桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十七
「厄払い」
2003.2.15(土)



入口に戻る



夢楽師匠が2月中席末広亭昼の部の主任を最後に、寄席から引退するという噂を聞いた。
昭和十三年、真打昇進。うちの師匠文治(当時伸治)、柳昇、小円馬、夢楽、小南、柳好、いわゆる「六人真打」である。
すでに柳好、小南、小円馬各師匠はこの世になく、柳昇師匠は胃潰瘍で現在療養中。してみると、うちの師匠は元気だ。
そして夢楽師匠の名も寄席のまね木から姿を消す。なんと寂しい事だろう。

テレビが始まり、お笑いタッグマッチで人気者に。ラジオでも引っ張りだこ。寄席もちゃんと務め、仕事は降るようにあり、女性にももてる。
噺家の一番いい時代を過して来た六人。ある意味、落語協会に比べると力が落ちると言われるうちの協会を引っ張ってきた六人である。
その中でも、酒豪、性豪と豪傑で売った夢楽師匠。その師匠が楽屋で見られなくなる。本当に悲しい。
ここ数年、力が衰え、噺を忘れたり、途中から違う噺に入ったりする事が多くなった。
それでも「寄席に出るんだ」という気力で務めてきた。
単発の仕事は受けても、まとまった寄席は難しいという自分の判断だろうか。

元気が無くなったのは、ある事件から。その事件とは、愛弟子の夢三四兄さんが亡くなったことだ。
年齢は三十六だったろうか。体が大きく、大の酒好き、落語好き。夢楽師匠同様、重みのある、口調のはっきりとした、素晴らしい先輩だった。
病名は肺癌。

それは前年の十二月三十日。兄弟子の伸治兄さんが
「明日、俺、見舞いに行かなくちゃならないんだ」
「こんなおしつまって、誰のですか?」
「んー、実は、夢三四が、あと半年もつかもたないかだって」
兄弟弟子一同、凍りついてしまった。「なんで、なんで……」伸治兄さんは、夢三四兄さんと両国で会をやっていた関係で、家族から知らされていたのだ。

年が明けて正月二日、一門と他の仲間何人かで、紋付袴といういでたちで病院へ行った。
死をわかっていてのお見舞いはつらい。悟られてはと、こっちはいつものようにバカに徹する。
「また兄さん、看護婦さん口説いたりしてんじゃないですか」とふざける。いつも通りシャレの効いた返事が返ってくる。
帰りは皆、一様に静かだった。

お弔いは、忘れもしない五月一日。右左喜、遊吉、とん馬、柏枝兄さんの真打興行の初日だったからだ。これも何かの因縁か。
横になっている兄さんの遺体、遺影を見ていると、自然と涙が噴き出してくる。
古典落語でうちの協会をリードしてくれるだろう、これからの噺家の死。悔し涙も混じっていた。
夢楽師匠は涙ひとつこぼさず、毅然とした態度で対応していた。
きっと師匠は、みんなが帰ってから、ゆっくり泣いたのだろう。

その夢三四兄さんに「厄払い」を教わった。
内容は、おなじみの与太郎さん。節分の日、厄払いを与太郎にやらせようと、おじさんが口上を教えるが、中々覚えられない。
仕方がないから紙に書いてやるが、稽古もしないで表へ出て行く。
ある商家を訪れ、紙を見ながらやるが、上手くいかない。
「東方、東方……まぁいいや、障子が閉まってるし、豆と祝儀は先に貰ったから、ずらかっちまおう」と、ひどい奴。
静かになったのでおかしいと表を見ると「旦那、厄払いが逃げて行きました」「あっ、それで今『逃亡』と唱えた」というサゲ。

一月から二月いっぱいしかできないので、ネタ帳でもほとんど見ない。やる人も少ない。夢楽・夢三四師弟、小円馬師匠もたまにやっていた。
前座の頃やっていたが、もう何年となくやらず、お蔵入り状態。
久しぶりにさらおうとノートを見たが、記録がない。
それは、若い頃はテープを聞いただけで覚えられたので、書き写してなかったのだ。
そこで、テープを探して聞きながら書いていたが、懐かしさと悲しさでペンが進まない。
なんと味のある、なんと小気味の良い口調だろう。つくづく残念でならない。
生きていればどんなにか良い噺家になったろう。また悔しさが甦って来る。

志ん朝師匠も右朝兄さんも癌で逝ってしまった。こんなに医学が進んでも特効薬がなんでないのだろう。なんとかならないのだろうか。
よく「長生きも芸のうち」と言われる。芸人は体が資本、体が行かなきゃ金にならない。
気を付けようと病気をした時は思う。治ると忘れてしまう。これの繰り返し。私だけだろうか。

夢三四兄さんの思い出をもうひとつ。
無類の酒好きで、飲み屋へ行っても、つまみは我々の為にとってくれるが、自分は一切つままない。本当の酒呑み。
楽屋でも、ワンカップの差し入れがあると、夢楽師匠が高座へ上がっているスキに「師匠には内緒だよ」と手揉みしながら一気にキューッと呑んでしまう。
「ワンカップも、コップで呑むといいんだけど、紙パックのヤツをストローさして呑むと、バカに酔いが早いんだよなぁ」とよく言っていたっけ……。



















































口上:
「アーラ目出度いな、目出度いな、目出度き事にて払いましょう、鶴は千年、亀は万年、浦島太郎は三千年、三浦の大輔百六ツ、東方朔は八千歳、かかる目出度き折柄は、いかなる悪魔が来ようとも、この厄払いがかい掴み、西の海へサラーリ、サラーリ」