桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十二
「浮世床」
2001.6.30(土)



入口に戻る



六月六日夜十二時過ぎ、珍しく僕の携帯電話が鳴った。
表示を見ると田舎の父から。その瞬間「あっ、来る時が来た」と思った。
祖母の死である。
ひと月ぐらい前から具合が悪いとは聞いていたので覚悟は出来ていた。
享年九十三歳、天寿を全うしたと言ってもいいだろう。

僕は大分の家、岡方家の長男として生まれた。初めての内孫という事で祖父母には随分可愛がってもらった。祖父からは「ボン」と言われた。「ボン」とは地元の訛りで男の子のことを言う。ちなみに女の子は「ジョン」。祖母からは名前の頭(かしら)を取って「やっちゃん」と呼ばれた。
僕自身もおじいちゃんおばあちゃん子で、二人の後をよくついて廻った。
小学校三年ぐらいまで祖母と一緒に寝て、手はおっぱいをまさぐっていた。小さい時からのくせでそうしないと寝られないのだ。今だから話せる恥ずかしい話である。
その祖父は噺家になって三年目ぐらい、前座修行中に九十一歳で亡くなった。本当は帰れないんだが、師匠もおかみさんも許してくれたので葬式には間に合った。

処が、今回は田舎へ帰る事が出来なかった。仕事の為である。
芸人はたとえ親が亡くなろうと病気にかかろうと先に受けた仕事は行かなくてはならない。これが掟である。寄席は多少代演という融通が利くが、その他の落語会は名前が出ている限り、動けないくらいの大怪我は別として代演は利かない。まして何の連絡もなく休む、いわゆるダマヌキをやると、二度と其処からは仕事を頼まれなくなる。その人の信用問題にかかわってくる。だから芸人になった時から「親の死に目には会えない」と思っていなければならない。

祖母の通夜、葬式の日は東京で仕事があった。
七日は神奈川横須賀の落語会、八日が噺の稽古、九日は国立の若手の会、十日がNHK、その時期に限って仕事が重なっていた。しかも七日の横須賀は会場が葬祭場の二階という何か因縁めいたものがあった。僕が二席で、あと前座の前助、俗曲のうめ吉さん。其処の場所で演るのは初めて、初会というのは気を遣う。というのはウラが返るように「また次回もお願いします」と言わなければならない。だから出来るだけお客さんを喜ばせなくてはいけない。
一席目は「長短」、最後は人情噺と思ったが、やっぱり笑わせた方がいいだろうと「浮世床」を演った。

この噺は前座の頃、うちの師匠から教わった伸縮自在の噺である。
というのも短くも出来、長くも出来る。噺自体が幾つかに分かれている。本、将棋、夢、大きく分けてこの三つ。組み合わせも楽しめる。正月の時間のない時は平治、小文治、伸治とリレーで演ったりもした。

粗筋は、床屋の待合室は町内の若いもんの溜まり場になっていて其処での会話を一席にしたもの。
本を読んでいる奴に、皆んなに聞こえるように読んでくれと頼むが、これがまるっきり読めない。つっかえつっかえ、其処が笑い処。こっちでは将棋のルールも知らないで差している奴も居る。寝ている者を起こして、女にもてた話を聞かされるが、これがみんな夢だった。サゲは、殆どの人が夢で終わっている。
本当の落ちは、

「くだらない事を喋ってるから其処に居た男が銭も払わずに帰っちゃったよ」
「あいつは畳屋の職人だよ」
「あっ、どおりで床を踏みに来やがった」

処がうちの師匠のは、中の将棋がないのである。以前は入っていたそうだが、今はない。訳を聞いた事がある。師匠の言うには「『ルール』を知らない人は分からないから」という言い訳が返って来た。

噺のマクラで、今の床屋と美容室の違いや苦情を言うのだが、その時の客席の一箇所だけが異常に受けている。中には涙を流している人も居る。
後で聞いたら美容室の先生の団体さんだった。ちょうどツボにはまってしまったらしい。
会の帰りに「年に三回ぐらいやりたいですね」との主催者の言葉に一安心。
祖母の葬儀には行けなかったが、大きな信用・自信を得たような気がした。
今思えば祖母に最後に会ったのは昨年の十二月、もう寝たきりで半分は呆けていたが、「おばあちゃん分かる?」と手を握ると「あー、やっちゃんかい」と握り返してきた。

「嫁さんはもろたんかえ?」
「いや、まだ」
「いい嫁さんをもろわんと」
「はいはい」

幾つになっても気になっていたらしい。
仕事の為、帰れないというのはいい事だと思ってもらいたい。
八月の初盆には帰ります。その時のお詫びと今までのお礼を言いに……。