桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その四十四
「お見立て」
2000.4.3(月)



入口に戻る



「今が一番大変な頃だなぁ」と思う。
弟弟子、いや、本当に言うと妹弟子の小文の事である。
今、真打ち昇進パーティ、興行の最終打ち合わせの時期。
一年前、私も同じ事をやっていた。テレビ、ラジオ局、協会幹部への挨拶巡り。パーティ出欠のハガキが事務所に来るので、、歌助さんと話し合って、毎日どっちかが事務所へ行き、祝儀が届いていれば、その場で礼状を出す。パーティの席順等、東京会館との打ち合わせ。他にもいろいろやらなくてはならない事がある。これから、パーティ、寄席興行、お祝いの会等、約半年ぐらいは慌しい、本当に大変な時である。
まぁ、一生に一度しかない、大変でもあり、嬉しい時期でもある。

今回は、その新真打ち、桂小文さんへのお祝いの言葉というか、小文さんに関する「噺の穴」である。
桂小文、うちの協会(芸協)で初めて女流噺家として真打ちになる。
経歴がまた変わっている。神戸の六甲生まれで、上方落語には興味を示さず、東京落語を好きになる。それも大学、早稲田の法学部の頃だというから驚く。大学もきっちり卒業した。
私のマクラで「本当は弁護士になって、最高裁判所に出なきゃいけない人間が、裁判所の隣の国立演芸場に出ている」と使わしてもらっている。
私は高校卒ですぐ入門、小文は大学卒。年齢は小文の方が上である。いくつかは、芸人に年齢はないので教えられない。
私がまだ前座の頃、たしか末広亭だと思ったが、そこへ入門志願に来ていたのを覚えている。
その時には、髪は長く、スカートをはいていた。
次に会った時は、頭は角刈りでズボンをはいていた。
女の姿で会ったのは、これが初めてで最後だった。
師匠、文治から「落語に出てくるのは職人、江戸っ子が多いから、その頭じゃできない」と言われ、思い切って頭をまるめた、というか床屋に行ったのだという。すごい決心である。
カリスマ美容師に長時間待ってやってもらって、出来るのは寝起きのような髪型。なにかと髪に気を遣う女性が多い中、バッサリとやるとは。男でもなかなかできない。
この間、権太楼師匠に車に乗せてもらい、話をする中、「最近、素人落語家の人が増えているが、あくまでも素人。プロには上手であれ下手であれ、その時に人生を賭けて、それだけのエネルギーを使ってプロになったんだ。素人はそれだけの熱がなかったんだから、あくまでもお遊びなんだよね。我々は違う。」という事を言っていた。
まさしく、その通りだと思う。

小文とは十ヶ月違い、同じ内弟子として師匠の家で育った。
年齢も違う、男と女。物の考え方、行き違いもあったが、約四年一緒に暮らした。
掃除の分担、買い物、炊事、洗濯、家の事、楽屋での雑用、思い出ばかりよみがえって来る。辛くもあったが、楽しくもあった。長かったような、短かったような、「今から内弟子をもう一回やれ」と言われてもいやだが、その頃は夢中だった。小文も同じだと思う。
今考えると、他人の異性と同じ屋根の下で暮らしたのは小文だけ。私は結婚できるのだろうか。

とにかく、小文は落語が好きである。勉強会も感心するくらいよくやっている。見習わなきゃいけない。熱心で真面目。
なぜ弁護士にならずに落語家になったのかというと、「弁護士は、どんな大罪人にもついて、なにか理由をつけて罪を軽くしようとする、それが許せない」と言うのだ。
そう言われればそうだ。ちゃんとした考えを持っている。山口の事件じゃないが、司法も改革しなくてはいけない。

ちょっと話は大げさになってきた。元へ戻そう。
噺の方は「お見立て」。廓噺の一つで、人気のあるネタである。
スジは、おなじみ喜瀬川おいらん、杢兵衛というイヤな客が来て会いたくない。病気だとウソをつくと、見舞いに行こうと言われ、面倒だから「死んだ」と言ってくれ、と。
間へ入って行ったり来たりするのが喜助という若い衆。「死んだ」と伝えると、今度は罪ほろぼしに墓参りをしようと言う。仕方なく、山谷の寺へ。ころあいの墓を見つけて連れて行く。杢木兵衛さん、他人の墓の前で涙を流し、謝る。戒名を見ると男の墓。間違えたと隣の墓へ。今度は子供の墓。また隣へ。隣は軍人の墓。
「いってぇぜんてぇ、喜瀬川の墓はどれだー」
「ずらり並んでおりますので、よろしいのをお見立てを願います」というサゲ。

この「お見立て」というのが廓用語。「付き馬」の「ウマに行く」待合所が「ひきつけ」。今は死語に近い。落語の国ではいまだに生きている。
「お見立て」とは、今で言う「ご指名」というもの。噺のマクラで説明する人もいるが、私は噺の中でそれとなく仕込む。兄弟子の伸治兄さんから教わったが、その方が自然でいいだろうとの事。
そして、今度は弟弟子、小文へ。二ツ目以上になると、兄弟弟子はあまり「上げて」もらえない。つまり、覚えても聞いてくれない。「後は自分なりに」ということである。伸治兄さんもそうだが、私も小文のは聞かせてもらっていない。それが常である。
「いいよいいよ、聞いた時に直してやるから」という事になる。それだけ、自分の工夫が要求される。

故人で好きだったのが、先代柳好、川崎の柳好。
喜助が杢兵衛に断る時に、「そういう訳でおいらんはこちらへは来られませんので、お気の毒さまで……さらば」という、この「さらば」がなんか面白くて、わきでよく聞いていた。
最近面白かったのは、昨年の朝日名人会の志ん朝師匠の「お見立て」。自分の真打ちパーティの前日、ギリギリまで仕事をやっていたのでよく覚えている。
墓の前で謝る杢兵衛。後ろで喜助が、なんとか戒名をごまかそうと、線香の煙を杢さんにあおぐ。
「勘弁してくんろ……あおぐでねぇ」。この「あおぐでねぇ」が何回も出て、高座のソデでバカウケした。
私自身もよく高座にかけるので、聞いたら意見を聞かせてもらいたい。

まぁ、長々と書いてきたが、五月一日から末広亭を皮切りに、興行が続く。
私の時には小文が番頭として、お金の出入り、祝儀、打ち上げの予算等、ノートを作って、三十日間ズーッとついてやってくれた。税理士の方がその明細を見て、「わぁー、よくつけてありますねぇ」と感心していた。
本当によく働いてくれた。その恩返しと言ってはなんだが、できるだけの事をしたい。同じ釜のメシを食った者同志、何でもそう言ってもらいたい。

まだまだ書き足りないような気もするが、また気が付いた時に。
読者の方に一番お願いしたい事は、寄席に来てもらいたい。私も出るし、口上もある。華やかな小文の一世一代の晴れ姿を見てもらいたいもの。
詳しくは、小文もホームページを持っているので、そちらで。

これからも、お互い切磋琢磨してやっていこうよ。