桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十
「口入れ屋」
2002.3.29(金)



入口に戻る



「口入れ屋」、またの名を「引越しの夢」という。
これは、サゲまで聞いてもらうと分かる。

内容は次のとおり。
大店へ、綺麗な女中が住み込みで働くようになる。その女中のもとへ奉公人が夜這いをかける。
最初、二番番頭の佐平が、夜中に手探りで中二階への梯子を探すが、見つからない。
そこで、吊り戸棚へつかまってよじ登ろうと、戸棚につかまるが、網が切れ、戸棚を担いでしまう。
二番目が番頭、これも同じように手探りで梯子を探すが見つからず、同じように戸棚へつかまるのが、佐平と反対側。
こちらも網が切れ、二人で戸棚を担いでしまう。
三番目が手代の新吉。同じように手探りで梯子を探すが、梯子がない。
そこで、天井の明かり取りの窓の網へつかまって上がろうと、内井戸のへりへ上がって網へつかまるが、暗闇のことで、つかまったのが井戸のつるべ。足を蹴ると、そのまんま井戸へドブーン。
この騒ぎに主人夫婦が起き出し、番頭さん、大慌ての末に、イビキをかけと二人に命令。
主人「お前たち、そこでイビキをかいて、何をしてるんだい」
番頭「引越しの夢をみております」というサゲ。
オチを聞くと、別名の意味がわかるだろう。だから、「口入れ屋」のタイトルは、サゲが分からないようにという配慮だ。これは、「だくだく」「鼻ほしい」と同じである。

これは、大阪の「口入れ屋」がもとで、上方落語では「口入れ屋」、今で言う職業安定所(ハローワーク)での問答が長めに入っている。今の文枝師匠がよく演っているようだ。
ところが、東京の場合は、ほとんど口入れ屋の風景がない。マクラでちょっと喋って、「また奉公人をおく家でも、大変苦労があったようで……」と、口入れ屋と全く違った質屋の話になってしまう。だから、タイトルも「引越しの夢」でいいのかもしれない。

この噺の中に、もう近頃死語になってしまった言葉が沢山出て来る。
まぁ、「口入れ屋」自体がそうだ。
「吊り戸棚」は、圓生師匠のテープを聞くと「ネズミ入らず」でやっている。これは、上から戸棚を吊るして、下が使えるという、生活の智恵。
吊るしてあるのでネズミは上には乗れても下には行けないので、絶対に入ることが出来ない。それで「ネズミ入らず」の名がある。昔の人は頭がいい。
それから、「明かり取り」。台所は普段から薄暗いので、天井に窓があって開閉でき、そこから明かり(日光)を入れたというもの。
「内井戸」、これは、家の中に井戸を掘ってあるもの。だから、これがあるということは、相当な大店である。
私の田舎にも井戸があった。今はもう使っていないが、子供の頃は夏は西瓜を網に入れ、吊るして冷やして食べた覚えがある。
一年中水温が同じなので、夏は冷たく、冬は温かく感じる。近くに「井戸神様」とう神棚もあった。
私は田舎者だから、かろうじて、そのようなものを知っているが、都会の人、都会の人に限らずいまの若い人は、もうわからないだろう。落語も本当に演りにくくなった。

それから、一番肝心の「夜這い」。
夜に這うので「夜這い」。うまく名付けたものだ。今で言えば「レイプ」……これはちょっと言いすぎかな。
一時代前はこの夜這いが当たり前という土地もあったようだ。これがうまくいくと、結婚できたらしい。
ビックリニュースでやっていたが、夜這いの風習がある田舎で、それまでは罪にならなかったのだが、時代が変わり、昔どおりに夜這いをかけたら暴行罪で捕まった 、という事件があったそうだ。
夜這いも落語も、時代の移り変わりでやりにくくなってしまった。

時間にして、20分程度。面白い所は、番頭さんが女中さんに「何かあったらあたしに相談するように。他の者は有象無象だから」と、何度も自分を売り込むところ。
柳橋師匠のは、これが入ってない。まぁ、寄席用にカットをしたのかもしれない。
それから、圓生師匠のは、若い者がはばかりと称して抜け出そうとするのを、番頭さんが諌める部分で
番頭「また小便かい」
奉公人「いや、今度はウンコだ」。
昭和の名人と言われた圓生師匠が、そんなことを言っていたのが、また面白い。我々がやると、汚くなるだろう。

皆さんもいい夢を……。