その三十六 「初天神」 1999.11.3(水) |
「初天神」このネタは私が初めて他人(ひと)前で演った噺である。 それは中学二年の時、ちょうどうちの学校が租税教育の指定校になり、税金の使用法、あり方等、皆に知ってもらう為にいろいろ調査したり、分かり易く紙に書いて校内に提示した事があった。 そのうちの一日は他の学校の先生や他県からの関係者等が大勢中学校へ来てそれを見学するという。そのお客さんへのサービスでアトラクションの時間があり、そこで私は落語を演った。もう一つの演し物は「吉四六さん」という演劇。「吉四六さん」というのは一休さんのように頓智の利いた人、この人が大分に居たという昔話。今では焼酎の名にもなっている。 アトラクションが決まった時、担当の先生が「生徒で手作りのものを」といろいろ思案した結果、私に白羽の矢が立った。 山田先生、この人は神官さんと呼ばれ、教師をしながら代々神官である。もう亡くなって七、八年経つと思う。この山田先生から「岡方君、あんた落語好きなんだよね。それ人前で出来ないかな」と言われ、びっくり。 今まで親類の前では「転失気」を演った事がある。小南師匠のテープで覚え、噺家になってやっぱり小南師匠に教わったネタである。 親類の前と他人の前ではやはり違う。「んー、ちょっと考えさせて下さい」と一応は断ったが「どうしても」と先生は聞かない。「じゃ演りますか」というので演ることに決定。 放課後、教室で「覚えてる噺を演ってみろ」と言うので座って上下(かみしも)はつけずに「初天神」を演った。 これは正月番組か「ひるのプレゼント(NHK)」かは忘れたが、テープに録って覚えた(柳家)小三治師匠のもの。この噺を聞いた時、小三治師匠のフラが面白く、すぐに覚えてしまった。時間の関係だろうが団子のところまで。私もそこまでしか覚えていなかった。 それを聞いて山田先生「それだけ出来れば十分だよ」と。あとは上下をつけて何回か聞いてもらった。 当日は父親の着物を貸してもらい高座へ、と言っても体育館だ。試しにと前日生徒に聞いてもらった時はバカウケだったが、今日はお堅い大人ばかり、そうはうまくいかない。ウケないとアセる。アセると空回りという思い出がある。 まぁそれがきっかけで文化祭で演ったり、町内の敬老会に呼ばれて演ったりした。そこでウケる喜び、とは大袈裟だが、みんなに楽しんでもらえる事を感じた。そして、とうとうプロの噺家になりたいという事になってしまうんだが、それは後程。とにかく噺家になるモトを作ってくれたのが「初天神」だと言っても過言ではない。 これは前座の頃、兄弟子の小文治兄さんに教わった。 小文治兄さんは丁寧な人で細かいところまで直してくれる。 内容は、父親と子供が天神さまへ連れ立ってお詣り、途中で子供が父親におねだりして、アメ、団子、凧などを無理に買ってもらう。 しまいに子供の凧に父親が夢中になり「こんなんだったらお父っさん連れて来なきゃよかった」というサゲ。 本当は「初天神」だから正月過ぎの噺だが、一年中寄席では出ている。 小文治兄さんは凧の仕草が上手い。糸を引いて上がっていく様子。途中、糸が弛んで落ちる、それを巧くまた上げる仕草。 私はそこがどうも苦手で演る時はたいがい団子のところで切っている。もっと短い時は「アメをお腹ん中へ落としちゃった」で、降りて来る時間は自由自在。だからよく寄席で出るのだろう。 正月などは一人の持ち時間が五分あるかないか。平治、小文治、伸治と三人出番が並んでいる時は三人で「初天神」上・中・下を演った。仲間に「仲のいい一門だね」などと冷やかされた。 近頃は自分でクスグリ(ギャグ)を変えたり、素人の頃覚えた小三治師匠の間を取り入れたり、(桂)文朝師匠の間も入っているかな、という「初天神」になっている。 とにかく思い出の多い一席、これからも大事にしていきたいと思う。 |
|
|
|