桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十九
「禁酒番屋」
1999.12.26(日)



入口に戻る



「初日は『禁酒番屋』だと思いましたよ」
ある落語会での打ち上げで、後輩の(桂)米二郎が私に語った言葉である。
真打ち昇進の寄席興行初日。お客さんも聞いてやろうという雰囲気。そして本人が一番緊張する。だから、自分の一番慣れた噺を演る。それで米二郎もそう思ったのだろう。
それだけ私は「禁酒番屋」を得意としている。
教わったのはうちの師匠、文治。

内容は、ある殿様の家中で酒のうえでの失敗があり、「以後、当藩では酒を飲んではならん」という禁酒のおふれが出た。
最初のうちはおふれを守っているが、それが守れなくなってくるのが常である。
そのうちに、赤い顔で小屋へ帰って来る者までいる。
「これでは」と、重役相談のうえ、小屋の出入口に番屋をこしらえることになった。そこで、酒を飲んでいる者を取り調べようというのである。
家中きっての酒飲み、近藤某、出入りの酒屋で「寝酒に用いる一升、小屋へ届けてくれ」と帰ってしまう。
そこで、酒屋の皆が考え、まず、菓子屋の恰好をして、カステラと偽って通ろうとするが、失敗。続いて、油屋に化けて行くが、また失敗。
怒った奉公人たちが、一升徳利の中に小便を入れて、番人に差し出す。
酔っ払った二人の番人、また酒を持って来たのだと思い、呑もうとする。
あまりの悪臭に「なんじゃ、このような物を持参いたして」
「ですから、はなっから小便と申しました」
「小便はわかっておる。あのこな、正直者め!!」というサゲ。
士農工商の世の中、噺の中で権力に逆らおうとする一席。

この噺の聞かせ所というか見せ所は、カステラ、油と酒を見つけ、酔っていく侍の姿。仕草が半分である。見せる落語。見なきゃ面白さは半減する。
武士の酔っ払いであるから、町人とは違い、体を動かさず口の呂律だけで酔いを表現する。師匠から教わった重要な事である。
一度目、二度目と徐々に酔っていかなければならない。この辺でお客はくすぶってくる。
火をつけるのは三度目、小便を持って行き、酒だと思い一升徳利を持ち上げ「今度はカンをして参ったようでござる」ここで爆発する。これが演ってる方にとっては何とも言えないのである。ここまでダラさないで持ってくるのも骨が折れるが、それが報われた一瞬は嬉しいもの。あとは気持ち良くサゲに。
それから師匠から言われたことがもう一つ。町人は「しょんべん」、侍は「しょうべん」、使い分けなきゃいけないこと。

もともと酒の出てくる噺は好きで、二ツ目の中頃、一人での地方公演ではこの噺をよく演った。
マネージメントリサーチという会社の仕事で、主に商工会の集まりで講演会という形。時間が一時間半という。苦労話でも構わないんだが、私は苦手なので、落語を二席と間で寄席文字教室をやる。一席は必ず「禁酒番屋」。それは、集まった人が半分以上男性で、終わってから一杯呑むといういうからこの噺がちょうどいい。飲み会でビールを「これはおしっこじゃありませんから」とよく言われた。
その仕事も二年くらいで行くのを辞めた。主催者はまことに親切なのだが、間へ入っている会社がいそぎばたらきが過ぎる。ギャラの少ないのはしょうがないが、電車で行くと、主催者側はグリーンのところで待っている。つまり、グリーン券が出ているのに指定に換えて、差額はふところへ。ホテルも予約してありますからというから行くと、していない。自分で宿泊費を払う。文句を会社に言うと、部署でおっつけっこをする。領収書を見ると、かなりのギャラが出ている。頭にきて、さんざん小言を言って行くのを辞めた。
まだあの会社、やっているのかな。
ちょっと話は横道にそれてしまったが、あまり頭にきたのでグチをちょっと。

まぁ、「禁酒番屋」は私にとってもうかる噺の一つである。
地方の仕事ではよく演るが、うちの師匠が一緒だと封印される。というのは、師匠は地方は必ず「親子酒」を演るからである。同じ酒の噺で、弟子としては避けなければならない。気を遣ってんだよ、これでも。

最近、日本橋亭でこの噺を演って、それを聞いていた春雨や雷蔵師匠がいろいろ意見をしてくれた。
「大きな声はいいんだが、ズーッと聞いていると、お客は疲れる。もっと引くところは引いて、二番目に油屋に化けて行く者は『俺だったら大丈夫』という気安さがなくちゃいけない」等。いろいろアドバイスをしてくれた。
近頃、思っていても嫌われたくなく、意見する人が少ない。私にはありがたい存在である。

そういえば、前座の頃、よく言われた言葉がある。
「小言を言ってくれる人は味方だよ。なんとかしようと思うから言ってくれる。何も言わない人は敵だと思え」と。

今年は以上、それじゃよいお年を。