その四十八 「佃祭」 2000.7.21(金) |
我々寄席芸人には「顔付け」というのがある。 出番表である。これは寄席の席亭と協会事務局が一緒に十日間の出番を決める。小さな木札に名前が書いてあり、トリ、仲入り、と重要な処から決めて、後は噺家、色物で埋めていく。時には「これ、うちじゃ要らない」と木札を弾かれる事もあるそうだ。 その「顔付け」が決まるとコピーした紙を真打ち以上に渡す。出番がある時には中に「かけぶれ」という時間を書いた紙が入っている。十日間はその時間で動く事になる。 寄席は自分の一席が終わると「お先に」と帰ってしまう。だから「顔付け」によっては一年以上同じ協会員、同期生でも会わない事がある。前座の頃は一日中楽屋に居るので、そんな事もないが、二ツ目、真打ちになると尚更会えなくなる。反対に会う人には「また出番くっついてんの」と何芝居も続けて会う事もある。しかも、同じ協会ならともかく落語協会の人と頻繁に会う事もある。 柳家権太楼師匠もその一人。権太楼師匠とは三ヶ月くらいで三回「らんまんラジオ寄席」「落語研究会」「静岡寄席」とよく会っている。 「研究会」の時には師匠の車で池袋まで送ってもらったし、「静岡」では新幹線の中で盛り上がった。その時のメンバーが権太楼、平治、春風亭朝之助、林家二楽の四人。座席を向かい合わせ、まあ二つの協会の裏話、情報提供である。 うちの協会(落語芸術協会)は楽屋で物を持ち寄ってダラダラ飲む「寄合酒」。楽屋だか居酒屋だか分からなくなる。落協(落語協会)は楽屋じゃ飲まないが、その後とことん飲む。「特に真打ち披露は大変だ」という話などでワーワー。降りる時に隣の座席のお客さんが「いやー、噺家さんって普段でも面白いんですね」などと言われた。 その権太楼師匠の高座が僕は好きである。 明るくて人を喰ったような独特の世界がある。「代書屋」は「らんまん」の時、袖でバカウケした。衛星で観た「幽霊の辻」という噺も面白かった。そして今日の「佃祭」。権太楼師匠はこの時季よく演っているようである。 僕は小柳枝師匠に教わった。お馴染み「情けは人の為ならず」から入る。 祭好きの次郎兵衛さんが佃祭に出かける。その帰り、終い舟に乗ろうとする処を知らないおかみさんに引き止められる。話を聞くと、三年前身投げをしようとしている処を次郎兵衛さんに助けられ三両の金をもらったという。次郎兵衛さんもようやく思い出し、おかみさんの家でごちそうに。そこへ終い舟が沈んだという事が耳に飛び込んでくる。胸を撫で下ろす次郎兵衛さん。 その頃、家では大騒ぎ、次郎兵衛さんが死んだと勘違いした長屋の連中、月番の与太郎を先頭に悔やみを言ったり、弔いの支度をすっかり整える。そこへ次郎兵衛さん、船頭の亭主に送られて家に帰って来て一騒動。次郎兵衛さんの話を聞いて納得するみんな。 これを聞いていたのが与太郎。「身投げを助け、三両の金を恵んでやると自分の命が助かる」、この事だけが頭ん中へ。明くる日から身投げを探して歩く。三日間、永代橋の上で女が手を合わせている。後から行って羽交い締め。 「身投げはおよし」 「身を投げるんじゃないよ。あんまり歯が痛いから戸隠し様に願をかけていたんだよ」 「嘘だ。その証拠に袂に石が入ってるじゃないか」 「石じゃないよ。収めるナシだよ」というサゲ。 サゲまで演る時には「戸隠し様」が歯の痛みに効く神様で願懸けにはナシを収めるというのを振っておかないと、サゲが分からない。 尤もそっくり演ると三十五分から四十分かかるので、寄席で演る時はカットカットで死んだ筈の当人が帰って来てドタバタの処で切って降りてくる。七月二十四日はそっくり演らなきゃ。 で、与太郎は悔やみを言う処で僕のはモゴモゴ言って仲間から「何くだらねぇ事言ってたんだ」と叱られるが、権太楼師匠は与太郎の悔やみが心がこもっていて上手い。バカにしていた仲間が「与太郎が一番上手ぇじゃねぇか」。此処がバカウケなのである。勉強させてもらった。 今、「情けは人の為ならず」が違う解釈をされている。 「巡り巡りておのが身の為」が消え、人に情けをかけると甘えるから人に情けを余りかけてはいけないというのである。やっぱり今、世の中何か狂っている。子が親を殺したり、親が子に毒を盛ったり、という考えられない事件が多すぎる。落語の中の登場人物は殆どが善人である。例え泥棒であれ、遊び人であれ、悪人が出て来ない。 こんな世の中だから、落語を聞いて心をいやしてはどうだろう。 |
|
|
|