桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十五
「柳田格之進」
2001.1.8(月)



入口に戻る



私は雪が好きである。雪が降るとワクワクする。
わけは単純、雪が降ると学校が休みになったからである。
私が生まれたのは九州の大分。「だいぶん」ではない。
九州でも雪が降る。とりわけ、故郷の院内町という所は宇佐市内から十五キロメートルも山の中へ入った山間(あ)いの所。気温も宇佐市内とは二〜三度違う。
高校の時も、学校は市内にあるので、ちょっと積もっているだけでも「今日は雪がひどくて行けません」と電話すると、出席停止になる。何度雪を使わせてもらったことか。
だから、雪が降ると、今でも楽しくて仕方がない。
そして、落語の人情噺にも、よく雪が出てくる。「柳田格之進」、これは丁寧にやると一時間は優にある。長講物。

アラスジはというと、彦根藩士の柳田格之進、この人は大変な堅物。曲がった事が大嫌い。江戸詰となるが、この堅さが裏目に出てしまい、今で言うリストラされてしまう。「水清ければ魚住まず」、これは今の世の中にも言える事かも。
浪人となり、娘と二人、裏長屋住まい。ある日、格之進、碁会所に行くと、ちょうどいい碁の相手が見つかる。万屋源兵衛という金持ち。
それからというもの、毎日毎日万屋へ行って碁を打っている。
ところが、月見の晩に、万屋方で五十両の金がなくなるという事件が起きる。番頭、徳兵衛は柳田を疑って「これから白黒はっきりさせて来ます」と言うが、主人に小言を言われ、一度は引き下がる。しかし、やきもちで、主人には内緒で柳田宅を訪ねる。疑われ、激怒する柳田。
そのうちに切腹の覚悟を決め「五十両、拙者が出そう」と言い切る。その覚悟を見抜いた娘が「吉原へ身を売り、五十両こしらえましょう」と言い出す。やむなくそれを承知し、五十両が手元に届く。
明くる日、番頭がやって来て五十両をもらって帰るが、その時に「もし、他から五十両出て来た時には、主人と番頭の首を貰う」という約束をする。それから格之進は行方知れず。

ところが、その年の十二月、煤払いの日に、離れの額の裏から五十両が出て来て大騒ぎ。万屋は「すぐに柳田様を探し出しておくれ」と番頭に言いつけるが、番頭気乗りしない。それはそうだろう、見つかれば首がなくなる。店の者も手を尽くして探すが、見つからない。
年も明け、一月四日。雪の降る湯島、切り通しの坂で、番頭と彦根藩留守居役に出世した柳田格之進が再会する。
そして明くる日、柳田は、約束通り首を貰いに万屋へやって来る。が、主人と番頭が互いにかばい合う。それを目の当たりにすると、柳田は首をはねることができず、床の間の碁盤を真っ二つに切る。
柳田の口から、娘さんが五十両の為に苦界に身を沈めた事を聞き、すぐ身請けをして、再び親子が会うことが出来る。末には忠義者の番頭と娘さんが夫婦になり、万屋へ養子に入る。生まれた子を柳田が引き取り、家名を継がせる。
「『堪忍のなる堪忍はたれもする、ならぬ堪忍するが堪忍』柳田の堪忍袋でございます」とおりてくる。

まぁ、これがアラスジ。これだけでもずいぶん長い。そして、サゲはない。これはもともと講談ネタだからである。

とにかく長いので、ペース配分に苦労する。はなの内は淡々とやって、金がなくなるあたりが一度目の山かな。「碁仇は憎さも憎し懐かしき」、腕の似通って気の合う相手をかばう主人。やきもちを焼く番頭。二人の言い合い。ついに番頭が柳田方にやって来るのだが、ここで番頭を意地悪に演ってはいけない。あくまでも「店の為に」という番頭が見えないと、お客さんに不快感を与え、噺がダメになってしまう。
切腹を覚悟する柳田、娘さんに見抜かれ、身売りの話へと。まぁ、ここも聞かせ所と言えば聞かせ所だろう。
そして十二月十三日、煤払いの日。ここも、江戸の師走の慌しさ、大店の大変さを頭の中へ入れて演らなければいけない。
そこで、離れの額の裏から五十両見つかり、大騒ぎ。万屋も、自分の不注意から起きた事を恥じ、家中総出で柳田格之進探しを始める。
見つけた者には三両の褒美が出る。また、柳田が見つかれば、番頭が首をはねられ、残りの奉公人は一階級昇進できるというので、喜んで毎日探しに行く。番頭は気が気じゃない。このあたりが、唯一笑いがとれるところだろう。
そして、一月四日。湯島切り通しの坂、「昼過ぎから降り出した雪が、夕景までにはすっかり積もりまして、辺り一面は銀世界」。
ここで、お客さんに真っ白な情景を浮かべさせなければいけない。自分の頭の中には浮かんでいるのだが。
そこで、柳田と番頭がすれ違う。
「それへ参るは万屋のご支配、徳兵衛殿ではないか」
「あなたさまは」
「柳田格之進じゃ」
再会のところは、芝居を意識して、(中村)吉右衛門さんにでもなったようなつもりで、くさくやっている。
明くる日、約束通り、万屋宅へ柳田がやって来る。主人は番頭の命乞いをし、番頭は主人の命乞いをする。ここでは、お店の主従関係。主は奉公人を信頼し、奉公人は主を慕うという師弟関係のようなものが見え隠れしなくてはいけない。二人の意見は聞き入れられず、二人とも手討ちという事に。
「旦那、私の為に申し訳ありません」
「いいんだいいんだ、お前さんもお店の為にやってくれた事だ。それより小さい時からよく働いてくれましたね。礼を言いますよ」
ここが好きだ。自分で演っていても、ジーンとくる。
命がなくなるというのに、礼を言う主人。上に立つ者は、こうでなきゃいけない。噺の中でそれとなく教えてくれている。森(首相)さん、落語聞いたことあるのかなぁ。

とにかく長いので、小さな山、大きな山がいくつもある。今日はここに重点を置いて演ろう、今日はこっちに、といろいろ考えて、楽しみながら演っている。
聞き終わった人に「このあとどうなるんだろう、どうなるんだろう、と思ってるうちに引き込まれて、時間は気になりませんでした」なんて事を言われると、なんとも嬉しい。噺家やっててよかったなぁと思う。

逆につらい事もある。健康、人間関係は人に相談できても、芸の事は素人さんにはわからない。また、仲間にも見栄があって言えない。自分で解決するしかないのである。
そういう時に、(桂)小南師匠の「嬉しければ稽古、楽しければ稽古、つらければ稽古」を思い出す。
そして、何よりの薬は、お客さんの笑い顔である。
今日もこれから、お客さんを笑わせる為に寄席に行く。それが私の仕事だから。

そんな東京にも、今日、初雪が降った。