桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十五
「千早ふる」
2001.11.4(日)



入口に戻る



今回は、草加の喫茶店のマスターで、落語好きの早川さんのリクエストにより「千早」を書くことにした。

今年は落語界にとって大変な年になってしまった。逝ってしまった人が多いからだ。正月の(桂)三木助兄さんを皮切りに、(古今亭)右朝、(橘屋)文蔵、しまいには神様的存在の志ん朝師匠までが故人になった。

右朝兄さんとは、「研精会」という二ツ目の会があり、ゲストでよく出てくれ、袖で聞いていて「うまいなぁー」と思っていた。落語が好きで好きでしょうがないという人だった。今にどんな良い噺家になるだろうと思わせる一人だった。通夜に行くと、師匠の志ん朝師匠がうなだれた姿で皆に挨拶をしていた。

その志ん朝師匠も、つい先日逝ってしまった。
我々若手には、なにかしら影響を与えた師匠だ。
「あぁはなれないとわかっていても、あぁなりたい」と思わせる方だった。自分自身「愛宕山」「酢豆腐」などを演る時には、つい志ん朝師匠を意識してしまう。
協会が違うので、あまり話をすることはなかったが、よく落語研究会で一緒にさせてもらった。

思い出に残っているのは、あれは三百回記念の時。仲入りが小三治師匠の「素人鰻」、トリが志ん朝師匠の「火炎太鼓」。昭和の名人と言われた文楽、志ん生の得意ネタを現在の人気者が演じた。
何十年ぶりかの「大入袋」をもらった。今も大事にとってある。
それから「文七元結」。約一時間半、みっちり演って、お客さんがあまりのうまさに呆然として立ち上がれなかったのを袖で見ていた。
お弔いの日に、その研究会を主催していた白井さんに聞いた話だが、いつも終わると弟子を連れて呑みに行き、「あそこをもっとこうやれば……」などと反省するそうだが、「文七」を演った日は呑みに行っても一言も反省の弁がなかったそうだ。
自分でも満足していたんだろう。

なんか今でも志ん朝師匠が亡くなったとは思えない。
もう、ああいう名人は何百年かかっても出ないかも知れない。父親が名人で息子も名人、なかなかいないなぁ。まず父親の名人から作らなくちゃいけない。二代続くというのは、それ程難しい事なのだ。
常に父親の影がついて回る。プレッシャーやストレスもあっただろう。もうそれも感じなくてよくなった。本当に安らかな死顔だった。
「長い間お疲れさまでした」と、心の中でつぶやいた。

その父親の名人というのが、五代目古今亭志ん生。
私が初めて落語のカセットテープを買って聞いたのが志ん生、文楽、この二人。文楽「素人鰻」、志ん生「千早ふる」だった。
文楽師匠のは客なしのスタジオでの収録、志ん生師匠のはライブので、面白かったのは、やっぱり客ありの志ん生師匠の「千早」。

芸スジは、在原業平の和歌「千早ふる神代もきかず竜田川から紅に水くくるとは」の意味を娘に聞かれた八さん、解らないので、物知りの隠居さんの所へ聞きに来る。
ところがこの隠居も知らない。が、知ったかぶりをして、「竜田川」が相撲取り「千早」で、「神代」が吉原の花魁、などとうまくとりつくろって話をまとめるが、最後の「とは」が残ってしまう。
八「『とは』とは一体何ですか」
隠居「んー、『とは』とは、千早の本名だった」というサゲ。
このサゲがあまりよくないので、皆いろいろ変えてやっている。
今の痴楽師匠は「『とは』とは東亜国内航空であった」とやっていた。今は該当の会社がなくなってしまったから、どうやっているのだろう。
志ん生師匠のテープは「井戸へ落っこって潜りゃ、『水くぐる』じゃねぇか」とそこで切っていた。「ワーッとうけた所で切るのが一番だ」とよく言っていたそうだ。

うちの協会では、小遊三師匠がよく演っている。小遊三風のギャグを入れ、爆笑させる。稽古をつけてもらった人に聞くと、小遊三風のと、教わった通りのと、二席演ってくれるそうだ。

あと、先代の小柳枝師匠がこのネタを演っていると、客席から学校の先生をしているという女性が立ち上がり「そんな解釈をされては困ります」と抗議され、小柳枝師匠は「どうもすいません」と謝って降りて来たそうだ。洒落の解らないにも程がある。
本当の意味は、本等で調べてもらいたい。

そういう訳で、これからも「噺の穴」に何かリクエストがありましたら、お待ちしております。