桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十
「井戸の茶碗」
1999.7.29(木)



入口に戻る



今、ビデオにまで録って見たいという時代劇がないのです。
前はありました。皆さんご存知の「鬼平犯科帳」。あれはいいですね。時代劇の王様と言っていいくらいのものです。ストーリー、時代考証、映像、役者、みんながなんとも言えない調和ですばらしい作品に仕上がっています。
平蔵役の吉衛門さんがおもしがきいてて、人情味があって、歌舞伎役者ですから形がいいのです。歩き方ひとつとっても、まるで花道を歩いている様。後姿もなんとも言えません。懐手という片方の手を袖に入れる形、傘のさし方、どれもこれもピタリときまります。
また、テレビにあまり出ないのもいいですね。誰とは言いませんが、そういう人いますよ。なんか重みがなくなっちゃうんです。
寄席へ通う電車の中、退屈ですから、何回も挟んだ原作を読み直すのも楽しみのひとつです。筋はわかっていても面白いんです。また、いい言葉も出てきます。それを噺の中で使ったりもしています。
ちなみに、今読んでいるのは「藤枝梅安」です。これも、もう何回目でしょうか。
池波作品は段々ストーリーの世界に引き込まれていくのです。不思議ですね。

それから、近頃いい悪役がいなくなったような気がします。悪役がしっかりしていないと「いい役」がひき立ちません。いい悪役は年をとってなかなか出てきませんしね。
前はいましたよ。好きだったのが汐路章。片目が小さく、よく田舎やくざの親分役が多く、大きな声を出して「野郎どもやっちまえ」と威勢はいいのですが、すぐ「いてててて……覚えてやがれ!!」と逃げてしまう。顔を見れば、みなさん知ってると思います。映画「蒲田行進曲」のモデルになった人です。
それから、菅貫太郎。この人も昔からの悪役で、「こいつが犯人だ」と出てきた時にわかる人です。この方は交通事故で亡くなったんだそうです。惜しいことをしました。
あと、藤岡重慶、小林昭二、田中浩。みんな故人になってしまいました。

その時代劇低迷の中、頑張っているのが「水戸黄門」と「大岡越前」です。
やはりみんな年をとりましたね。今、画面がきれいですから、どうらんも皺もはっきりわかっちゃうんです。
「うっかり八兵衛」の高橋源太郎さんも六十過ぎて、いいかげんにしっかりしなきゃいけないですよ。風車の弥七だって七十過ぎ。風車投げるのがやっと。トンボもきれなくなってます。
「大岡越前」の加藤剛さんも、年で、首のあたりにしわが目立ちます。
昔の源さん、大坂志郎さん、「軽くてよかったなぁ」、再放送を見てそう思います。

その「大岡越前」の中に、落語を題材にしたものが多くあります。これは、脚本家のO氏の作品に集中しています。落語には著作権がないですからね。
「大工調べ」「三方一両損」、これは元々、大岡様が出てきますが、中には「厩火事殺人事件」をそっくり使っているものもありました。

それからこの「井戸の茶碗」。講談では「細川の茶碗屋敷」というそうです。
スジは、浪人・千代田墨斎(ぼくさい)から仏像を預かったくずやの清兵衛さん、細川屋敷の高木作左衛門に買ってもらう。
ところが、この仏像の中から、小判で五十両出てくる。「この金はもらえない」とくずやさんに返しにやらせる。
ところが先方は、「それは売ったものであるから」と受け取らない。そこでくずやさんが行ったり来たり。大家さんが間に入り、五十両を配分するが、それでも千代田さんは頑固に断る。
それじゃというので、茶碗をひとつ、二十両のかたに高木さんに渡す。
これがまた「井戸の茶碗」という大変な品で、三百両で細川公が買い上げ、再び困る高木さん。またくずやさんを挟んで半分を渡そうとするが、まただめ。それではと千代田さんの娘さんを高木さんの嫁にということで、話は一件落着、という噺。

それにしても、くずやさんは、どうしていつもかわいそうな役まわりなんでしょう。「井戸茶」といい「らくだ」といい。
この噺の登場人物は皆善人ばかり。バカがつくくらい正直者。
ハッピーエンドですし、やる方も楽しいし、聞く方も「いい噺ですね」という感想が多いようです。好きな噺の一つです。披露目でもやりました。
後半で、きたない茶碗を細川公が見ている、それを近くにいたおかかえの鑑定家が「あたくしにも拝見させてください」と。そこで大変な茶碗であることが判明する。その鑑定家、「はやい話が中島誠之助のようなうさんくさい人が出て来て……」とやると、お客さんは笑います。きわものですから、みんな見てるんですね。さらに「これは井戸の茶碗と申しまして、世に二つという名器、いい仕事がしてございます」とやるとまた笑う。なんでも鑑定団効果です。

落語というものは、お客さんも笑えて、演ってる方も楽しめればこれは最高です。そんな高座が何回できますかね。