その八十七 「道灌」 2004.8.3(火) |
「前座噺ほど難しんだよ」とよく師匠が言っていたのを思い出す。 今、それを痛感している。 此処のところ、寄席で主任を務めることも多くなり、いろんな落語会でネタを出したりすると、時間がある関係でどうしても長い噺、またはある程度まとまったネタを出さざるをえない。 「文七元結」「柳田角之進」「子別れ」などどうしても人情噺が好まれるようだ。師匠は「寄席にはみんな笑いたくって来るんだから」というので人情噺は一切演らなかった。またキャラクターが強すぎて合わなかっただろう。よく「もっと陽気なネタがあるだろう」と小言を言われた。何故、前座噺が難しいかというと、無駄が入ると受けないからだ。 前座噺は勿論、前座時代に基本として覚える噺。 人物の使い分け、言い立て、仕草、いろんな要素が入っている。 世間では一番最初に教わるのは「寿限無」と思われているようだが、一門によって違う。例えば、小さん師匠の処は「道灌」、円生師匠の処は「八九升」という噺だそうだ。 うちは「子ほめ」。前座の頃、よく演ったなぁ。 前座の持ち時間は短く、笑いの多いものになっている。それだけ磨かれて無駄なものがそぎ落とされ凝縮されている。だから今でも受けるのだ。そこへ余計なものが入ると笑えなくなる。また初めは師匠に教わった通りに演っていても、何年か演っているうちに変に器用になって無駄が入るようになる。すると受けなくなる。 たまに師匠が僕の高座を聴いていて、無駄が入っていると「たまに聴かなきゃ駄目だなぁ。教えてねぇもんが入ってるよ」と言ってくれた。 今寄席に出ていて軽い噺が以前より受けなくなったような気がする。 何か治まってしまったのだろうか。 前座の時のようながむしゃらさが失せてしまったのだろうか。 それで近頃よく「道灌」を演っている。 この噺はやはり師匠から前座の頃、教わった。 筋は、お馴染みの隠居もの。 横丁の隠居の処へ八っつぁんが訪ねて来て、何かを教わって、それを他でやって失敗する噺、これを「オウム返し」と言う。此処で教わるのは屏風に描いてある歴史画のこと。「姉川の合戦」、「小野小町」、「太田道灌」、この順で話は進む。 道灌が山吹の里へ狩りに行った時の逸話はこうだ。 急に雨が降り出し雨具が無くて困っていると一軒のあばら家があった。そこで雨具を所望するとそこの住人の女がお盆の上に山吹の枝を手折って「おはずかしぃ」といって差し出した。道灌は何だか解らなかった。すると家来が「兼明親王の和歌に『七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞ悲しき』というのがございます。山吹というものは花は咲いても実のならぬもの。実と簑(みの)、雨具がない、を掛け合わせたお断りでございましょう」という。それから道灌は歌の道を勉強して立派な歌人になったという。 この話を聞いて八っつぁんは「その歌を紙に書いてくれよ。それで傘を借りにきたやつを断るから」と隠居に書いて貰う。家に帰ってきて雨が降り出すが誰も借りに来ない。ようやく来たが傘でなく提灯を貸してくれと言う。そこで例の歌を書いた紙を差し出す。 「七屁八屁 花は咲けども 山伏の 味噌一樽となべと釜引き」 とわけのわからない読み方をする。 友達は「それはお前が作った勝手道具の都都逸か」 「都都逸? おめぇも歌道に暗いな」 「角が暗いから 提灯を借りに来た」というサゲ。 時間として一五分から二〇分。 短く演るときは絵の説明を「道灌」だけにしたり、もっと短く演るときは「道灌」まで行かず「小野小町」の「百夜通い」を振って「恋に上下の隔てはねぇ」で降りる。此処で切るとネタ帳には「小町」と書く。但し前に「越後や」という噺が出ていると「小町」は出来ない。サゲが同じだからだ。 読んで解るようにその日の気分、時間、流れによっていろいろ遊べる噺なのだ。この頃「道灌」を演っていて面白くなってきた。前にも書いたが自分が楽しくなければお客さんも楽しくないと思う。気持ちは常に新鮮でなければいけないということかな。実際に聴いたことのある人は知っているだろうが、前半の隠居と八っつぁんの会話はまるで漫才の掛け合いのように、隠居が何かいうと八っつぁんが混ぜっかえすボケとツッコミそのもの。此処で余計な言葉が入ると受けなくなる。間が非常に難かしい。 「道灌」によく似た噺が「雑俳」。というか前半はまったく同じ。 八っつぁんに「隠居も道楽があんだろ」と訊かれ、「あたしのは書画骨董がよ」と言うと「道灌」に、「あたしのはみそひともじだな」と言うと「雑俳」に入る。 それから太田道灌という人は江戸城を築いた人で有名だが、最後は主君に殺されたそうだ。これは師匠から「源平」を習ったときに聞いた。源義朝に湯殿で殺された事件、日本で初めて風呂場で殺された武将だそうだ。後に芝居にまでなった幡通院長兵衛、そして道灌も主にあまりに才能があったため湯殿で討たれたという。 時間があるときは「源平」でも演っている。 此処のところ、よく寄席に入っているのでまた初心に返って、軽くてばかばかしい前座噺を掘り返してみようかと思う。 ただ違うのは「たまには聴いてやらねぇとなぁ」といってくれる人が居ないという事。 |
|
|
|