桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十六
「真田小僧」
2001.2.20(火)



入口に戻る



「小児は白き糸のごとし」
この一声を聞いて、タテ前座は「初天神」か「真田小僧」かと見当をつける。ネタ帳へ書くためにである。
寄席に一日中いるとわかると思うが、昼席、夜席と合わせて四十席ぐらいは出るが、一席も同じ噺は出ない。それは、「タテ前座」と呼ばれる前座の責任者が、ネタ帳に誰が何を演ったかつけているからだ。
後へ出る者は、そのネタ帳を見て、出ている噺、または、同系列の噺は避けて演る。もちろん「真田小僧」が出ている時には「初天神」は決して出ない。逆も同じである。

前にも書いたが、噺というものは先へ先へと演る。今はどこの寄席のネタ帳を見ても「長屋の花見」と記されている。まだ桜も咲いていないのである。花が咲いてしまうと、笑いが半減する。咲くまでの期待感が笑いを誘うのである。
「真田小僧」、これは、季節には関係なくいつでもできる。時間も十五分程度なので、「子ほめ」同様に人気のある噺。「初天神」の方は、本当は一月に限定されるべきなのだが、こちらも一年中ネタ帳には出ている。私も演っている。
「真田小僧」、今「季節に関係なく」と書いたが、季節はいつでもいいのだが、楽屋の黒板に「目の不自由な方」と書いてあるとやれない。
これも前に書いたが、我々は客席を見てネタを選ぶ。身体の不自由な方が入ると、表から楽屋に知らせが来て、それを黒板に記す。「足の悪い方」だと「三人旅」のびっこ馬、「目の不自由な方」だと「犬の目」「真田小僧」などは避ける。

なんで「真田小僧」が目に関係するのか説明しよう。噺のスジは、落語国の子供、つまり生意気でこまっちゃくれた子供が主人公。
小遣いが欲しいので、父親にねだる。それを断固はねのける父。
息子は「じゃ、おっかさんからもらうからいいもん」。
父は「お母さんの持ってんのは俺の金だ、俺がやるなって言や、くれやしねんだ」と自信満々。
息子が「『この間、お父さんの留守に訪ねて来たおじちゃんの事、方々へ行って喋っちゃおうかなぁ』と言うと、お母さんがおアシくれるんだよ」とさぐりを入れると、父親がそのおじさんの事が気になって、「その話をしてみろ、ゼニやるから」と食いついてくる。
そこで一銭もらって、ある日の出来事を喋る。父親が留守の時、白い洋服にサングラス、ステッキを持ったシャレたおじさんが訪ねて来て、母親は嬉しそうに手をとって家に上げる。「一銭はここまで」と途中で止める息子。
父親はその先が気になって二銭出す。息子は母親から邪魔だと金を貰って表へ遊びに行くが、すぐ戻って来て、閉まった障子に穴をあけて覗いてみる。すると、「二銭はここまで」。
また三銭を渡すと、母親は長襦袢一枚になって、そのおじさんが体をさわっていると言う。父親は我慢できずに「お前、その男知ってんのか」「なんだ、つまらねぇ。横丁のアンマさんがお母さんの肩もんでやんの。ありがとう」と逃げていく息子。
父親が「コノヤロー」と怒鳴っていると、女房が帰って来て
「いったいどうしたの」
「あの野郎が変な話をして、俺から六銭巻き上げて行ったよ」
「その話、あたしにも聞かしとくれ」
「お前、聞きてぇか。じゃ、一銭出しな」というサゲ。
読んでわかる通り、噺の中であんまさんが出て来るので、我々の方で気を遣って、目の不自由な人がいる時には演らない。

ここまでで十五分程度。今、サゲと書いたが、これは途中なのだ。
今までの内容だと、なんで「真田小僧」だかわからない。
この先を聞けばわかる。

夫婦で子供の話をしている。
父親が講釈が好きでよく聞きに行く。特に「真田三代記」が好き。
「真田三代記」のスジは、ご存知真田幸村が子供の頃挟み討ちに遭ったところを、敵の旗印を持って一方の敵へ夜討ちをかけた。一方は味方が裏切ったというので、同士討ちが始まって、その隙に難を逃れた。
後に真田幸村は大阪落城の折に死んだという人もいるが、薩摩へ逃げ延びたという説もあるという話。
えらい人は子供のうちから違う、と講釈を女房に聞かせる。そこへ息子が帰って来て、父親が銭を返せと言うと、息子は、講釈を聞きに行って、木戸銭に使ったと言う。
「じゃ、聞いた話をしてみろ」と怒る父親。そこで、「真田三代記」をそっくり父親と同じように演る。父親の話を一回聞いて覚えてしまったのだ。
そして「話の中に出て来る『六連銭』ってな、どんなもん」と父親に聞く。父親は口で言って聞かせるが、わかってもらえず、本当の銭を出して並べて見せる。息子は「じゃ、あたいにもやらせて」と銭を持つと、そのまま逃げる。
「待てー、その銭でまた講釈を聞くのかぁ」
「いや、焼き芋買って食べんだい」
「あっ、うちの真田もさつまへおちた」というのが、本当のサゲ。
後半まで演ると三十分はかかる。実は私も後半は教わっていない。そして、演る人も少ないと思う。前半がウケるからね。

楽屋で聞いた話だが、(春風亭)小柳枝師匠がこの噺をやっていて、サゲのところで「うちのさつまも真田へおちたぁ」とやってしまったそうだ。サゲだから、直しようがなかったとのこと。
それから、面白いことをもう一つ。我々の符牒というのがある。つまり、お客さま、世間にはわからぬ言葉、隠語である。数字の六のことを「さなだ」と言う。これはおそらく、真田の六文銭から来てるんじゃないかと思う。
ちなみに、噺家の符牒は、床やさんの符牒と同じようである。知りたかったら、床やさんに聞いてもらいたい。

私に教えてくれって?
だめだめ、噺家は、口がかたいから。