桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その八十三
「不精床」
2004.3.2(火)



入口に戻る



携帯電話に小文治兄さんの不在着信があった。いやな予感がした。伝言を聞いてみると「師匠が亡くなりました。すぐ病院へ行って下さい」とあった。
頭の中が真っ白になり手足が震えだした。

時間は午後七時近く。着信は五時半。その日は携帯をマナーモードにしてあったので気がつかなかった。
すぐ支度をして知り合いのタクシーの運転手さんに来て貰った。その方は、柳昇師匠の葬儀のとき、葬儀委員長を務めたうちの師匠を偶然国立まで乗せて行ったり、去年の十月の旅の時は羽田まで乗せてくれた人だ。町内の知人の旦那である。
車中で師匠の話をしたがうわのそらだった。そして時間がバカに長く感じられた。
荻窪辺りで電話が鳴って、出ると小文治兄さん。

「もう師匠は自宅へ向かうので直に師匠の家へ行ってくれる? 大丈夫、家で師匠と会えるから」

と病院に間に合わなかった僕に対する優しい言葉。それで師匠のうちへ。
でも鍵が無く中へは入れず、外で待つことに。その時は北風が強く寒かった。
三十分ぐらいすると小南治兄さんが事務局長の田沢さんを乗せて車で来てくれた。
訃報を聞いて「親父の正楽の葬式の時に小文治兄ちゃんに手伝って貰ったから」
と義理堅い方。車の中で第一陣の到着を待つことに。やっぱり皆驚いていた。
事務所には「多分、冗談だと思うんですが、文治師匠が亡くなったと言う情報が入ったものですから」と言う問い合わせが何本も来たそうだ。

確かに突然の死だった。寄席も十六日までつとめていたので、寄席に出ている人は入院したことぐらいは知っていたが、それ以外の人はそれすら知らなかっただろう。

急性白血病。
その病名を師匠の息子さんから聞いたのが二十八日。一門でも真打だけ。
他には絶対漏らさないでくれとの事だった。

それからは息子さんと小文治兄さんを中心に連絡を密にした。
そして三十日の朝、「今日から抗癌剤を打つので、もしかするともう意識が戻らないかも知れない。それから師匠が皆に聞きたいことがあるらしい」というので病院へ向かう。

病室へ入ると師匠は点滴を打って鼻には吸入器の管を付けていた。
それを見ただけで涙が出そうになった。そんな姿の師匠は今まで見たことが無いからだ。
まず第一声が「会長は誰がなったんだ」。
会長選の理事会に師匠は出られなかったからだろう。そんな時でも協会の事を気にかけていた。
それから「商人言葉と職人言葉をちゃんと区別しなくちゃいけない」。
これは楽屋でも高座でしつこいくらいに言ってた事。
それから順番に師匠の手を取って励ましの言葉。

「協会の為に師匠は必要ですからがんばって下さい」
「今度『三国志』の稽古を付けてください」

みんな涙を堪えていた。僕は我慢が出来なかった。
堪えようとすると喉の奥から何かが突き上げてくる。
手を握ると師匠も握り返してくる。とても温かい手だった。
亡くなったあと皆から「引導を渡したのはお前だよ」とシャレで言われた。

待っていると先ず兄弟子をのせた車が帰ってきた。
師匠を寝かせる為に部屋の掃除をみんなでやる。
そうこうしているうちに師匠の遺体が我が家に帰って来た。
抱えるとまだ温もりがある。自然と涙が出てくる。枕元でしみじみ顔を見ると、酔っ払って寝ているようだ。涙が後から後から出てくる。
羽織を着ていなかったので、遺体を起こして袖を通す。手を持ったが病院でのあの温もりは無かった。

それから自宅の電話や皆の携帯がひっきりなしに鳴った。僕にも知り合いや友達から何本も電話やメールが届いた。
自宅にはその日南八、鯉橋、うめ吉、仲間内や大家さんや近所の親交があった方々が大勢弔問に来てくれた。
みんな悲しむより突然の別れに驚いて、ただ呆然としたような感じだった。

今でも師匠がいなくなったと言う実感がない。
寄席の出番がくっついていたり、仕事で会わなければひと月、ふた月会わない事がよくあったからだ。
でもよく仕事に連れて行って貰ったなぁ。去年の十月の旅がいい想い出になった。楽しく面白い旅だったなぁ。もう一緒に行くこともないんだ。

最後の高座になった郡山も一緒だった。
正直、本当に辛そうだった。三十九度の熱があったんだから当たり前だ。
でも高座へ上がると、得意の「親子酒」はキッチリと演り、すごくうけていた。
やっぱり、お腹の中からの噺家なんだ。

先日追悼番組で「長短」を演っていた。
それは郡山の前日一月十六日に収録したものだ。
一般の人が見れば普通に見えるかも知れないが、我々弟子から見れば声に張りが無いしテンポも速い。
おいしいクスグリが二つ抜けていた。何度となく百点以上の「長短」を聴いているんだから仕方ない。

映像には映らなかったが、トリだから終わると「ありがとうございます」と言ってお見送りをするのだが、幕の下りるのを待ってられずに降りてきたそうだ。
それだけ一秒でも早く楽屋に戻りたかったのだろう。

今回は亡くなった師匠に前座の頃教わった「無精床」。
「不精」と二通りあるが、これはどっちとは言わなかった。

筋は、ある人が床屋を探していると、なんだかやる気のなさそうな床屋がある。
こういう処は腕が良いだろうと飛び込むが、仕事が荒っぽい。眉毛を剃られたり、頭を叩かれたり散々な目に遭う。頭から血が出てきて文句を言うと

親方「死ぬようなことはねぇだろ」
 男「死んじゃったらどうするんだい」
親方「心配するねぇ 隣は葬儀屋だ」

というサゲ。
この噺は落語協会の「不精床」と少し違う。協会のは髷で元結を切ったり、毛を受けたりのしぐさが入っている。
師匠のは、先代柳家權太楼師匠系。權太楼師匠のテープを聴くと気がつくかも知れないが、うちの師匠と声質が良く似ている。師匠も心得てやって演っていた。
「權太楼そっくりにやらねぇとウケねんだよ」と言っていた。

同じ系統の噺に「あわて者」「猫と金魚」がある。
「猫金」は物真似のように演っていた。だから若い時にはネタの控帳に「猫金」は入ってなかったそうだ。
最近、遊三師匠がよく演っているが、それも師匠から習ったもの。
稽古を付けて貰ったのは二、三年前じゃないかな。文治、遊三の差し向かいの稽古もなんかすごいね。

このネタもひとつすべるとズ〜とすべる怖く難しいネタ。
うちの師匠のネタはそういうのが多い。個性、フラで笑わせていたのだ。
だから演る時はマクラで出来るだけほぐしてその貯金で持ってかなくちゃいけない。思いっきり漫画の世界にすることだ。

処が、この噺に出てくるような床屋が実在した。
それは外神田にある川島さんという家だ。
一門全員が行ってた床屋さんで、親方夫婦が江戸っ子でいつも喧嘩をしている。
しているように聞こえたのかも知れない。一門以外の人まで「不精床」と言っていた。それだけ有名だった。だけど腕は良かった。

前座会が終わって川島さんへ行って師匠宅へ電話。

「今、床屋に来てます。終わったら家へ帰ります」
「バカッ、床屋さんて言うんだよ。親方が聞いてんだろ。言葉に気を付けろ」

うるさかったなぁ。言われればもっともなんだけど。

師匠みたいな噺家になりたくて弟子になった。
噺家と言う言葉が一番似合う師匠だった。昔の匂いのある噺家だった。
僕もそうなりたい。でもいまは落語界は新作ブーム。世の中の流れだから仕方がない。
でも僕は不器用だから古典しか出来ない。それでもいいじゃないか。自分は自分。マイペースでやっていく。
「焦らず 怠けず」これでいこう。

今、部屋に師匠の写真を額に入れて置いてある。実に穏やかな優しい顔。
その写真に向かって改めて訊いてみる。

「師匠、僕はそれでいいんですよね」