桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十三
「夏の医者」
1999.9.8(水)



入口に戻る



今年の夏も終わってしまいました。
一雨ごとに秋が深まってきます。その最中に「夏の医者」とは時季はずれのようですが、残暑見舞いのつもりでお付き合い下さい。
今年はよくこの噺を演りました。演っていて、自分でも楽しいものですから、ついつい、特にお客さんの少ない時には演ってしまいます。というのは、あまり笑うところもなく、のんびりできるからです。

噺の内容は、田舎の農家、おとっさんが病気にかかり、おじさんがお見舞いに来る。「医者には見せたのか」と聞かれるが、あいにくこの村には医者はいない。そこで、六里離れた医者を呼びに行く。
山越えの途中、先生とせがれがうわばみに呑まれる。医者の機転で、薬箱の下剤をうわばみの腹の中へかけ、二人とも下されて出てくる。ほうほうのていで家に着くと、先生はおとっさんを診察した。
「これは、ちしゃの食べ過ぎだ」と先生。
「夏のちしゃは腹にさわる。でも心配には及ばぬ、薬を飲めば治る」と薬箱を探すが、そこでうわばみの腹の中へ忘れたことを思い出す。
それから、薬箱を取りに山へ戻る。すると山のてっぺんでうわばみが弱りきっているのを発見。それはそうでしょう、夏の最中に、初めて下剤をかけられたのですから。
「すまんが、もういっぺんわしを呑んで下せえよ」
「いやだ、夏のいしゃは腹にさわるから」というサゲ。
ちしゃいしゃをかけたものです。

このちしゃというものを、皆さん知っているでしょうか。私は大分の田舎者ですから、よーく知っています。はやい話が、レタスを紫色にしたようなものです。主にサラダで食べていました。

この噺に登場する人物は、みんな田舎者です。
私もそうですから、田園地帯、山登り、頂上の涼しさ、皆思い浮かべることが出来ます。地でいける噺です。ただ落語の田舎者、権助もそうですが、何処の国の出身というのは限定出来ません。落語の国の田舎者ということです。これは地方の人にお差し障りがあってはまずいという配慮からなのです。

このネタで一番苦労したというのが、独演会でネタ出ししたのですが、教わる人がいないという事でした。この噺を演る人がいないのです。
わが協会一番のネタ持ちと言われる三遊亭栄馬、春雨や雷蔵、この両師匠にお伺いしてみましたが、「おれ演らないんだ」ということでした。立川ぜん馬師匠は演るだろうと思いましたが、こちらもダメ。困り果てておりました。
「夏の医者」は圓生師匠の得意ネタでしたので、三遊亭一門は演ると思い、その頃研精会で一緒だった今の三遊亭圓王兄さん(当時、三遊亭笑弥)に尋ねたところ「うちの師匠(三遊亭圓弥師匠)から教わったからいいよ」ということで、やっと稽古をつけてもらうことになりました。
ところが日時が合わず「これテープだから聞いて覚えて分からない処があったら聞いてくれる?」というので、貰って覚え、電話をしました。膝を突き合わせて言う事も出来ず、(桂)デッドボールに稽古をつけた池袋演芸場の二階の喫茶店で顔を突き合わせての伝授という事になりました。

この噺の一番の見せ所は医者が山の頂上でタバコを吸う処です。一服吸い終わって火玉を左の手のひらへ落としクルクル回し乍ら熱くないように火が消えないようにして右手でタバコをキセルに詰め、左の火玉で火を点け、はたく、これが見せ場です。
その頃、火は大切なもので今みたいにライターなんてありませんから、火だねを消さないようにしたのです。
左手を小刻みに回していると知らない人は「やっぱりあがってるんですね。手震えてましたよ」なんて言う。訳を話すと「あっ、そうなんですか。細かい演技ですね」と感心されます。
キセルの持ち方も人物によって違います。商人、職人、馬子、船頭。この医者の場合は表で吸って風で消えるといけないというので雁首の所を右手で覆うように持ちます。馬子、船頭などと同じです。本当の医者の場合は商人と同じ吸い方なんですが、この場合は外ですし、田舎の人ですから演出を変えます。随分細かい所まで考えて演っているのです。

それからタバコを吸いながら世間話をする”今年の麦の出来”、”天気の事”。そこでは自分なりの事を入れています。つまりあそびという奴です。
今年でしたら「所沢の方じゃ米、野菜が売れねぇちゅうでね」
何年か前には「かいわれ作ってもダメだっちゅうでね」など。
だからこの噺は演っていて楽しいのです。
田園風景ののんびり時が過ぎている土地の風情が出ればと努めています。やはり頭の中に思い浮かべるのは大分の故郷の景色です。さぁ、来年は食物事情にどんな変化、事件が起こるか今から楽しみです。世情のアラでメシを食い、ですから……。

追伸

この夏、私の心を慰めてくれたカブトムシ。一匹残っていたオスも九月一日帰らぬ虫となりました。ありがとうございました。
しかし土を引っくり返してみますと卵が何個かあり、早いものは小さな幼虫に孵っていました。命は次の世代に受け継がれた訳です。
また来年も楽しませて下さい。