桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十九
「湯屋番」
2003.6.16(月)



入口に戻る



この噺の粗筋は、以下のとおり。
道楽者の若旦那が親から勘当され、大工の棟梁の家に厄介になっている。
若旦那は頭(かしら)から意見をされ、湯屋、つまり銭湯へ勤める事になった。
処が、力仕事はまるでダメという事で、湯屋の主人が昼食に行っている間、番台へ座る事になった。
しかし元々やる気のない若旦那、女湯を覗いたり、釣銭を忘れたり、しまいには小唄のお師匠さんとデキてしまう想像をして番台から落ちたりと大変な騒ぎ。
客「お前が妙な事をするから、俺の着る物が無くなっちゃったよ」
若旦那「じゃ、其処の浴衣を着てください」
客「これ、お前のか?」
若旦那「いえ、あそこで体洗ってる人の」
客「じゃ、あの人は何を着て帰るんだよ」
若旦那「その隣のを着せて、順に順に着せて、一人裸で帰します」というサゲ。

これはよく知られている落語のひとつ。
大阪の(笑福亭)鶴光師匠に聞くと、これは大阪落語にはないという。江戸落語中の江戸落語である。
前半の大工の頭と若旦那のやりとりだけで切ると、ネタ帳には「居候」と書かれる。
時間の関係で短めにやる時は「居候」。
寄席の時間だと、若旦那を見ていた湯屋の客が、見とれて顔を軽石で擦った、という処まで。サゲまで演るには、もうちょっと時間が欲しい。
うちの師匠は着物で演っているが、他の人は「下駄が無くなっちゃったよ」と演っている。
それから、江戸っ子は銭湯とは言わなかったそうで、「湯屋(ゆうや)」と言ったそうだ。
仲間やお客さんから「あれ、前にやってなかったっけ」とよく言われる。
みんな、僕が以前から「湯屋番」を高座にかけていたというイメージがあるらしい。
師匠文治の十八番の中にも入る一席であるから、教わっているのが当たり前だと思っている。
(今年の)四月の独演會で初めてかけた。
稽古を師匠にお願いした処「今度、都民寄席で島へ行くだろ。そん時、時間があるから、稽古つけてやるよ」と言う。
「都民寄席」とは、東京都で毎年やっている寄席。今回は大島と利島の島巡りの旅である。
旅先で稽古をつけてもらったのは初めてだ。
稽古が終わって、部屋へ帰る。同じ部屋には柳家小里ん師匠と入船亭扇治さんがいて、落語談義。
少里ん師匠の話では「最近、柳家の芸がウケなくなったんだよな。バカバカしい噺より、筋の良い『井戸の茶碗』みたいな噺の方がウケるんだよな」と言う。
柳派は滑稽噺、三遊派は人情噺、という流れがある。
今の世の中は、じっくり聞かせる方が、お客さんは喜ぶと言うのだ。
前にも書いたが、人を泣かせるより、笑わせる方が、落語は難しい。
だから、小さん師匠は凄かったのだ。
今、落語らしい落語が、ネタ帳から姿を消しつつある。
「野ざらし」、以前は昼夜誰かが演っていた。これも「湯屋番」同様、一人で想像にふける、所謂「一人気違い」の噺、「粗忽長屋」、自分が死んだのを忘れてしまう噺、など。
一つ外すとドツボにはまるものは、敬遠されているようだ。
僕も、會の前後で何回か演ったが、どうもしっくりこない。まだ、体についていないせいもあるのだろうが、これからの課題である。

若い頃、師匠が演っているのを聴いた。先代の文治師匠(留さんの文治)が「今の噺、おとっさんによく似ているな。やっぱり血かね。じゃ、俺は演らないよ。『不動坊』の方だけにするよ」と言ったという。
「おとっさん」とは、先代の柳家蝠丸師匠。現・文治の父親である。
先代の文治師匠は、蝠丸師匠にかわいがられ、よく稽古もつけてもらったそうだ。
世話になった人の息子に「湯屋番」を譲って、自分は同じような噺の「不動坊」しか演らなかったと言う。なんと良い話だろうか。

それから、師匠文治が、とある島へ行って、この噺を演ったところ、くすりとも来なかったという。後で聞いたら、その島には銭湯が一軒もなかったらしい。
落語にも下調べが必要なようだ。

これによく似た話がある。
やっぱり都民寄席で、八丈島だったと思うが、ネタ出しがしてあって、柳家小せん師匠が「長屋の花見」。
土地の人に「この辺りは、桜はいつ頃咲くんですか」と聞いた処、「あったけぇから、一年中咲いてるよ」と言われ、噺を変えたという。

季節的にはいつでもいいのだが、後半に夕立が出てくるので、夏場に演った方が雰囲気が出るようだ。
これからの時季、この噺を、怖がらずに挑戦していきたい。

芸は、親から子へ、子から孫へ。