その六十六 「掛け取り」 2001.12.25(火) |
今年は我々の芸能界にはあまりいい年ではありませんでした。 ご存知の通り、いい芸人さんがバタバタと逝ってしまいました。 正月の(桂)三木助兄さんに始まり、「どんないい噺家になるだろう」と思わせた(古今亭)右朝師匠、お弟子さんの真打ちのパーティには出席できたが、寄席の口上を待たずに亡くなった(橘家)文蔵師匠、太神楽の(鏡味)仙之助兄さん、極め付きは、名人志ん朝師匠まで旅立ってしまいました。今でもふっと我に返ると「あっ、もうこの世に志ん朝師匠はいないんだ」と悲しくなります。 それでおしまいかと思ったら、うちの協会でもさんざんお世話になった(桂)南治師匠。ずいぶん故郷の山形へ連れて行ってもらいました。 その後、すぐに(江戸家)猫八師匠。前座の頃、文化庁の移動芸術祭で、約十五日間一緒に旅をしたのもいい思い出になってしまいました。 “皆さん、本当にお疲れさまでした。ゆっくりお休み下さい” 『なんとなく 今年は寂しきクリスマス』私の駄句です。 今年最後の「噺の穴」は「掛け取り」です。 まぁ、今の時季しか出来ません。 粗筋はというと、貧乏暮らしの八さんが借金取りの好きなものを並べて帰すという、借金取り撃退法の一席。 私のは、師匠、文治から教わり、訪ねて来るのは三人です。狂歌好きの大家、芝居好きの酒屋の番頭、喧嘩好きの魚屋。 本当は「掛け取り萬歳」といい、最後は萬歳になります。今の寄席の漫才の「もと」と言われているものです。昔は、三河の国(現在の愛知県東南部)から正月になると江戸へ出て来て、相方を探して、町々をにぎやかしたと言います。その他にも、義太夫好きの旦那が出てきます。これは圓生師匠のCDなどを参考にして下さい。 私の場合は、先程も書いたように三人です。まず、狂歌好きの大家。ここを独立させて「狂歌家主」としてやっている人もおります。 『貧乏の棒も次第に太くなり 振り回されぬ年の暮れかな』 これから始まります。 うちの師匠は「棒も長くなり」でやってますが、本当は「太く」だそうです。うちの師匠も知っていました。 なんといっても見せ場は、芝居好きのところです。番頭が歌舞伎が好きなので、おかみさんに三味線をひかせて芝居を演じます。これは、お囃子さんと前座さんに頼んで、生で太鼓、三味線を入れてもらいます。掛け取りを上使に見立てて、相手をその気にさせます。 以前、吉右衛門さんの「俊寛」を見に行った時に上使は見てますので、イメージしやすいです。やっぱり芝居を見てなければ、この噺はできません。花道の歩き方、七五調のセリフの言い回し、所作、心得がないと無理です。 私は、つとめて芝居は見るようにしています。この前も国立の「三人吉三」を見ましたが、名台詞「月もおぼろに白魚の こいつは春から縁起がいいわい」、染五郎さんで聞かせてもらいました。華やかですね、歌舞伎は。 そして最後が、喧嘩好きの魚屋ですが、これは短く、すぐ終わってしまいます。かかる時間は十五分程度で、寄席でもできます。今年はずいぶん演りました。 まぁ、おきてとして、師匠が後へ出る時には演りません。 市馬兄さんは唄がうまいので、相撲甚句を入れて、相撲好きの借金取りでやったり、講談の(一龍斎)貞水先生も力士の名前を言い訳に入れてやっておりました。 私は噺家の物まねが得意なので、そのうちに寄席好きの借金取りを入れてやってみたいと思ってます。 今年は高座があと二回あります。日本橋亭が26、27日。29日には吉祥寺の方で。これはご注文で「掛け取り」を「やってくれ」と頼まれています。 本当に押し詰まって、雰囲気も最高です。 落語って、なんでこんなに面白いんでしょう。こんないいものを喋られて、私はとても幸せです。 それでは、今年はこのへんで。 また来春、お目にかかりましょう。 皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
|
|
|
|