桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十八
「普段の袴」
1999.11.23(火)



入口に戻る



今、この「普段の袴」を演る人が少ない。
自分の知っている範囲では三遊亭圓窓師匠、柳家三語楼師匠等ごく少数。

故人では林家彦六師匠が有名である。昔気質の頑固者。以前、この「噺の穴」でも書いたが「何かしていれば恐くはない。何もしないでいるのが一番恐いことですよ」とこれは名言である。
好きな池波作品「鬼平犯科帳」の「どじょうの和助始末」で平蔵若かりし頃、本所近辺の暴れ者で名を轟かせている時、盗人の手伝いをすることになる。それを身をもって止めてくれたのが高杉道場の先輩。火盗改め長官になった平蔵は偶然その先輩に出会う。処が因果なものでその人は盗賊になっていた。結局、先輩は盗賊仲間のいざこざによって慙死をする。その彼が平蔵の胸に抱かれて「退屈は死ぬよりつらかった」と息を引き取る場面がある。これを一番に連想してしまう。
ちょっと話は横道にそれたが、彦六師匠はきっちりとした芸で真面目な人物。そのくせハイカラな人で、長屋住まいであり乍らコーヒーを豆から挽いて飲んでいたそうである。

そしてもう一人の演り手が私の兄弟子、蝠丸兄さん。
私はこの兄弟子から教わった。そっくり演っても十五分ぐらい。寄席サイズで山もある噺なので是非教えて下さいというので、稽古をつけてもらった。まだ私が前座の頃だったと思う。

噺の内容は、上野広小路の道具やさん。
お殿さまが墓参りの帰りに道にはぐれて店へ来る。店では下にも置かないもてなし。上等のキセルに火を点けて煙草を吸っていると店の中の掛け軸に目が留まる。
それが文兆の作品と聞いて「さすがは文兆である」と感心する。するとこの溜息がキセルの中を通って火玉を吐き出す。それが袴の上に。
「お殿さま、袴に疵がつきはいたしませぬか」
「なぁに心配いたすな。これは普段の袴だ」
これを見ていたのがお馴染みの八っつぁん。俺もやってみようと大家さんの所で袴を借りて例の道具やへ。この辺はオウム返しでさんざん失敗をして掛け軸を褒めるが火玉が出ない。しようがないからというので、直に口をキセルへつけてフーッ。これが袴の上じゃなく頭の上へ。
「お客さま、つむりに火玉が落ちました」
「なぁに心配するねぃ。普段の頭だ」というサゲ。

この噺にはいくつかポイントがある。
まず、お殿さま。これは品良く演らなければいけない。蝠丸兄さんは、青森はむつ市の大きなお屋敷の坊ちゃんだから自然と体から品格が滲み出ている。私は大分の山ザルでもそれらしくは演っているつもり。
煙草を吸い乍ら骨董を眺めるのも殿さまらしくのんびりゆったりと。
そして後半の部分、頭へ火を落とした所、ここは頭を振ってはいけない。
「相撲風景」という噺がある。二階席で煙草を吸っていたお客、興奮して煙草を投げる。それが下のお客の頭へ。この噺は大きく頭を振らないと面白くない。
こちらは頭を動かさずに耐えるという演技。
そして一番大事なのがサゲ。
落語では同じ言葉を繰り返さないというのが定法。
「お客さま、頭に火玉が落ちました」じゃ駄目。普段の頭が引き立たない。ここは同じ意味の「つむり」にするのが適切である。
処がたまに間違えて「頭」と言ってしまうことがある。そういう場合は仕方がない。サゲまで一気に持っていく。
今書いたような事は蝠丸兄さんからの受け売りである。

お客さんが余り入ってなく落ち着いた日によく演る噺で、末広亭ではたまにかける。お客さまへのサービス。「こんな噺もあるんだよ」という心遣い。

私は余り袴を穿いて高座は務めない。
何か町人を演る時は気がひけるからである。でも袴は一年に何回か穿かないと傷んでしまう。「折り切れ」と言って折り目からピーッと裂けてしまう事がある。だから努めて一年に何芝居かは袴を寄席に持っていく。そういう時にはぴったりの噺。あとは侍の出て来る噺だろうか。
袴についてもうひとつ。あの昭和の名人、桂文楽師匠は金屏風の前では必ず袴を穿いたそうである。これはうちの師匠文治の話である。