桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その八十八
「つるつる」
2004.9.28(火)



入口に戻る



此処のところ、師匠の想い出話が続いたので、ちょっと気分を入れ替えて「つるつる」について書くことにする。

何か変な演題と思う人もいるだろう。同じ言葉の繰り返し。
その他には「だくだく」「ぞろぞろ」がある。その中でもこのネタが一番大きな噺だろう。何故「つるつる」か?

それは噺の粗筋を読めば分かる。

幇間の一八、長いこと芸者の小梅に岡惚れしていた。ある日「男は度胸」とばかり告白すると、思いもよらずその気持ちを小梅は受け入れてくれた。喜ぶ一八。処がこの一八には悪い癖がある。お酒を飲むとずぼらになってしまうというもの。そこで小梅から条件が出る。「今夜二時に私の部屋に来てくれ。それが五分遅れても駄目」というもの。

約束をして一八が表へ出ると大変に世話になっているお客さんに会う。「柳橋まで行こう。一晩中騒ごう」と言われ、断るが断りきれない。十二時まで付き合うという約束で柳橋まで行くが、処がそこで酒を飲みすぎて家へ帰っても酔いが醒めない。二時に小梅の部屋へ行くことは忘れていなかったので、いろいろと行き方を考えるが、中で一番いい方法が明り取りの窓から下へ降りること。
帯、腹巻、ふんどしをつなげて降りようとするが、途中で寝てしまう。チンチンと時計が鳴ったから下へつるつると降りていくと、既に夜は明けていて下では朝ごはんの真っ最中。

師匠「一八、寝ぼけやがったな」
一八「井戸替えの夢を見ました」というサゲ。

もうお分かりかと思う。下へつるつると降りていくので「つるつる」というのだ。何という粋な演題の付け方だろう。ちなみに「だくだく」「ぞろぞろ」はその言葉がサゲになっている。

この話で「井戸替え」という言葉が出てくる。
これは説明しなければ分からないだろう。この節、井戸も見かけなくなった。僕は大分の田舎で育ったので自宅に井戸があった。一年中同じ温度なので夏は冷たく、冬は暖かく感じる。夏は井戸の中にスイカやトマトを網の袋に入れてつるしておくと実に冷たくなる。冬は顔を洗うときは周りが寒いので湯気が出ている。そんな想い出がある。

今井戸と言えば貞子が出てくるところ。昔はお菊。井戸の中を覗くと吸い込まれそうな暗く底が知れない不気味さが子供心にあった。長屋の井戸はみんなで使うので汚れも早く、ゴミやかみさん連中が差しているかんざし、櫛を落としてしまう。そこで一年に一・二度総出で井戸の中の掃除をする。これが井戸替え。

この噺だけでなく「妾馬」の殿様がつるを見初める処にも出てくる。先代の馬楽師匠の句だったと思うが「井戸替えに千早の死骸いでにけり」というのがある。違っていたらごめんなさい。これは「千早ふる」という落語を聴けば分かること。

この噺は先代の文楽師匠が得意としていた。文楽師匠と言えば昭和の名人の一人。よく志ん生師匠と対比される。志ん生師匠は自由奔放、お客さんによって長くなったり短くなったりする。うちの師匠もどちらかというと志ん生派。反対に文楽師匠は正確にきっちりやる方。同じネタは何処で演っても一分と違わなかったそうだ。どちらかと言うとネタは少ないほうでその代わり磨き上げた噺、ひとつのネタを高座にかけるまで何年とかけたそうだ。

文楽師匠の「つるつる」のビデオを見たことがあるが、何か色気があって張りのある声でとても明るい高座だった。噺はサゲまで行かず途中のお酒をいたずらされて注がれる処までだった。時間の都合だろうか。

このネタを教わったのは三遊亭遊三師匠。
遊三師匠は文楽、円生、小さん師匠にはまっていて、いろんな噺を稽古してもらったそうだ。だからネタ数はうちの協会でも一・二位を争う。僕も「お若伊之助」「水屋の富」など珍しい噺を教わった。

「つるつる」はやはり文楽師匠からだそうだ。
「文楽師匠は自分が稽古をしたい時に『いついっかうちにおいで。稽古をつけてやるから』って言うんだよな」と遊三師匠が言っていた。その遊三師匠は必ず二度噺を演ってくれるし、覚えたらちゃんと聴いてくれる。細かい処まで直してくれる。本当にありがたいし身にも付く。今此処まで演ってくれる師匠が少なくなった。

今、この噺を盛んにさらっている。
今度の落語研究会(平成十六年九月三十日)で演るからだ。

落語研究会と言えば、文楽、円生、正蔵、小さん、志ん朝、小三治と錚々たる方々が芸を競い合った処。その場所に上がれる喜び、そしてプレッシャーもある。何度か上がらせて貰ったが、高座も客席も普段の寄席とは違う。何ともいえない緊張感がある。
そう言えば名人・文楽の最後の高座が、研究会をやっている国立小劇場の高座。「大仏餅」を演っている途中で人の名前を忘れてしまい「勉強し直して参ります」と言って高座を降りてしまったという、伝説の高座。

僕は平常心で明るく演るつもり。
まだ引退するには早いからね。