桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十四
「あくび指南」
2002.11.3(日)



入口に戻る



「あの噺はうまくやりすぎるとお客があくびするし、といって、わざとらしいのも変だし、難しくて、演らないんですよ」
楽屋での歌丸師匠の言葉。これは、ある仲間からの「歌丸師匠は『あくび指南』は演らないんですか」という質問の答えである。
確かにそうかもしれない。
私はこの噺を演るが、出来が良かったことの方が少ない。
だから、段々演らなくなってしまう。

この難物「あくび指南」の粗筋は、弟分が兄貴分を「あくび」の稽古に誘う。
兄貴分はバカバカしいと言って断るが、あまりのしつこさに「俺はやらない、見てるだけ」とというのを条件に出掛けて行く。ところが、あくびの稽古を始めると、仕草はあり、台詞あり、と、なかなか難しい。
不器用な弟分は飲み込みが遅く、あくびの先生に怒られてばかり。
それを見ていた兄貴分、「何をやってんだ、お前たちは。待ってるこっちの身にもなってみろよ。こっちの方が退屈で退屈でならねぇや(あくび)」
思わず先生、「あっ、お連れさんの方が、ご器用だ」というサゲ。

人によっては「お連れさんはご器用だ、見ていて覚えた」という人もいるが、僕は「ご器用だ」でサゲた方がスッキリしていて良いと思う。
読んでもらってわかるが、あまりにもバカバカしい噺だから、余計に難しい。
落語は、軽い噺、バカバカしい噺の方が厄介なのだ。
その最たるものが「粗忽長屋」。お客さんを現実に返しては、面白くも何ともない。この噺はそれに次ぐような落語である。

私はこれを、兄弟子の伸治兄さんに教わった。
ちょっと最近、自分流に直してやっている。九月の師匠の会でネタを出したので、久しぶりにさらってみた。会の前に寄席で何度かかけてみたが、シックリいかない。十五分ではちょっと時間が足りない。のんびりした時代の風景を表現しなければいけないからである。
教える先生も、バカバカしいあくびをもっともらしく、ゆったり調子でやらなければ、がさつ者の弟分が引き立たない。

初めてこの噺を聴いたのが、学生の頃、まだ落語研究会が全盛の時。学生選手権なるものをテレビで放送していた。今、考えてみると、その画面に今の(春風亭)昇太兄さん、(桂)竹丸兄さんが出ていたような気がする。
ゲストで出ていたのが(柳家)小せん師匠。小せん師匠のフラ(個性)が何とも言えず、笑ってしまった。軽いと言うか、フワフワしたと言うか、つかみ処がないと言うか、あのフラは誰にも真似できない。

最近聴いて笑ったのが、今の(金原亭)馬生師匠。朝日名人会で一緒の時。馬生師匠もフワフワッと軽く、途中に都々逸が入ったり、小唄が入ったりして、バカバカしくて面白い。確か、その時の収録がCDになっていると思う。よかったら買って一聴してもらいたい。

僕がこの噺をやる時に心掛けている事は、自分が楽しまなくてはいけないということ。もちろん落語は、自分が楽しくなければ、お客も楽しくないのだが、特にこの噺はそうである。
あくびに台詞があるのでびっくりして、何度も何度も失敗しながら覚えようとする弟分。それを真剣にもっともらしく教える先生。
演者が楽しんでやっていると、お客も自然と笑顔になり、笑いへと導かれる。爆笑する噺ではない。クスクスくればいいのだ。
それを無理に笑わせてやろうとすると、お客がそれてしまう。
心にゆとりがなくてはいけない。
落語って、本当に難しいね。つくづくそう思う。

これは余談になるが、皆さんは「あくび」という字を知っているだろうか。
「あくび」とは、「欠伸」と書く。噺家になって初めて知った。
だいたい噺家は変なものを知っていたり、書けたりする。例えば「こんにゃく」。「蒟蒻問答」という落語があるので、「蒟蒻」と書けるようになる。
今、ゼリーで「蒟蒻畑」というのがあるので、皆さんも知っていると思うが、その前から噺家は知っていた。
「独楽(こま)」「悋気(りんき……やきもちのこと)」「粗忽(そこつ……そそっかしい人)」など、落語の世界にしか通用しない言葉、字が沢山ある。
古き良き時代の言葉、風俗、習慣……。
だから、良い落語を聴くと、何か懐かしく、あったかい思いがする。
僕は、そんな落語というものが、大好きだ。