桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その八十
「羽織の遊び」
2003.7.30(水)



入口に戻る



「私は春風亭柳昇と申しまして、大きな事を言うようですが、今や春風亭柳昇と言えば我が国では私一人でございまして……」でお馴染みの柳昇師匠が亡くなった。

柳昇師匠の想い出は数え切れない。
まず、物真似。僕は柳昇師匠の声色でずいぶん稼がせてもらった。
正月の持ち時間での高座、後の芸人が入っていない時のつなぎ、そして「平林」「納豆や」「釜泥」など、落語の中にも入れさせてもらった。
特に「平林」では、NHKの新人演芸大賞も貰った。
落語部門ではなく、物真似部門での受賞だと思っている。
柳昇師匠は、その年の暮れの集まりで何度も僕のビデオを見て、弟子に「僕ってああいう声なのかね」と聞いていたそうだ。

それから僕の真打ち披露口上では、30日間一緒に並んでくれた。
その30日間、みんな挨拶が違う。寄席へ来る途中で考えてくれていたそうだ。
そのテープは、今も大事にしまってある。僕の宝物になった。
昨年の十月の独演會にゲスト出演してもらう予定だったが、留守電に「ちょっと入院する事になったから悪いけど……」とことわりの電話が当人の声で入っており、幻の會に終わってしまった。
もうその時、胃癌だったのである。

病院には兄弟子とお見舞いに行った。
それからすぐ退院し、寄席にも復帰した。みんなほっとしていた。
ところが再入院というのを聞き、「あれっ」と思った。
年も年だし、再入院はまずいと周りの人から聞いていたからだ。
その後「どうも高座は無理のよう」という話もあったが、まさかこんなにも早く逝ってしまうとは思わなかった。
落語界にも、うちの協会にも、大きな穴が空いてしまった。
そして、僕の心の中にも。

志ん朝師匠のような噺家ももう出ないだろうが、柳昇師匠のような噺家も出ないだろう。
それが証拠に、あの芸を引き継いでいる柳昇師匠のお弟子さんは一人もいない。
個人の芸である、本当のフラ(個性)でウケさせていた人だから。
亡くなった時は、ちょうど国立の主任、末広亭、池袋と三軒掛け持ちで、寄席が終わってから自宅とお通夜に顔を出した。
残念ながら告別式には出られなかった。
その日は師匠文治が葬儀委員長で挨拶がある為、予定していた仲入りとトリを入れ替わった。
楽屋でWモアモアさんから様子を聞いた。
お別れの霊柩車のクラクションの代わりに、昇太兄さんの消灯ラッパで送ったという。軍人らしい、最期のお別れ。あのラッパは「兵隊さんは寝るのかよ また寝て泣くのかよ」と吹くそうだ。これも柳昇師匠から聞いた話。
まだまだ話は尽きないが、いずれまた書くことにする。

六人真打(文治、柳昇、小円馬、夢楽、小南、柳好)のうち、既に四人が逝ってしまった。時の流れは止めようがない。
今日お話する「羽織の遊び」は、六人の中で一番先に亡くなった先代柳好師匠がよく演っていた。先代柳好→幸丸→遊吉→平治、とこの流れで教わった。

噺の内容は以下のとおり。
町内の若い者が集まって、女郎買いへ行こうという事になった。
が、みんな金がない。そこで伊勢六の若旦那を持ち上げて、連れていってもらおうと算段する。
この若旦那が、気障でいやな奴なのだが、どうにかヨイショしてご同伴という事になった。処が、若い者は「ご同伴」の意味がわからない。「ご同伴」は食い物のことだと知ったかぶりをする者が出て、大騒ぎ。
どうにかご同伴という事にはなったが、羽織のない人は留守番だという。
何とか羽織を都合しようと兄貴分のおかみさんに頼むが、いやがってなかなか貸してくれない。
おかみさんが「祝儀不祝儀ならいいよ」と妥協してくれるが、今度は「祝儀不祝儀」がわからない。
「不祝儀で、誰が死んだの」と聞かれ、「ラウ屋のおじいさん、ノリ屋のおばあさん」と生きている人を答えてしまって、また大騒ぎ。
「一体、誰が死んだんだよ」
「そのうち、誰か死ぬでしょう」というサゲ。
前半で切ると「ご同伴」になり、しまいまで演ると「羽織の遊び」。

この噺の中には、寄合もの、知ったかぶり、いろんな要素が入っている。
だから、寄席でこの噺が出ていれば、「寄合酒」「転失気」「酢豆腐」等はネタが重なるので、出来ない。
「転失気」が出ているのにこのネタを演って、先代柳好師匠に意見されている人を見たことがある。その明くる日、同じ人が「強情灸」が出ているのに「ちりとてちん」を演って、また柳好師匠に小言を言われていた。ネタ選びも大変である。

柳好師匠もフラのある噺家で、「ご同伴」の処やなんかとても面白かった。僕にはあんなにウケさせられない。当たり前か。

今度の円朝祭で演るので、何度か寄席にかけたり、家でさらってみたが、なかなかうまくいかない。
事によったら、あまりウケさせようと欲を出してはいけないのかもしれない。
早くなんとかまとめなきゃとあせっている。
僕にもフラがあればなぁ。

六月の末に、柳昇師匠も一緒にやっていた俳句会があり、その会へ出す筈の句が辞世の句になった。
その後開かれた、柳昇師匠追悼の句会で、二人の先生に選んでもらった句を紹介して、今回はおしまい。

紫陽花のひときは映ゆる梅雨の晴れ

柳昇


梅雨最中しとど
ポッカリ空いた寄席の穴


平治

















ラウ屋:煙管(きせる)のラウ(煙道管)を作ったり修理したりする職業。
煙管のラウ(らお)
ラオス産の節の間が長い竹を煙管として使っていたことから、この部位がラオ・ラウと呼ばれるようになった。


ノリ屋:洗濯糊。当時は米を原料にしていた。