その三十一 「死神」 1999.8.11(水) |
離れてゆく大分の土を見ながら、心にグッとこみ上げてくるものがあった。 同窓会の為故郷に帰り、帰京する機内での事である。 八月六日、台風接近の中、飛行機でふるさと大分へ帰省。あと二時間遅れていたらアウトだったろう。ロビーに到着、来ているはずの友達、熊埜御堂トン君がいない。「日時を間違えるはずもないのに」と思いながらイスに座って俟つ事二分、「遅れてごめん、出掛けにてまどっちゃって」。 後で聞いたら、子供さんがぐずって泣いて、仕方なく、時間に間に合わないとその子を見捨てて来たとの事。悪いことをしてしまった。 雨の中を車で大分市に向かう。副知事にあいさつの為である。 これは、宇佐市の山内さんという方の提案で、「知事に真打ち昇進の報告をしよう」というおそれ多い話。これが間に入ってくれた方々のお陰でスンナリ実現という運びになった。その日は平松知事は東京に出張、帯刀副知事に会う約束になっていた。 雨の強くなる中、県庁へ着く。どうでぃ、雨男である。 一階のロビーで院内町長、後援会の幹部、商工会の方々と待ち合わせ。待っている最中に、中学の同級生、町内の人、お世話になった人、いろんな人に会った。これも縁なのだろう。 皆そろったところで四階の副知事室へ。前の行事が遅れ、副知事の帰りが遅くなるとの事。副知事も分刻みで動いているらしい。 ようやく副知事到着。院内町長さんが私の紹介をしてくれ、「よろしくお願いします」と会話の口火。 副知事さんも落語が好きなようで、「禁酒番屋」「らくだ」など知っていた。 わずか十五分程度であったが、和気藹々とした雰囲気で報告も済んだ。 帰りの車の中で、世話人の山内さん、「もっとあっさりいくと思ったが、濃い内容でしたね」と満足の様子。 そして院内へ。田舎へ帰るのは半年ぶり。ほとんど変わっていない。 着くと、後援会の方々も集まっていた。 これは、十月、田舎での真打ち披露興行について話し合う為である。今回は、十月二十三日、二十四日と二日間。二十三日は地元・院内、二十四日は高校のあった宇佐市での興行。 家に先刻のトン君、高校の同級生の長野君も来て、段取り・予算など、私も入っておおまかに打ち合わせ。夜の十一時くらいまで話し合った。 その明くる日、八月七日も大変な行事が待っていた。それは、宇佐神宮で奉納落語をするという、これも大それた事だ。副知事にあいさつするだけでも「すごいな」と思っていたが、こちらもすごい。 宇佐神宮は八幡さまの総本家で、道鏡が皇位をつぐという時に、ここへおうかがいをしてダメになったという、歴史的にも有名な神社である。たしか、圓生師匠の「紀州」にも出てくるはずだ。 そのご神体へ向かって「死神」をやるのである。しかも、中へ入れるのは、自分と院内町長さん、両親、この四人だけ。後の人は外でスピーカーを通して聞くというもの。 当日、雨の中神殿へ上がってゆくと、なつかしい顔が待っていた。高校の同級生。十五年ぶりという人もいた。一緒に落研でやっていた人もいる。 田口、尼子、原、平尾、なつかしい友達。このインターネットをやってくれている倉田夫婦。皆、一時間前に来て、トン君の指示でスピーカーを上まで運んだり準備をしてくれていたのである。 思い出話をする暇もなく、こちらも支度。黒紋付に羽織という礼装。中へ入り、お払いを受けてから神殿の前へ。座布団へ座り語り始める。 奉納落語は、夏の圓朝祭で、圓朝師匠の遺影に向かって後ろにお客さん、両わきには噺家という中で一席やるのは見たことがある。かなりやりづらそうな思いがあった。まさか自分がやろうとは。 「死神」は、兄弟子の蝠丸兄さんから教わった。この兄弟子は、身長百七十センチ、体重四十キロ。背が高くやせているので、怪談噺を得意としている。弟弟子が言うのもなんですが、この「死神」もピッタリである。 内容は、金に困った男が死神と出会う。 死神は、この男に医者になれとすすめる。 「病人の枕元か足元には死神が座っている。枕元は治らない、足元は治る」 というので、死神をはなす呪文を教えてもらう。 これで大成功、金はどんどん入ってくる。が、いい事ばかりは続かない。女が元で一文なし。今度は来る病人の枕元に病人が座っている。ある時、大金持ちからの依頼で行ってみると、また枕元。そこで悪知恵がはたらき、人をたのんで布団をくるっと回してもらう。これで成功して、また金が手に入る。 吉原からの帰りに死神と出会う。 「今日はお前に見せたいものがある」 ろうそくがたくさんついた部屋へ連れてゆかれる。これが人の寿命というろうそく。その中に、今にも消えそうなものがある。 「それはお前の寿命だよ」と知らされびっくり。 「これに火がうつれば、この分は長生きできる」 と、半分のろうそくをもらうが、ついには消えてしまう。 人間の道にはずれると、必ずそのむくいがある、といういましめの一席。 どうやら、オペラから出たようである。圓生師匠の好演でよく知られている。 さてこの噺、今まで「噺の穴」で書いたものとちょっと違うのは、サゲ。 これは見立てオチという、見なければわからない噺。ろうそくが消えた所でバタンと倒れておしまい。つまり死を意味している。このサゲをそのまま演る人は少ない。私は教わった通り。不器用だから。 教えてくれた蝠丸兄さんも、教える時には本来のサゲで、自分が演る時は、金のない男を火消しにして「お前には医者は無理だったな、やっぱり火消しだ」と演っている。 あとは小三治師匠。男が風邪をひいていて、火はうつるが、クシャミをして、せっかくついた火を消してしまうという。これは、前座が「こんなのどう」とサゲの話をしているのを小三治師匠が聞いていて「それいいね、使わしてくれる?」というので買い取った、という話も誰かに聞いた。 この一席を約二十五分、反応が返ってこない神前で演った。稽古もカベに向かって演るのだが、やはり大分ちがう。 集中力も必要であるし、平常心もいる。いい体験をさせてもらった。 神様はどうであったろう。 無事、奉納落語終了後、スタッフの同級生らと食事。その時はもう、友達同士のバカな話で盛り上がる。昔々からちっとも変わらないというのが一番多かった。 その日の夕方は、宇佐市の七夕まつりで、十月の公演のピーアール。同級生が平治の半纏を着てチラシを配ってくれた。自分も小噺を披露。 その後は、その友達と飲み会。これからの同級生の後援会の発足等でずいぶん長い間激論をしていた。 皆、自分の為に、本気になってやってくれてるのだと、つくづく感じる。 明くる日、八月八日は四日市高校の同窓会。 約五百人位、上は七十近い人から後輩まで。そこで一席。高校の担任で、噺家になることをよろこんで勧めてくれた木部先生の紹介で高座へ。木部先生、ちょっと年をとったかな。仕方ないか、もう十三年たってるんだからな。 演し物は「転失気」。これは、私が一番最初に覚えた噺である。 その後の懇親会でも、同級生が半纏を着てチラシを配布。それぞれのテーブルを十人でまわって切符を買ってもらい、お陰でずいぶん売れた。 その後は友達とお決まりの二次会、三次会、いきつくところはカラオケと相場は決まっている。電話して、近所の同級生も呼び出して、大変な盛り上がり。 卒業して十三年、みんなまるっきり違う道を進んできた。成長もした。又、つらい事もあったろう。でも、こうやって会うと、十三年の月日はすぐにうまってしまう。あの時、制服を着ていた時と同じ気持ちになってしまう。 ドラマでやっていた「白線流し」のような気がして、遠目に見ていて目頭が熱くなった。しかも、自分の為にみんな、なんかやってくれている。 「やっさんが帰ってるから来ない?」それで来てくれる。 それ程の人物でもない私なのに、みんな集まってくれる。本当に本当に友達はありがたい。こんな友達が周りにいたら、人生曲がりくねることもないのにとか、いろいろと思う。そんな友達に報いる為にも、まず、十月の公演を成功させ、自分はもっともっと芸に精進しなければならない。 友達を裏切る事はできない。 今回の三日間は、家にいるより友といる時間のほうが長かった。 そんな友達がいる大分、いや九州から離れてゆくのがさびしい思いがした。久しぶりの事だ。 卒業してはじめて上京する時、誰にも言わなかったのに、駅に友達が集まっていた以来のことかもしれない。 そんな友達に、声を大にして言いたい。
ありがとう また 平治(やっさん) |
|
|
|