桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十八
「肥甕」
2002.2.4(月)



入口に戻る



私は大分県の片田舎の生まれである。
だから、今は見かけなくなってしまった、ひと昔前のものも随分目にしている。
クワ、スキ、カマ、唐箕、などの農作業用品、噺にもよく出てくる七輪、ごとく、汁能、固炭、消し炭などの日用品、汚い話になるが、肥桶、肥溜めなんというのも、よく知っている。

まだ子供の頃は、うちは汲み取りだった。
汲み取りといっても、バキュームカーで取ってもらうのではない。自分の家族が処理をしていた。
うちは農家なので、その汚物を畑に撒くのだ。土を掘り返し、糞尿を流し込み、その上からまた土をかける。作業中は、辺りが独特の臭いにつつまれる。田舎のかほりとでも言うのだろうか。
ところが今は、その田舎でも下水道が行き渡り、水洗便所という便利な世の中になった。
大分の子供たちも、もうあの臭いを嗅ぐこともないだろう。都会の人間、特に若い世代は尚更である。だから、「肥(こえ)」という言葉が解らない。
「アイドルになると、みんなから声をかけられて。私も、この間、コエをかけられて、臭かったです」という話にもついてこられない。
まぁ、知らないのだから仕方がない。だから、噺もやりづらい。

先日も、伊勢丹に、友達の誕生日プレゼントを買いに行って、「お遣いもんだから」と言うと「すぐお使いになるんですね」って、若い店員が。「だから、プレゼントだよ、プレゼント!!」
横文字で言わなきゃ、解らない。早速、噺のマクラで使っている。

それから、こんなこともあった。
高い喫茶店に行って「お姉さん、はばかり何処だい」と聞くと、「こちらでお預かりします」って、何と間違えたのか、わからない。

「コエ」が解らないのも、無理もない。

噺の内容は、江戸っ子の兄弟分、二人の兄貴分の新築祝いに何か祝い物を贈ろうとするが、銭がない。
そこで、知り合いの道具やへ行って品物を探すが、どれもこれも高価すぎる。安く買える瓶があるというので、見せてもらう。なんと、これが肥甕。
「見ぬもの清し」と、早速兄貴の家へ持って来る。
そこで、お返しにと言うんで、酒をご馳走になる。肴は冷奴。
兄貴分は気が付かなかったが、弟分は豆腐は水に浮いてる事に勘付いて、「これ、何処の水です」「お前たちのくれた瓶の水だ」。二人とも慌てて、食べるのを止める。
それからご飯をご馳走に。おかずは海苔。海苔は水を使わないと安心するが、米から湯気がたっている。
「これ、何処の水で炊いたの」「瓶の水だ」。また驚く。
さすがに兄貴分も変に思い、台所の水瓶の所へ。
「駄目だよ、オリが浮いてる。今度来る時、鮒を買ってきな」
「鮒をどうする」
「オリを食うから入れるんだ」
「いや、それには及ばねぇ。今までコイが入ってた」というサゲ。

飯を食ってるところで、口の中に何かひっかかるもの。
取り出してみると、「新聞紙だ」。
ここは汚いが、うける所。嫌いでやらない人もいる。
中には、ワラでやる人もある。
時間によっては、喉へ飯をつまらせ「おまんま、喉へつかえた」「喉へ?おかぁ、水持ってきてやれ」で切ることもある。

私は、素人の頃、今の(金原亭)伯楽師匠のをテープに録って憶えて、よく文化祭などでやっていた。ネタは「家見舞」としてあった。まぁ、これはサゲがわれるからという気遣いだろう。
「家見舞」というのは、演芸作家が作った造語だと、師匠(桂文治)が言っていた。
他にも「祝いの瓶」と言うこともある。

この下肥というのは、今でこそ嫌がられているが、昔は大変な肥料で、わざわざお百姓さんが買いに来たそうだ。
長屋などでは、この肥が、大家さんの大変な収入源にもなっていたという。
今では考えられない、遠〜い昔の話。

今日はここまで。あまり喋りすぎると調子をやる。
我々も、お百姓も、コエが命だから……。





※唐箕(とうみ)
唐箕写真

枯れた鞘の破片やゴミや小石の混じった豆を大雑把に選別するための木製大型機械。実を入れて回転させると、ゴミと実が分かれて出て来ます。

※汁能(じゅうのう)
汁能写真

火のついた炭を運ぶ時に使用するもの。