桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十二
「青菜」
1999.8.20(金)



入口に戻る



昨日の夜、驚きました。表へ出るともう秋の風が吹いているのです。八月十五日、終戦記念日、お盆の最終日です。
学生の頃「夏休みもお盆を過ぎるとアッという間だよ」とよく周りの人から言われ、宿題などはお盆までにすませておこうと思ったものです。
事実、早く感じました。高校野球も終盤へさしかかり、甲子園には赤とんぼが飛び交います。田舎のことですからセミの「ツクツクホーシ」こちらでは「オーヒーツク」というそうですが、その鳴き声が物悲しく聞こえたものです。もうそこまで秋が忍び寄っているのです。
人はウソつきでも季節は正直です。近頃、年をとったせいでしょうか。草木や花、自然のものに妙に感心を覚えます。人に言わせると「心にゆとりができたからだよ」と言われますが、そうなんでしょうか。尤も若い修行中には目の前の事だけで周りに気付くこともありませんでしたからね。

さて、今回の「青菜」ですが、夏の寄席へ行くと誰かしら演っています。これも早いもの勝ちです。
冒頭はおなじみの大田蜀山人という方のこしらえました狂歌に「庭に水 新し畳 伊予すだれ すきやちぢみに 色白のたぼ」これから始まります。これは涼しいという言葉を一言も使わずに夏の涼しさを表わした情景です。
中にはバカに暑いのもあります。「西陽射す 九尺二間に ふとっちょう 背なで子が泣く メシが焦げつく」これもうまいですね。感心します。こういう情景を目の当りにしたことがあります。
夏場、寄席の帰りに山手線へ乗りますと冷房が故障、暑い中吊り革へつかまってフッと前を見ると太った男性が汗をダラダラかき乍ら膝の上には納豆が山のように積んでありました。これはたまらないと前の車輌に移りました。気の持ちようなんですね。

さて噺のスジは、植木職の男、お屋敷で仕事が終わって一服。そこへ旦那が出てきて酒、肴をごちそうになる。
「植木やさんは菜はおあがりか」
「大好物で」
「奥や、お持ちなさい」とやると、奥さまが次の間へ控えていて
「鞍馬から牛若丸が出でましてその名を九郎判官」
「んー、それじゃ義経にしておきなさい」と二人の会話。
旦那にわけを聞くと一ぺんあると言った品物がないのは失礼になる。菜は食べてしまって、無いので「くろう(食らう)ほうがん」、あたしが「よしとけ」てぇのをシャレて「義経にしておきなさい」という屋敷内の隠し言葉だというのを聞いて、植木やは感心する。
早速家へ帰ってオレもやってやろうとオウム返し。おかみさんを押し入れに入れて、友達を家へ引き込み、酒、肴をごちそう。
「菜はおあがりか」という例の台詞。おかみさん、汗びっしょりで押し入れから出て来て「鞍馬から牛若丸が出でましてその名を九郎判官義経」とみんな言ってしまう。
「んー、じゃ弁慶にしておけ」というサゲ。

季節感もたっぷりと含まれて笑いも多く好きな噺のひとつです。この夏もずいぶん演りました。ところがサゲの「弁慶にしておけ」の分からない若い人が大勢いることにびっくりしました。弁慶は義経の家来でいつも一緒についていた人、というのがもう分からないのです。サゲを言ってもポカンとしている人がたくさんいます。私らはそのぐらいは知ってるだろうというので演っているのですが……。
鶴光師匠は噺の中で「義経? あー大きな弁慶さんをお供に連れて」とそれとなく仕込んで演っています。この方が親切なんでしょう。

それからうちの師匠の話では「押し入れではなく戸棚が本当だよ」ということです。貧乏長屋ですから押し入れの襖が贅沢品、買える訳がないのです。
昔の長屋の風景を見ると、布団は部屋の隅に置いて衝立てが立ててあったりしています。押し入れに仕舞う習慣はなかったようです。でも戸棚で演ったのでは面白くなく分かりにくいもんですから押し入れで演っています。
うちの師匠が楽屋に居る時は戸棚で演っています。臨機応変です。

この噺は「野ざらし」で以前詳しく書いた若馬師匠に三べん稽古で教わりました。録音テープはありません。
心がけている事は前半の旦那と植木やの会話。旦那は落ち着いて演るように、とはいってもついつい自分が出てしまいます。何しろ旦那になった事がないもんですから。
此処で大家の屋敷の大きさ、手入れされた庭の草木に涼しい風が吹いている、そういう情景を表わしたいのですが、仲々むつかしいものがあります。
そこであまり陰気になると後半の笑いの部分までお客さんがついて来ません。この「程のよさ」が難しいのです。

お屋敷でごちそうになる「柳影」というお酒、東京では「なおし」といったようですが、これは焼酎にみりんを混ぜたものと本には書いてあります。ですから、あまり上等の酒ではなかったようです。「そんな大家でどうしてこんな酒を」と思う方もいるでしょうが、そこは落語ですから。
必ず冷(ひや)で飲んだものだそうですから、暑い中、ギヤマンのちょこ、つまりガラスのちょこで「柳影」を味わう。涼やかな光景が頭の中に広がります。落語は理屈じゃありません。

この噺を聞けるのもあとわずかです。
残り少ない夏を楽しもうじゃありませんか。今年は暑中見舞いを出せなかった方もおります。あっ、もう残暑見舞いですね。今年はこんなものを書きました。

暑中見舞い
 風鈴に 風が声を 教えてる

残暑見舞い
 甲子園 熱闘さます 赤とんぼ

桂 平治