蒻」としてあります。 あと「あくび」という字もあるんですよ。ちなみに「あくび」とは「欠伸」と書きます。これも「欠伸指南」という落語があるからです。落語ってな為になりますね。 私は大分の田舎者ですから、自家製のこんにゃくを食べた事があります。 あれはこんにゃく芋という芋から作るんです。形は売ってるやつみたいに四角・三角じゃありません。丸い団子、ちょうどにぎり飯のような大きさだったでしょうか。大きさはまちまちです。売っている物より弾力が強く、味も濃かったように思えます。包丁で切ると味が染み込まないので、手でちぎってました。今はもうその家も作ってはいないでしょう。そういう物を知っていると知らないとでは多少噺を演る時気構えが違ってくるかもしれません。 この「蒟蒻問答」は三遊亭夢楽師匠に教わりました。 スジとしては、江戸で梅毒にかかり毛が抜けた男、こんにゃく屋の紹介で田舎の寺の住職になる。勿論、にわか坊主、そこへ本物の僧が訪ねて来て問答を申し込む。住職の代わりに(こんにゃく屋の)親方が相手をしてトンチンカン問答。親方が勝って僧が負け、逃げ帰るという噺。 夢楽師匠は今の小さん師匠から教わったという事で、江戸での発端から入れると一時間近くの長講となるとのこと。 私が教わったのはにわか坊主になってからの所からで三十分位。 この噺は寺をバカにした噺ですので、お寺での落語会ではできない噺。「小言念仏」もそうでしたが。 噺のいちばん難しい所は後半の問答のところ。 「寺は古いがこうごうとした物で……」 言い立てもそうです。ここはちょっと講談口調でビシッとしめます。 そして問答へ。 夢楽師匠から本当の禅宗の作法というものを教わりました。礼の時は額を畳へつける。げんこを作って左の袖口へ入れる。 為になりました。無言の行に入ってからはなるべくオーバーにやった方がもうかるとのことで、私はオーバーにまんがチックにやっています。 ここで僧の解釈と親方の解釈の違いを書きましょう。
二人の解釈はこれ程違う。だから面白いのです。 まぁ、この噺は、いくら文章で書いても面白くありません。これは見る落語です。ぜひ見てください。百聞は一見にしかず。 ここでこぼれ話を一つ。まだ米丸師匠の自宅でやっていた「けいこ亭」があったころ。私達と同期で、やめた二重丸さん、そのころネタの題名がわからず、夢三四兄さんの演った「蒟蒻問答」がわからずに、ネタ帳に大きく 「あかんべー」。 見れば大体の予想はつきますがね。 今は昔の物語。 |
|
||||||||||||||||||||||
|