桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十九
色物づくし
2008.1.12(土)



入口に戻る



久々の「噺の穴」。
本当は昨年の暮れに書く筈だったが、都合がつかずに新春第一号として書く事にした。今回の「噺の穴」は、落語の事ではなく、昨年逝ってしまった方々について書くとしよう。おめでたい春に何故?と思っている方もおられるだろうが、故人を忘れないように思い出を交え乍ら敢えて書かせていただく。

去年はうちの協会の芸人が随分鬼籍に入ってしまった。特に色物の先生方が。
鏡味次郎、檜山さくら、旭五郎、晴乃ピーチク(敬称略)。協会にとっては大変な損失である。芸術協会と落語協会は人数も倍違い、芸も倍違うと言われる。確かにそう言われても仕方がないのも事実である。それで随分口惜しい思いもした。前はその分、色物さんが凄かった。さくら、松鶴家、スミ、猫八、山陽(先代)、女楽、Wけんじ、キャンディーボーイズ、東京ボーイズなどまるで夢の競演だ。現役の方もいるが、中には懐かしい名前もある。

此処で色物の説明をしなくてはならない。

寄席に行った方は分かるだろうが、落語が何本か続くと、必ず間に落語以外の芸人が出てくる。これが色物だ。寄席という処はお客様に親切で、長時間居る方は落語だけを聴いていると少し頭が疲れてくる。落語は脳を使い、想像する芸、脳を使いすぎると緊張の糸が切れ、飽きたり、眠くなったりする。そこで頭を使わず、目や耳で楽しめる芸が入る。すると気分転換も出来、頭もすっきりする。コース料理で間に出てくる、お口直しのシャーベットのようなもの。というと失礼かもしれない。お客様が一日居て飽きないように、寄席はメンバーを組んである。普段、寄席に出ている色物さんの芸種は様々で、曲芸、漫才、奇術、紙切り、音曲、ものまね、講談、ボーイズ、コント、曲独楽など。

色物という言葉の由来。
うちの師匠、文治が言うには、昔は大概の噺家は黒紋付で高座を務めた。それ以外の芸人は黒以外の色で上がっていたからだそうだ。他にも、表の看板やめくりの色が噺家は黒で書き、色物さんは赤で書くからという説もある。どちらが本当だか分からない。

兎に角、色物さんは寄席に無くてはならないものだ。
色物さんの役目は上がる場所によって違う。
早い出番の方はまぁ、噺家もそうだがなるべく明るく笑わせ、会場の雰囲気を作らなくてはならない。何処の寄席、落語会でも必ず流れがある。始めの方でお客さんを陰気にしたり、変にしてしまうと(客を引かせて)ずっと尾を引く。その後、誰かが陽気に持っていかなくてはならない。これが大変なのだ。これを我々の方で「おこす」と言う。そこで漫才、漫談、コントが活躍する。

色物さんの中で一番難しく大変なのが「ひざ」だ。主任(トリ)の前に上がる色物を「ひざ」と言う。この位置に上がる事が、色物さんの一番の名誉だ。噺家の真打ち(一人前)と同じ事。此処では、色物は主任の引き立て役に徹する。主任の師匠に気持ち良く上がって貰えるように気を遣うのだ。満足な芸を演り乍ら陰気にさせず、と言ってウケ過ぎてもいけない。主任より目立ってしまうと、後が演りづらい。彦六(八代目正蔵)師匠が主任でひざが海老一(染之助・染太郎)の師匠方、例の調子で「おめでとうございます!」とやってしまった為に、彦30師匠が「バカヤロー、この後、噺が出来るか!!」と演らずに帰ってしまったそうだ。

それから時間の調整も難しい。延び縮み自在な人でないと務まらない。噺の長い短いには個人差がある。僕らが前座の頃、長かったのは円右、小南、夢楽師匠で、短いのは小円馬、右女助師匠だったが、そこはひざがそれぞれの個性で上手く調節していた。小円馬師匠は落語の後、歌謡ショーをやるので、大概東京ボーイズさんがひざだった。だから今も昔もこの噺家にはこのひざというのが大体決まっている。お抱えのひざとでも言うか。その方がお互いに気心が知れて「いつも通りで」で済んでしまう。

ひざの色物さん泣かせだったのは、何と言ってもうちの師匠、文治だ。遅刻の常習犯でいつ楽屋入りするか分からない。来ない時もある。楽屋のマナーとして、楽屋入りは最低、前に高座へ上がる人と顔を合わせられるようにというのがある。それが上がる時に師匠は来ていないのだ。これは困る。どのくらい演ればいいのか分からない。短くても長くても後で小言を言われる。色物さんたちは顔付けという十日間のメンバー表が届いて、師匠のひざになっていると「うわぁー」と思ったという。それでも名誉な事、対策として曲芸・奇術の方は道具をいつもより余計に持っていったそうだ。松旭斎八重子先生は、以前娘さんとコンビでやっていて、つなぎのマジックを演り尽くし、娘さんが歌を歌った。それでも師匠は遂に間に合わず、前座の北陽でハネた。今の山陽である。ボンボンブラザースの先生はつないでヒヤヒヤしているというのに、当の師匠は客席から入ってきて「大丈夫だよー」と手を振っていたそうだ。そのようなバカバカしい逸話が沢山残っている。

大体ひざには喋る芸より見せる芸が向いている。漫才はしゃべくりだから二人で喋っているのと一人で喋っているだけの違いで、落語とかぶってしまうので余りひざには向かない。途中に入って陽気にしてもらう方が流れがよい。僕も近頃、主任を務めさせて貰うようになった。主任がひざの決定権をある程度持っている。若手(二ツ目)の起用もそうだ。主任を頼まれた時に「この人とこの人を顔(メンバー)に入れてください。それからひざはこの人がいいんですが…」と言えば、ある程度は席亭さんも事務局側も聞き入れてくれる。此処だけの話、「この人は陰気になるから入れないで欲しい」という人もいる。鶴光師匠も同じ事を言っている。誰だって? それは言えない。

今回は色物さんあれこれとして書いたが、まだ細かい掟がうんとある。それはまた日を改めて書く事にしよう。この辺で故人の思い出を書かせてもらう。

先ずは鏡味次郎先生。

楽屋では親しみを込めてどんな大先輩でも兄さん、お姉さんと呼ぶ。次郎兄さんの仇名は「嘘つき次郎」。これはどういう訳かと言うと、楽屋に入って来る時に「今、雨が降って来ましたよ」と言うのだが、これが嘘なのだ。知っている人は「いつもの事か」と笑っているが、新しい前座さんや新会員になった者はびっくりする。それを見て兄さんはニヤニヤしている。それで「嘘つき次郎」。

以前の曲芸(大神楽)は和装でやるのが当たり前だったが、キャンディーボーイズは背広に蝶ネクタイというモダンな型でやった。これがうけて人気者になり、終わって指を鳴らす仕草も恰好良かった。鏡味次郎、鏡味健二郎、翁家喜楽の三人でやっていたのがキャンディーボーイズ。現在は健二郎、喜楽兄さんはそれぞれ一人でやっている。

前座の頃、キャンディーさんが高座をやっていて、その物真似を、高座の裏で(今はやめた)桂二重丸さんと「ヨッ」「ハッ」と掛け声を出してやっていた。すると高座でナイフや鞠の落ちる音がする。血相を変えた次郎兄さんが飛んで来て「ダメだよ。後ろで『ヨッ』『ハッ』と言われちゃ勘が狂っちゃうよ」と叱られた。あの掛け声は景気付けではなく、距離を測ったり、投げる間(ま)を取るものだという事を初めて知った。兄さん、ごめんなさい。

それから昭島の小柳枝師匠の会の時、五階茶碗の道具である湯呑みを、楽屋の湯呑みと間違えて皆さんのお茶に出してしまい、キャンディーさんに「茶碗がない!」と大騒ぎさせてしまった。あの時もごめんなさい。

檜山さくら師匠。

うちの師匠がこよなく愛したひざがさくら姉さん。僕のような若輩者が言うのも何だが、実に可愛らしい師匠だった。お齢は召していたが、小づくりで色っぽく恥ずかしがりやで、勿論芸も良かった。正月初席、師匠のひざはさくら姉さんと決まっていた。「さくらさんが一番演り良んだよ」とよく言っていた。さくら姉さんが初席を休んだ時は、他の色物は使わず、「いいよ、弟子に踊らせるから」と一門で踊った。僕たちは大変だったが、今では良い思い出だ。

平成十六年一月十七日、郡山での師匠の最後の高座、その会が終わって師匠は「今日じゃないと持っていけないから」とさくら姉さんの写真を高熱を押して(実は白血病だった)郡山の療養先まで届けに行った。それが心残りだったのかも知れない。その二週間後、師匠は帰らぬ人となった。師匠の死はさくら姉さんには伝えなかった。ショックで落ち込むといけないという配慮からだ。

「齢を取ってキーが低くなった」と言い乍ら、高い張りのある声、恥ずかしそうに「トントントンガラシの子、ひりりと辛いは山椒の子、匂いの良いのは紫蘇の葉」という短い唄が今でも懐かしい。前座の頃はお姉さんの唄に合わせて太鼓を叩かせてもらった。太鼓の下手な人がやると「太鼓は要りません」と叱られる。高座を降りて来て「お世話様です」と言われると嬉しかったなぁ。

普段は品の良いお姉さんもお酒が入るとちょっと変わる。正月の初席、ちょっと呑んでいたのかなぁ、赤い顔をして、ファッションや髪のセットに気を遣う米丸師匠と談笑している内に「何さ、米丸」と米丸師匠の髪の毛を何度も掻き回した。楽屋に居た者は皆驚いた。米丸師匠も相手がさくら姉さんでは怒る訳には行かず「しようがないねぇ」と苦笑されていた。今頃は向こうで、師匠文治とじゃれ合っているんだろうな。

東京ボーイズ旭五郎先生。

楽屋では本名の大内さんと呼ばれていた。今は少なくなった歌謡漫談(ボーイズ)。アコーディオンの旭五郎、三味線の菅六郎、ウクレレの仲八郎、これが東京ボーイズ。八郎先生が入る前は七郎さんという方がいたそうだが、僕は知らない。昭和の香りがあって、大好きな色物さんだ。そのリーダーが亡くなった。

元気な頃は、背の高い大内さんが真ん中で、八郎さんと喋り、ボケ役の六郎さんは殆ど喋らない。たまに口を挟んで失敗し、リーダーが六郎さんのおでこを思いっきり叩く。このツッコミの間がたまらなく面白い。また「ピシッ」という、いい音がする。どうして六郎さんは思いっきり引っ叩かれて怒らないのだろうと思ったら、お二人は同級生だったのだ。お互いの気心が知れているから、仲も良く、間も良い。僕が真打ち披露興行で生まれて初めて寄席を体験した人に「どうだった?」と訊くと、「面白かった。東京ボーイズとボンボンさん」だって。僕はどうなってんの? 確かにあの芸を見たら、誰でも虜になる。謎かけ小唄、中の島ブルース、忠臣蔵、新選組、ハワイアンなどの数々の名シーンが浮かぶ。

晩年は糖尿病がひどくなって、高座も少し痛々しかった。僕がラジオ番組で「糖尿ボーイズの皆さん!」なんてギャグで使っていた。シャレの世界だから別に怒りもせずに「はい、糖尿ボーイズです」なんてやってくれた。大先輩に恐れ多い事。どうもすみません。何だか今回は謝ってばっかりだ。

晩年の国立演芸場、一月中席は出番が近くて、浅草から国立まで車で送ってもらった。申し訳ないのでアコーディオンを持たせて貰ったが、これが重いんだわ。思わず「こんな重いものを今迄持ってたんですか」と訊いてしまった。六郎さんが病気なんだから小さいアコーにすればと勧めたが「これでなきゃいけないんだ」と譲らなかったそうだ。頑固なんだよなぁ、昔の芸人ってヤツは。その大事なアコーディオンを電車の中で盗まれた。その後直ぐ、協会のゴルフコンペがあり、競走馬のように芸名じゃない名前をつけようという事になった際、大内さんについた名前が「トラレノアコー」。

先日、二階の楽屋で八郎、六郎さんの二人がもめていた。
八「ダメだよ、六さん。あそこで突っ込まなきゃ」
六「だってあそこは大内の台詞だよ」
もうリーダーはいないのに。

晴乃ピーチク先生。

寄席では似顔絵漫談を演っていた。お客さんの似顔絵を描き乍ら、巧みな話術で他のお客さんも惹きつけ爆笑させる。元漫才でピーチク・パーチクというコンビでも活躍していた方。真打ち競演(NHK)というラジオ番組にもよく出ていて、似顔絵をどうやってラジオで伝えるのかなぁと思ったら、喋りとツカみが旨いのでお客さんも大笑いしていた。それもその筈、地方収録なので、会場に着くとその街をぶらぶら歩き、土地の人と会話をして、方言や名物をネタの中に取り入れる。地元ネタが一番だ。だから何処へ行っても外さない。漫才の方は昔からこのネタ作りをやっているようだ。勉強になるね。

晩年、うちの協会でおまつりを初めてやった。勿論、ピーチク先生にも演芸会に出演していただく予定だった。処が、癌で入院したというので、出演は無理だと思って京太・ゆめ子先生に代わりをお願いした。おまつりの一週間前に事務所から電話があった。
「あの…ピーチク先生がおまつりに出ると言って電話があったんですが…どうしましょうか?」
「どうしましょうって、来るなとは言えないよ。高座はどの時間帯でも作れるからお待ちしておりますと伝えてください」
ピーチク先生はその電話から五日後に亡くなった。電話があった日は体調が良かったのだろう。それにしても、病身であり乍らおまつりの事も気にかけてくださっていた。実行委員の一人として、とても有難く、感謝している。

一人の噺家が亡くなると幾つもの噺を向こうに持っていくと言われている。色物さんも同じだ。あの芸、あの声、あの仕草、あの笑いはもう聴けない。観られない。是非、芸人が元気で脂が乗っている内に寄席で観てもらい、楽しんで欲しい。新年早々ちょっと陰気な話になってしまったが、今迄寄席を支えてきた芸人を忘れないで貰いたい。

今回は色物さんについて書いたが、昨年亡くなった噺家の右女助、南八師匠の思い出、逸話などは回を改めてたっぷりと書く事にする。