その八十二 「五人男」 2003.12.23(火) |
きっかけはこのホームページだった。 此処何年か気になっていた右女助師匠とまた会える事になった。 三遊亭右女助の名前がうちの協会から消えてどのくらい経つのだろう。前に「納豆や」で書いたが、僕には大変大事な師匠だ。落語的にも人間的にも。 あれは十月の半ば、ホームページを通して右女助師匠の娘さんからメールが届いた。「子供が父の名前で検索していたらこのホームページに辿り着きまして…」という。お孫さんも師匠が落語をやっていた事を知らないし、楽屋での事をもっと知りたいので「噺の穴」で沢山書いて欲しいとの事。 もうそんなに時が流れたのかなぁと思う。 協会を辞めて何回かは師匠のお宅を訪ねたが「もう気を遣わなくていいから来なくていいよ」と言われ、余りしつこくしても何なので遠慮していた。その後伸治兄さんや(松旭斉)小天華お姉さんの話で「屋根から落ちて腰を痛めている」と聞き、気になっていた。 齢はうちの師匠より一つ下の筈だから、七十八歳。 何よりも心配だったのは芸人が一線から退くと、衰えが早いという事だ。文楽師匠、圓遊師匠もそうであった。メールで師匠の誕生日会の写真等送ってもらって、元気な姿を見てホッとした。 娘さんづてに「師匠に会いたいのですが」とお願いすると「平治が来たいって言ってるって? じゃ来てもいいよ」と快く承知してくれた。 本当は十二月に行く予定だったが、寄席がギリギリまで入っている上に、暮れで野暮用もあり、師匠の方でもお忙しいだろうと今月は見送ったが、一月には必ず行くつもりだ。そしてまた色んなお話をお伺いしたい。その右女助師匠に「五人男」は教わった。 これは新作で、作者は右女助師匠の師匠、(先代)古今亭今輔師匠だ。根多の荒筋はこうだ。 五軒長屋の住人が集まって、世話になっている大旦那の会社のパーティーで何か余興をやろうと相談する。唄は出尽くしているので、みんなで芝居をやる事になった。出し物は「白浪五人男」、有名な歌舞伎である。いい按配に衣裳も揃っているし、心得のある人もいる。 配役を決めて当日になるが、何しろ付け焼刃で、科白は忘れるは途中から歌いだすやらで、芝居はメチャクチャ、呆れ果てたお客が 「何ですか、これでも稲瀬川の勢揃いですか」 「なぁに、長屋の天狗揃いです」というサゲ。 教わった通りに演っているが、噺の中に小作争議など、やはりその当時の時代を反映しているのだろう。 この噺は協会のトップクラス、(三笑亭)夢楽師匠や(三遊亭)小圓馬師匠、(三遊亭)圓右師匠も演っていたそうだ。基本は五人男の芝居なので、芝居を観なくてはいけない。処がなかなか舞台にかからないので、亡くなった(やなぎ)女楽師匠にビデオを借りて観た。日本駄右衛門だけは傘の持ち方が違うなど勉強になった。因みに右女助師匠はうちの師匠が芝居を観に連れていってくれたそうだ。 前座の頃、覚え立てで演りたくて演りたくて仕方がないある日、末広亭で前座で上がってこの噺を演った。 夢楽師匠が早く楽屋に入っていて「この噺は鳴り物が入るから前座の内から演らない方がいいよ」と優しく小言を言われた。 そう、この噺はお囃子さんに三味線を弾いてもらうのだ。だから前座の内からお囃子さんを使うと生意気に見えるという事なのだ。それからは暫く寄席では演らなかった。 寄席で演ったのは二ツ目に昇進してお祝いの高座で、やはり末広亭。前もって三味線のお姉さんに「よろしくお願いします」と何度もお願いして、きっかけも言って高座へ。 「さすがは盗賊けなげな一言して真っ先に進みしは」 此処で三味線が入る筈だった。 こっちは気取っているのにちっとも鳴らない。仕方がないので鳴り物なしでサゲまで。あれだけお願いしておいたのに、腹が立ってすぐ「どうしたの」と訊くと、楽屋の裏で弁当を食べていたそうだ。 呆れたもんだ。その人はうちの協会にはもういない。落語協会へ移籍してしまった。向こうの協会でも開演時間に遅れたり、仲入りの間に買い物に行って間に合わなかったり、問題になっているそうだ。 此処何年となく「五人男」は演っていない。 右女助師匠と会えるので、昔のテープを引っ張り出して、その頃はノートに書き写していないので、テープ起こしの作業をしている。近々高座で掛けるかもしれない。 皆さんはそれに旨く巡り会えるかどうか。 兎に角、右女助師匠と再会出来る事が楽しみでしようがない。 このホームページを作ってくれている倉田君も「ホームページを作っててよかった。こんなことがあるんだね」と感激していた。僕も感謝している。 いい事づくめだったこの一年、また最後にいい事があった。 それでは皆さん、よいお年を。 では、この辺でペンを置くことにする。 |
|
|
|