桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十九
「源平盛衰記」
2002.2.27(水)



入口に戻る



「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり……」
平家物語の書き出しであり、落語「源平盛衰記」の始まりでもある。
この噺は、うちの師匠の(桂)文治の得意噺で、十八番中の十八番である。
師匠の若い頃は、この噺で客席を沸かせ、テレビ、ラジオで稼ぎまくった、ドル箱のような噺である。

ところが、「私はこの噺を生涯演らないだろう」と思っていた。
というのは、この噺は「地噺」と言って、一般的な落語のように物語にはなっておらず、歴史的事件を基に、時々脱線する。つまり地に返るので「地噺」と言う。
今まで地噺は手がけていないので、難しいと思っていた。また、自分には合わないと感じていた。
ある日、お世話になっている芸落語会の会長さんから「妻沼(めぬま)で有名な斎藤実盛という源平合戦の武将がいるんだけど、その土地で『実盛祭』というのがあって、そこで実盛を入れた『源平』を演ってもらえないだろうか」という依頼があった。
そこは商売、金儲けなので「それじゃ、うちの師匠から教わってやりましょう」と引き受けた。が、ちょっと不安もあった。
そこで、師匠にお願いして、稽古をつけてもらった。

噺の内容は、さっきも書いた通り。源平合戦の様子をわかりやすくマンガチックに語るもの。
木曽義仲の倶利伽羅谷の一戦(有名な『火牛の計』)、頼朝と義経の再会、粟津の合戦、ひよどり越の戦い、そして壇ノ浦の扇の的。昔の人なら何かしらで聞いた話ばかりであろう。
サゲは、扇を与一が射抜き、平家の能登の守が喜んで踊り出す。
「能登の守範経が踊ったばっかりに、平家西海に没落をする。おどる平家は久しからず」。
「『おごる』平家は久しからず」にかけたオチである。

師匠から教わり、一応自分でも調べて腹へ入れたいので、近くの図書館に行った。
そこで驚いたのが、人の多さである。若い子からお年寄りまで、静かに本を読みあさっている。まだ日本も捨てたもんじゃないと思った。ちょっと大げさかな。
平知度(とものり)という人物(倶利伽羅谷の一戦で討ち死にする)が本で見つからず、いろいろ調べてみて見つかった時の嬉しさ、頼朝と義経の確執など、図書館へ行って思わぬ収獲があった。
そして、うわっつらだけでなく、頭の中へちゃんと入って、噺にも幅が出るようになった。
武士が歴史上に初めて出て来る、保元の乱、平治の乱。この二つの戦いがきっかけで、平家が全盛を迎えるようになる。
そういえば学生時代、歴史の授業で習った。イイゴム(1156)、イイゴク(1159)で暗記した。
「保元」、「平治」というのは年号で、いろいろ調べてみると、その後に「文治」という年号もある。
「年号でも噺家でも、『平治』から『文治』になるんですよ」と、くすぐりで使っている。

斎藤実盛にも、ちょっと触れておこう。
この人は、歳をとった潔い武士で知られている。
木曽義仲の命を助け、木曽へ逃がしたのもこの人。
富士川の合戦で、水鳥の羽音に驚いて平家が逃げ出した一件にも、この人が関わっている。
それがどうしてなのかは、自分で図書館へ行って調べてもらいたい。
ところが時の流れは無情なもので、実盛と義仲が戦うことになった。
実盛は死を覚悟で戦いへ。年寄りと侮られるのが嫌で、白髪頭を墨で黒く染めさせる。
後に芭蕉が「奥の細道」の中で詠んだ「無残やな兜の下のきりぎりす」というのは、実盛のかぶっていた兜のことである。

そっくりやると、1時間以上かかる。寄席では、その日によって、分けて演る。
この頃、この噺を演っていて、とても面白くなってきた。自分で演っていて楽しい。こんなに楽しいものとは思わなかった。
「実盛祭」がなければ、めぐり逢えなかった噺である。噺と噺家の不思議な出逢いがあるのだ。

若い頃、この噺を得意にしていたうちの師匠は、最近、この噺を演らない。
頼まれても「『源平』は弟子が演りますから、『蛙茶番』で勘弁して下さい」と、いつになく弱気なのだ。
わけを聞くと、このネタは骨が折れるらしい。
それから、ラジオで、昭和40年代の師匠の「源平」が放送され、それを聞いた。
若い頃は、ドッカンドッカンうけてるし、テンポも良く、脂の乗りきった時期。今演ると、やはり「枯れた」と言えば聞こえはいいが、若い頃とは全然違うらしい。自分で一番解かるのだろう。
何だか、ちょっぴり寂しい気もする。
そこは我々弟子たちが、師匠の芸を引き継いで、また違った「源平」を作っていくしかない。それには、もっと勉強しなくてはならない。

向上心を忘れないように。
おごる平治は、久しからず。