桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その二十八
「皿屋敷」
1999.6.29(火)



入口に戻る



努力の人、小南師匠が亡くなって三度目の夏が来ようとしています。
あれはちょうど五月のゴールデンウィーク、今の柳亭痴楽師匠の襲名披露興行の芝居でした。その披露目の間にお弔いが二つ、もう一人は松鶴家のお母ちゃんこと千代菊師匠です。

「皿屋敷」は、その小南師匠に稽古をつけてもらい、とうとうあげてもらえませんでした。つまり小南師匠の許しを得られなかったのです。

一番最初に小南師匠に教わったのは「転失気」、これはあげてもらいました。次がこの「皿屋敷」でした。ところがこの噺は聞いてもらえず、三本目の「ふぐ鍋」を教わり、これも聞いてあげてもらいました。
どういうことかというと「皿屋敷」はなかなか覚えづらくダラダラ稽古していたのですが、その内に小南師匠も忘れてしまったのか、「『ふぐ鍋』を稽古して下さい」と言った時は「まだ『皿屋敷』を聞いていないけど……」という言葉が返ってくるのを心配しましたが「あぁいいよ」と快く引き受けてくれました。
当然、その間は一度も「皿屋敷」を高座にかける事はありませんでした。かけてはいけないのです。そして小南師匠が亡くなり、ついに一度も聞いてもらえませんでした。自分でも「もうこの噺は生涯演れないな」と思ってました。また演るつもりもありませんでした。
ところが一年前ぐらいから「あの噺もいいなぁ」と思うようになり、でも心の中に引っかかるものがあって勝手に演ることは出来ません。勝手に演れば落研と変わらなくなりますからね。まがりなりにもプロですし、また小南師匠への思いもありました。

そこで「皿屋敷」の再稽古となった訳です。
兄弟子の伸治兄さんにもう一回稽古をつけてもらう事にしました。
小南師匠のは大阪弁、というより小南弁といった方がいいかもしれません。それを東京の言葉に直してやるという稽古で、骨も折れますし、小南師匠の言葉が耳に残っていてなかなか難しいものがありましたが、伸治兄さんのは東京弁に直してあるものなので、すんなり受け入れられます。スジも言葉の内容も二つは殆ど変わりません。
そこでようやく「皿屋敷」を自分の持ちネタに入れる事が出来たのです。
小南師匠にもようやく顔向け出来るような気がします。

さて、噺の内容は、ご存知お菊さんの幽霊が出て来て皿を数える怪談を面白く聞かせるもの。そのお菊さんの幽霊が今も古井戸から出ていて、それを町内の若い衆が見物。日に日に人数が増えて、ついに興行主まで現れ、大騒ぎ。お菊さんが出て来ると「待ってました、たっぷり」と声までかかる。そこへお菊さんがスーッと出て来たが、咳などして風邪気味の様子。九枚の皿を十八枚まで数える。これには客もびっくりして、
「何だって倍の十八枚数えるんだい?」
「分からない人達だね。明日の晩休むんだよ」というサゲ。
サゲもいいのでストンと落ちる。

伸治兄さんの工夫は、最初お菊さんが出て来る時に前座さんに頼んでドロ(大太鼓)を入れてお客を脅かす、というものです。
シーンとしているところへ思いがけない大きな音がするので女性客などは「キャー」とか「ああびっくりした」とか驚きの声をあげる。それがたまらないのです。小南師匠のは入ってませんでした。
そして見物客が集まっている所へいろんな店が出て、売り子が物を売りに来る。このあたりは現代的なくすぐりを入れる。このへんが私はどうも苦手です。不器用なんでしょうね。

一年前ぐらいにネタおろしをして、今年はまだ一回も演ってません。
まぁ夏場の噺ですし、怪談を演る方もいますからね。いくらお笑い怪談でもネタがつきます。
それからもう一つの理由は昨年最後に演った時にバカケラレしたからです。九月の深夜寄席だったと思います。五日間の草津の旅から帰って来てそのまま深夜(寄席)へ。
疲れもあったんでしょうが、自分でも乗り切れず噺を終えました。どうもその時のイメージが未だに抜け切れず残ってますので、ちょっと怖くて敬遠気味です。それを乗り越えなければいけないんでしょうが、ついつい、その、避けてしまいます。十五分でおさまりますので、今年は寄席でかけてみようかと思います。
噺家というのは常にこういう事の繰り返しなんです。
それで自分に合わないものは演らなくなるし、得意噺というのも出来てくるのでしょう。”ここぞという時の一席”。

あっ、そう言えば怪談で思い出したんですが、暫く四谷のお岩稲荷にお参りしてません。七月落ち着いたら行って来ようかなと思っています。

皆さんも、どうですか。