桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その二十六
「妾馬」
1999.6.1(火)



入口に戻る



“鈴虫のかわりに語る根無し草”
千葉県津田沼駅徒歩一分、習志野文化会館入口にある、石に刻まれた句である。先日仕事に行って、久しぶりに見ることができた。
ここは知る人ぞ知る、六代目三遊亭圓生終焉の地である。根無し草とは圓生自身、晩年自分で言っていたようである。
昭和の名人として、文楽、志ん生と並んで必ず名の出る圓生。志ん生師匠と戦争中に中国へ行き、終戦後、命からがら日本に逃げ帰って来た。それから二人とも爆発的に落語会で認められるようになる。その分岐点と言っていいのが、この「妾馬」である。
それまでの圓生師匠は、噺はうまいがパッとしなかった。キザな所もあったようだ。桂文楽師匠の言葉に「あの人(圓生)の噺は、これといってまずいのもないが、うまいのもない」というのがある。この言葉に尽きる。
ところが帰国後、この「妾馬」を演ると、お客さんが納得してくれた。そこで「自分には滑稽噺より人情をおりまぜた噺の方があってるんじゃないかな」と気付く。それからは自信もついて、どんどん仕事も増え、人気を不動のものにした。
今、ビデオ、CD、カセット、ずいぶん残っているが、どの噺でもひとつの作品である。芸術である。最近、友達から圓生師匠のCDを借りてカセットテープにおとしたが、ほとんどが一時間近くあり、しかも客なしスタジオで録ったもの。その集中力。落語にかける執念のようなものを感じる。そして何よりネタ数が多い。というのは、若い時分に売れなかったが、稽古だけは怠らなかった。それが花開いてから役に立った。志ん生師匠も同じである。
若い時分に売れると、どうしてもネタが少なくなる。一番分かり易いのが、先代の柳好師匠。「野ざらし」の物好いと言われた人である。この師匠が高座に上ると、客席から「野ざらし!!」「ガマ(「蟇の油」)!!」と声がかかる。その二席しかやらしてもらえない。また、客も他を望まない。当然、ネタは少なくなるわけだ。十日間の内に二日ぐらいは、声がかかっても「申し訳ございませんが、今日はこのネタを演らして下さい」と言って他のネタをやっていたようである。大阪の春団治師匠も同じである。
だから自分は今、ネタを増やし、花開く時をじっと待っている。そのまま枯れるかもしれないが……。

さて「妾馬」の噺のスジは、長屋住まいのおつるさん、赤井御門守さまのお目にとまり、屋敷へ上り、お世取りを産む。これは女としては大変な出世。そこへ、兄・八五郎があいさつに行く。殿さまに気に入られ、武士になる、という一席。
稽古をつけてもらったのは春風亭小柳枝師匠。うちの協会の稽古台といっては失礼だが、みんなよく教わりに行っている。
稽古の中で
「平ちゃんは妹さんはいるのかい?」
「はい、一人」
「これは、妹さんがいると、また違うんだよねぇ」
これは後半のところ、出世した妹に会い、「よかったな、おふくろちょいと年とったけど心配するな……」妹の出世を喜び、母親の無事を報告する、お涙頂戴の場面。結婚式で兄が涙ぐむ、よく見かける光景。その気持ちが、妹がいると、自然とにじみ出るというのである。独演会で演って、同級生が「平ちゃん、あれ途中で涙出ちゃった」と言われた事がある。自慢かな?自分では夢中で解からないんだが、何か訴えるものがあるのか。
まぁ、おめでたい噺で、真打ちの興行の初日に、はじめから演るつもりでいた。ゴールデンウィーク、客席は一杯のお客。楽屋には、文治、柳昇、兄弟子、大勢残って噺を聞いている。口上の時からリラックスしていて、自分では緊張していないつもりだったが、楽屋で聞いていた人に聞くと、調子がいつもより高かったようである。高座には魔物が住んでいる。
二日目からは自分のペースで演れたと思う。ただ、三日目・四日目、声がかすれて出ない時には地獄を見た。体はどこも悪くないのに、声が思うように出ない。自分でも歯がゆくなってくる。そんなこんながありながら、末広亭、浅草と二十日間が終わった。
今は一段落という所。六月十一日から十日間は池袋。一応、ネタは二十日間変えたので、後十日間も変えるつもり。さぁ、今のうちにさらっておかなくては。圓生師匠を見習って噺に取りくまなくてはならない。噺家だから。

余談になるが、先程の圓生師匠、最後の高座のネタは「桜鯛」。これは殿様小噺で、殿様の出てくる噺のマクラに使う。たぶん、これを演って、何か他のネタに入る予定だったのだろうか。途中で降りて、帰らぬ人となった。
ことによったら、お得意の「妾馬」に入るつもりだったのかも知れない。
今となっては誰も解からない。





妾馬
「最近では誰も演らなくなったけれど、本当は噺のおしまいの方で武士になった八五郎が後向きに馬に乗って立ち去るくだりがあって『何処へ行っちゃうんだよ』『そんなの馬に聞いてくれ』というのが元々のサゲだった。妾と馬の出て来る噺だから『妾馬』(平治談)」