桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その四十七
「牛ほめ」
2000.7.8(土)



入口に戻る



今まで何度高座にかけてきたことでしょう。
前座の頃、師匠に教わって以来、今でもよく演っています。僕だけではなく、何十人、いや何百人という噺家がそうだと思います。こんなに我々に愛され、しかももうけさせてくれる噺もないでしょう。寄席に一日居れば必ずと言っていい程聞ける噺の一つで、最も有名な前座噺です。それだけに笑わせるのは難しいのですが……。

この「牛ほめ」は入門して半年ぐらいに師匠、文治から教わりました。
「子ほめ」「道具や」「二十四孝」「牛ほめ」の順でした。「子ほめ」はうちの一門では基本的な噺というので最初に教わり、続いて与太郎噺の「道具や」、江戸っ子の口調を学ぶ「二十四孝」、そして「牛ほめ」です。

内容は、ご存知の与太郎さんが主人公。
おじさんが家を建て直したのでおとっつぁんに言われて家を褒めに行く。そこでとんちんかんな事ばかり言っておじさんを怒らせるが、おとっつぁんから教わった台所の節穴の隠し方「穴に防火宣伝(※)の札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になります」を教えて小遣いをもらう。
与太郎さんは調子に乗って今度は牛を褒めに行く。またそこでもとんちんかん、節穴を探すが見つからず目に付いたのが牛のお尻の穴。
「おじさん、あの穴気にしてるだろ。あそこへ防火宣伝のお札をお貼んなさい。穴が隠れて屁の用心になります」というサゲ。
典型的なオウム返しです。教わった事を真似して失敗する事を我々ではオウム返しと言います。それだけに笑いも多いので前座噺には持って来いです。ただこれを一番最初に演られてしまうと、与太郎もの「錦明竹」「道具や」等、オウム返し「子ほめ」「道灌」等、かなりの噺が出来なくなります。早い者勝ちと言えばそうです。

処で今、うちの師匠が怒っている事があります。
「牛ほめ」の前半、

父「与太郎。ハナをかみな」
与「ハナかんでもまたすぐに出て来ちゃう」
父「だからおとっつぁんが教えてやったろ。ハナかんでもすぐに捨てないでどっか持ってって乾かしてそれから便所行って使えって」
与「それやった」
父「やったらいいじゃねぇか」
与「先にハナが出りゃいいよ…」

というくだりがありますが、これは「牛ほめ」だけについていたもので、先代の柳家権太楼師匠のくすぐり(ギャグ)だそうです。此処はワーッとうけるので与太郎噺全般「かぼちゃや」「錦明竹」等にも今は使っている人が多いのです。
これをうちの師匠は怒っているのです。
「うけるから何でもつかみ込みをやるんだよな。権太楼師匠は前でそれを演られて、その人の面つかまえて『あんた、あたしのくすぐり演ってたでしょ。何故そういう事するの』って怒ってたよ。今めちゃくちゃになってんだよな」
よくそう言ってます。
「つかみ込み」とは、まるで違う噺の一部分を途中にくっつける事を言います。早い話がギャグを横取りする訳です。うければいいってもんじゃありません。

先の部分も二通り演り方がありまして、

父「やったらいいじゃねぇか」
与「先にハナが出りゃいいよ…」

と、間を置く演り方と、

父「やったらいいじゃねぇか」
与「でも順番間違えちゃってね」

と、はっきり言う方法。
僕は前者の方で演ってます。その方がうける気がします。間をとっている時、お客さんも順番を間違った事に気付き、笑いが波のように打ち寄せてきます。これが何とも言えません。何処まで間を持たせるかがお客さんとの駆け引きです。

それから、他の一門と文治一門の「牛ほめ」はちょっと違います。
他一般はお父さんから家の褒め方と牛の褒め方を一緒に教わって向こうへ行きます。おじさんの家に牛がいるという設定です。処がうちの一門は家と牛と、褒め方を別々に教わります。牛は牛乳屋のおじさんの処にいるという設定になっています。
うちの師匠の考えとして「そんな御影石造の家に牛がいる訳がない」という理屈からです。と言って牛乳屋に牛がいるというのも何ですが…師匠には逆らえません。ですからおじさんの処へ行って家をほめて一ぺん戻って来て牛乳屋へ牛を褒めに出かけます。一般の「牛ほめ」は十五分でおさまりますが、うちの一門は二十分はあります。
ですから寄席では家を褒めたつもりがけなしておじさんを怒らせてしまう処で「冗談言っちゃいけない。『牛ほめ』の中ばかりでございます」と切って降りてきます。「牛ほめ」ではなく「うちほめ」です。

今度、雷門助六師匠のお弟子さんの花助さんから「牛ほめ」の稽古を頼まれていますので後半はちょっとさらってみなければ不安です。でも前座の頃覚えた根多は忘れようにも忘れられないものです。幾度となく高座にかけているので、体に染み込んでいるものなんでしょう。























※防火宣伝:文治一門では「防火宣伝」と演るが、他に「秋葉さま(火伏せの神様)」と演る場合もある。