その二十四 「干物箱」 1999.4.29(木) |
「粗忽」。そこつと読みます。 粗忽とは、そそっかしい、あわて者という意味です。噺の方にも「粗忽長屋」「粗忽の釘」等があります。私もどっちかというと粗忽者です。 先日(四月十三日)放送された「古畑任三郎」というドラマ、犯人というか噺家の世界での殺人劇というので本番を見たかったのですが、仕事の為ビデオ録画して出かけました。一時間予約で家に帰って来て、お湯へ入ってお茶を飲みながらのんびりと見ておりました。すると変な時間帯でCMが入ります。「あれっ」と思い、よく新聞のテレビ欄を見ると九時から十時九分、この九分がくせ物でした。朝、新聞を見た時はワクが一時間と同じワクでしたのでてっきり一時間番組と思い込んでいたのです。案の定、ちょうどいい謎解きの所でザーザーザー…尻切れトンボです。結末は協会の事務員片岡さん(※)に聞きました。バカでしょ。自分で呆れてしまいます。その中で出てきたのが「干物箱」。 ストーリーとしては、パッとしない兄弟子・気楽家苦楽、これは一人コントのモロ師岡さんが演じてました。売れっ子の弟弟子・気楽家雅楽、これは市川染五郎さん。兄弟子は売れていないが新作を作る能力は優れている。その新作を弟弟子が盗む。それを兄弟子に問い詰められて殺してしまうという筋書き。殺されたモロさんはしっかりとニボシを握っていた、これがダイイングメッセージ。ニボシ、ニボシ、つまり干物。古典落語には干物が出てくるのは「干物箱」。その噺は若旦那が主人公、若旦那と呼ばれているのは染五郎、つまり犯人は弟弟子!!という推理。 「干物箱」は、それ程有名な噺じゃないのに出てくるとは作者三谷さんも落語好きなのかとこっちが推理。 噺の内容は、遊び人の若旦那、女の所へ行きたいが父親にきつく叱られモヤモヤ。そこで貸本屋の善さんに声色のうまいところで身代わりに立てる。善さん、若旦那になりきり二階へ。下ではおとっつあんが色んな事を聞いてくる、そこで珍問答。ここが儲け所。 しまいには身代わりがバレてしまう。そこへ忘れ物をした若旦那が帰って来て「バカヤロー」とおとっつあんに怒鳴られ「あー、善公は器用だ、親父そっくり」というサゲ。 この噺は二ツ目になってすぐ二回目の独演会で演って、それからはたまに演っています。好きな噺の一つです。 (春風亭)小柳枝師匠に教わりました。小柳枝師匠は歌い調子。なめらかな口調で若旦那が善公の家に入るくだりやなんか面白くて、稽古でもプッと噴いちゃうくらいです。 この「干物箱」で一番印象深いのは志ん馬師匠です。 「古今亭志ん馬」、何年前でしたか肝臓がんで亡くなりました。協会が違うのであまり付き合いはなかったのですが、ずいぶん口うるさい師匠だったようです。人によっては「病気が言わせてるんだよ」という事でした。 病の為痩せて、肝臓の悪い人特有の顔が茶色になり、ひとまわり小さくなったようでした。その姿を見たのがNHKの「日本の話芸」という番組で、考えてみると亡くなる一と月ぐらい前の収録だったんですね。目はギョロッとして声は病気に負けるもんかと思わせるくらい大きなものでした。 寄席が好きだったようで病気が悪化しても休む事はあまりなかったようです。昼夜もよく演っていたようです。 芸に懸ける執念のようなものを感じます。見習わなくてはいけません。今でもそのビデオは消さずに持っています。後世まで残るんですよね。 これは余談になりますが、「古畑」で染五郎の師匠・気楽家有楽役の梅野泰靖さん、何年か前「はぐれ刑事純情派」で噺家の殺人事件を扱った時、(春風亭)昇太兄さんも出演していたのですが、その師匠役が同じ梅野さんでした。はまり役ってのはあるんですね。
バカヤロー 「干物箱」のマクラより |
|
片岡さん:芸協有志のディキシーバンド「にゅうおいらんず」では、ベース奏者・ベン片岡として活躍されています。 |
|