桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十三
「船徳」
2001.8.17(金)



入口に戻る



よくお客さまに「噺家さんってみんな髪の毛が短いですね。どうしてなんです」と聞かれる。確かに東京の落語家は角刈りが多い。私もそうである。

その意味は短髪だとどんな人物でも出来るからだ。長目だと女を演じる時はいいかもしれないが、職人或いは町人がどうしても見る側に違和感があるらしい。短目だと町人・女・武士・田舎者、どの人物でもそれらしくなる。またある人によると顔の表情が分かり易いからだともいう。
落語は後ろに書き割りも何にもなく一人で演じる芸なので、喜怒哀楽をはっきり出した方がお客さんに受け入れられ易い。現役ではやっぱり(柳家)小さん師匠の表情が最高かな。
それから「芸人は汚れは駄目だ」という。
つまり常に小綺麗にしておかなくてはいけないという戒めである。だから僕は頭には気を遣っている。床屋さんにはだいたい十日に一遍の割合で行く。亡くなった横山やすしさんは毎日行っていたという。

短髪はある程度まで伸びが早い。どうしてこんなに早いのかと思ってしまうくらい。まぁ若さのせいもあるのだろうか? それから僕のは真っ直ぐに伸びる。うちの師匠のは横に這うように伸びるので、そんなに伸びが目立たないと床屋の親方。その床屋さんは湯島駅を上がってすぐの「川波」という店だ。
以前は近くの「川島」という床屋さんだったが、親方が高齢で手を脱臼して辞めてしまった。その川島さんの紹介で今の床屋に行っている。場所は上野黒門町、先代の桂文楽師匠、古今亭今輔師匠が住んでいた家に程近い。そして落語協会の事務所もすぐ近くだ。
大泉の家から約一時間かかる。何でそんなに遠くまで行くのかというとやっぱり腕がいいからである。僕は椅子に座るとすぐに寝てしまう。でも起きるとちゃんと気に入ったように出来ている。
兎に角、角の作り方が難しい。あまり角すぎると職人になるし、ないと坊主になる。噺家カットとでもいうのだろうか、それらしくやってくれる。周りはバリカンで、あとは皆んなハサミでやる。シャンプーから髭まであたってくれ、約一時間かかる。こんな頭にである。叩き上げの職人さんにしか出来ない芸当である。そんな職人が少なくなった。

近頃流行りのカリスマ美容師云々というが、そういう人はこの髪型を嫌がる、というか出来ない。「すみません、うちではちょっと…」と断られる。ハイカラな頭は出来ても角刈り一つ出来ない。情けない。何がカリスマだ。
これも世の流れなのだろうか。此処で苦情を言っても仕方ない。

今の親方のお父さんが先代の文楽師匠の頭をやっていたそうだ。
親方の言うには品のいいおじいさんだったそうだ。
同じ町内の今輔師匠は庶民的で町内の人と一緒にお湯屋に行ってよく大きな声で歌を歌ったりしていたが、文楽師匠は近寄り難い雰囲気があったらしい。

「黒門町」と言えば文楽師匠を指す。
前にも書いたが噺家は名前でなく町名で呼ぶ事がある。
「野崎」という有名な出囃子に乗って高座へ上がると「待ってました!!黒門町!!」という掛け声がよく掛かったそうだ。
昭和の名人と言えば、文楽・志ん生、この二人がまず挙がるタイプの違った二人。 志ん生師匠は自由奔放な芸、文楽師匠は一字一句違わぬ磨き上げられた芸。だから、文楽師匠はネタが少ない。前は色々演ったのだろうが、今テープなどに残っているものは少ない。その代わり、究極の芸である。その中の一つが「船徳」。

お馴染みの道楽者の若旦那。家を勘当され、船宿へ居候。船頭になりたいと申し出て、俄か船頭の出来上がり。
四万六千日さま、この日お参りをすると四万六千日分のご利益があるという夏の盛り、若旦那、お客を二人乗せて船を出したはいいが、途中、船を回したり藪へ突っ込んだりと大変な騒ぎ。船着場近くまで辿り着いたが、若旦那、もはやへばって動けない。しょうがない。お客二人は川へ入って向う岸へ。

「俺たちは大丈夫だけど、若い衆、大丈夫かい」
「すいません。向う行ったら船頭一人雇ってください」というサゲ。

今では志ん朝師匠、小三治師匠のが面白い。
登場人物も多く、仕種も沢山あって難しい。作品中、殊に後半は殆ど動いていなくてはいけないという肉体労働を要する。若い者でも疲れる。それを文楽師匠は晩年でも演っていた。
僕は生きている文楽は知らないが、ビデオ、テープで聞くと素晴らしい張りのある声、そして何よりも高座が綺麗である。やはり名人だ。

今回は「船徳」の内容よりも床屋さんの話で終わってしまった。
これは第二章もやらなきゃ駄目かな。
まぁ今回はとんだ髪型落語でおあとがよろしいようで…。