桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十
「義眼」
2005.3.12(土)



入口に戻る



先日、と言っても一月三十日のこと。
東京會舘で師匠文治の一周忌法要が行われた。
我々芸人の一周忌は、一般とは違い、パーティー形式で行われる。
芸人仲間、師匠と親しかったお客様、約二五〇人。
正面の高い所には師匠の遺影と約一メートル五〇センチ四方の、師匠が描いた南画(春の山水)。
これは新宿の居酒屋「大小原」さんから貸してもらったもの。今でも飲みに行くと飾ってある。
下のほうには、師匠が愛用したコート、鞄、ステッキ、草履など。
その前に台があって、白い花を一人一人供えていく。

皆様着席したところで、僕が一言。そう、この式の司会は僕なのだ。
なにしろ、お祝い、法事など大切な行事の司会は初めてのこと。さすがの僕も緊張した。馬風師匠に挨拶をいただくときに「落語協会副会長であります、鈴々舎馬風師匠より祝辞……」とつい言ってしまった。僕の前が芸人仲間の席で「おいおい」「よせよー」の声が聞こえる。みんな、シャレで言っているのかと思ったようだ。
真面目も真面目、大真面目。あがってたんだなあ。

そのあとは緊張もほぐれ、和気藹々とした雰囲気。とても良い法事になった。ちなみに法事の場合は、「おしまい」を「お開き」とは言わず、「ご奉仕」と言うのだそうだ。合間に、芸人仲間から思い出話をしてもらうのだが、その方々が、皆すごい方。桂歌丸、鈴々舎馬風、三遊亭金馬、柳家小三治、三遊亭遊三、桂小金治、内海桂子、一龍斎貞水、玉置宏(敬称略、順不同)と、そうそうたる面々。中でも小三治師匠の話には大爆笑。

皆さんの思い出話の中で一番多いのが、やはり遅刻の話。
我々弟子にも、その話をさせたらキリがない。
今日はちょっとだけ、その話を書かせてもらおう。

「じゃ、ちょっとケツの穴でも覗いて来るか」と言って高座へ上る。
これは「義眼」だなと前座は確信する。遅れて来ると、前の人がちょっと時間を延ばしているので、自分の持ち時間が短くなっている。そこで、十一〜二分で出来る噺となると「義眼」「女給の文」

この「義眼」の内容だが、目の悪い人が医者に新しい目を入れてもらった。いい男になったというので、吉原へ上がってもてている。
たまたまこの男の隣の部屋に酔っ払いが上がった。女には振られるし、水も飲ませてもらえない。彼はさんざん一人で文句を言って、隣の部屋を覗いてみると、大きな湯呑みに水がたっぷり入っているのを見つけた。実は、義眼の客が入れ目を中に入れて冷やしていたのだった。そうとも知らずに酔っ払いがその水を飲んで、一緒に目玉まで呑み込んでしまう。
それから酔っ払いの男は通じ(便通)がなくなり、医者に往診をしてもらう。お尻の穴に眼鏡を差し込んで検診していた先生が突然「ワッ」と驚いて駆け出した。男の奥さんが先生を追いかけると

「いやー、奥さんですか。私がご主人の肛門を見ておりますと、向こうからも誰かが覗いておりました」

というサゲ。

これは艶噺のひとつ。下ネタが多く含まれている。
師匠は、先の権太楼師匠の口調で、マンガっぽく、ある意味、自分で楽しんで演っていた。脇で見ている者がいると、眼鏡を差し込む処で
「お医者様はありがたい。汚いとか臭いとか言わない。どんな汚い所でも、どんな臭いタレでも平気で見てくる」
この「タレ」というのは、我々の符牒で女性器のことを言う。このクスグリを言って、楽屋が笑っているかどうか、こちらをじーっと見てから次の台詞へ行く。ある時には笑い乍ら「どうだ、聴いているか、面白いだろう」と言わんばかり。
サゲを言って下りて来る時は、胸を張って両手をいからせ、堂々と。それを見てお客さんがまた笑う。まあ、師匠だから出来た事だ。

私もたまに演るが、お客さんにも生々しいのだろう、自分自身も憚る処があるのか、師匠のようにはウケない。当たり前か。
これは年寄りがお客さんから「いい歳をしてバカなこと言ってるなあ」と思われるようでなくてはいけない。「義眼」に限らず、艶噺全体に言える事だ。これによく似た噺に「目薬」というのがある。

師匠が「『目薬』は、本席(新宿末広亭や浅草演芸ホールのように一年中やっている定席)で演るもんじゃあない、端席(たまにしかやらない寄席)で演るもんだ」とよく言っていたが、どういう訳だかはっきり教えてくれなかった。残念!!

師匠は、本当によく遅れて楽屋に来た。
遅刻して来た時には、いくつものパターンがあった。
まるで寅さんが「くるまや」に帰って来る時のように、まず言い訳。
「電車が止まった」「出掛けに電話がかかってきた」など、言い訳ばかりして、前に上がってくれた人にもお礼を言わない。そのまま高座へ上がる。「ごめんなさい」と言うのが嫌だったようだ。さすが江戸っ子気質。

随分以前の事になるが、三日続けて遅れて来た、その四日目。
前に上がる(三遊亭)円右師匠がさすがにキレて「今日はガツンと言ってやるから」と息巻いていた。それを、遅れて来た師匠も察したらしく、いつも上がる下手の袖からではなく、お囃子部屋の方から高座へ上がって行ったそうだ。此処まで来れば立派である。

「おーい、ゲソ早くしまえ」「コートを引っ張るんじゃねえよ」「ネタ帳を早く」と小言を言い続け、その隙に高座へ上がる。これも「すみません」と言いたくないのだ。

あとは、まるっきり来ない。遅いので、前座が自宅へ電話をすると「もしもし、文治です」と当人が出た。これは間に合う訳がない。
さすがに晩年は「すいません」と謝っていた。それをつないだ人が聞いて「おいおい、文治師匠に謝られちゃったよ。体の具合でも悪いのかな」と逆に心配する始末。
遅刻については色々なエピソードがあるが、それはおいおいと書くことにしよう。

晩年は、表に必ず前座さんが立っていた。師匠をみつけると、走って行って鞄を受け取り、その鞄を持って楽屋へ「文治師匠が来ました!!」と戦の伝令のように駆け込む。 タテ前座が「あとが入りました」と、高座に上がっている人とお囃子さんに知らせる。リレーのようにやっていた。

師匠がなくなった直後、楽屋で僕が前座さんに 「もう、表に立たなくてよくなったなあ」 と言うと、皆、下を向いて小さな声で「はい……」。

もう、怒鳴り声も、走る草履の音も、聞くことはないのだ。